大きくする 標準 小さくする
次ページ

2024年03月07日(木)更新

本物の生き方とは

雑誌「致知」を使った弊社の社内木鶏会は120回を超えています。

社内木鶏会とは
社員同士普段からの感謝を伝えたりお互いを褒め合う美点凝視の会です。



なので歯の浮くフィードバックが
バンバン出ます。

先日も社員から
「社長は今まで見てきたゴミ屋の社長とは全然違って良く勉強されますね」

と言われました。

最近の廃棄物処理会社の社長は皆さん勉強熱心ですが
昔はそうでもなく・・
向こうっ気の強い方が多い業界でした。

その中で生き残るためには
「柔良く剛を制す」
自分は気が強くなることは到底できないので
「勉強」で差別化しようと思い
20歳の頃から勉強を始めました。

その訳は20歳の頃までの
私は日々不運な毎日を送っていて
何が悪いのかさっぱりわからず

たまたま
船井幸雄氏の「成功のセオリー」を言う本に出会い
当時の自分とは
真逆で頭を打たれたような気がして
自分の間違いに気づき
人生の指針が決まりました。

その本の中に
成功には「セオリー」があり
成功者は決まってツイている。
とありました。
その成功の3条件とは

1、素直
自分が知らない事、わからないことを否定しない。

2、プラス発想
究極のプラス発想とは
①過去オール善 世の中で起きることは全て必然、必要でありベストのことしか起こらない。
②他者オール肯定
 現状肯定と感謝 「どんな事でも感謝しよう」と思う事が大切

3、勉強好き
知らないことを知るのを好きになる

とありました。

船井氏は顧問を引き受ける際
「社長は3条件に該当する人間ですか?」
と尋ねるようになった。

3つのうち1つで欠けていると、いいアドバイスをしても
その経営者が会社を成長に導くことはないと
言う経験則から確信できたとの事。

また自分の中で一番腑に落ちたのが
「人の顔は生き方の鏡。正しく生きれば人相も良くなる」

そんな本物の人間になるには

1、良く勉強して頭を良くして
2、心の質を高め
3、良く働き
4、世のため人のために尽くし

付帯的に
5、楽しく
6、健康的に
7、長生きをすること

との事で

楽しく、健康に長生きするためには
根っこが大切で
それが
勉強すると言うことがわかりました。

先日57歳の誕生日を迎え人生振り返って見て
そのことを実践して
良く勉強したら心の質は少しは良くなり
20歳の時と比べて本当にいい人生になりました。


これからも楽しく健康に生きるためには

まだまだ世のため人のために
尽くしていかないとなぁと思いました。

またもっと働いていい人相の人間になります。

 

2024年02月29日(木)更新

大谷選手の名言の裏側

先日WBCの侍ジャパンの白井元コーチから

「強いチームの作り方」についてのお話を聞く機会がありました。

①全員で目的目標を共有する
②個人が役割責任を全うする
③組織のゴールに焦点を合わせて関わる

と3つ挙げられていました。

目標はW BC優勝で
目的は感動を与える

個人の役割責任も全うする

あれだけの日本代表の選手達ならすぐできそうですが
実際そう上手くはいかなかったとのこと

一回戦の中国戦では
選手達は「寝てても勝てる」
雰囲気があったところで
序盤は苦戦していて

そこでヌートバー選手が
一塁ゴロで全力シストで走る姿を見て
みんなが変わっていった

またチェコ戦でも
また同じマインドで戦っている選手が多く

チェコの精一杯のプレーを
見て感化されて変わっていく姿を見た
との事

昔アドラー心理学を学んだ際に
人が変わるのは
「困った時」「感動した時」

チェコの選手を見て感動して
おそらく選手が変わって
優勝までできたのかと思います。

ただ
それでも人間は忘れるもので

最後は
米国での決勝戦で
あろう事か
ある選手が水原通訳に
トラウト選手にサインボールを頼んで
トラウト選手はいい人なので
3ダースもくれて
ベンチ内が沸いたとの事

そこで大谷選手の
「憧れるのは今日はやめましょう。勝つことだけに集中しましょう」
と言う名言が生まれたとの事

WBCで燃え尽き症候群になった選手が多い中で
その年大谷選手はMVPまでとった

その違いは
大谷選手は昔から目的は
「世界一の選手になり影響力を与える人になる」
だったらしく
やっぱり目先の事に追われていると
燃え尽き症候になるのがよくわかりました。


なので
常に3つ目のゴールに焦点を合わせて
アプローチをしないと
人間はすぐ忘れますね。

弊社でも
毎日目的を持ってアプローチをし続けていこうと思います。






 

2024年01月25日(木)更新

コミュニケーション向上

離職率を下げるにはコミュニケーションが不可欠と言います。
また生産性を上げる鍵もコミュニケーションです。
組織はコミュニケーションが命。

弊社もコミュニケーションを重点項目にして
経営計画書の中にも
「コミュニケーションに関する方針」があります。

基本は
「コミニュケーションを向上させることで組織を活性化して
ストレスなく働ける状態にする」

弊社でのコミュニケーション向上の取組みは
7つの習慣の中での
第6の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
を軸として

EG(エマジェネティックス)と言うツールを採用して
社員の思考特性、行動特性を見える化して組織内で共有し
お互いの当たり前が違う事
一人一人の個性が大切と言う事
を組織の共通の認識にしています。

先日はEG社内講師の資格に社員がチャレンジして
合格したら計4名になります。

今回は内定者3名、パートさん、社員の奥様も参加され
計20名以上のワイワイガヤガヤの5時間で
「楽しく過ごせた」
との声ばかりでした。

コミュニケーションは「質✖️量二乗」と言われますが
EGを採用して良かったと改めて思います。



やっぱり「道具」が大切ですね。

また
人間学の雑誌「致知」を使って4名一組で
お互いを美点凝視する
社内木鶏会は110回開催を超え
去年から
社員だけでなくパートさんも含めて参加するようになり
お互いの相互理解をすることをより進められました。



そしてコニュニケーションの王道は
「飲食は人をゆるます」

活発に懇親会を開催しています。
先日は全社員で新年会を開催できました。



幹部は月一回サシ飲み、
またグループ懇親会、社長と語ろう会

を開催して社長も汗をかいて
仕事だけでなくプライベートの悩みも聞くようにして
コミュニケーションを図っています。
(いい迷惑かもしれませんが、、)



おかげさまで
なんとか昨年は離職者1名で留まりました。

コミュニケーション向上にはお金もかかりますね。

 

2024年01月17日(水)更新

安全優良職長厚生大臣顕彰を頂きました。

弊社経営計画書の中で
「安全に関する方針」というのがあります。

その一丁目一番地が
「安全はすべての業務において優先をする」
と書き記しています。

弊社の創業者であり私の父親は
私が4歳の時に
左足が切断寸前までになる大きな交通事故を起こして
辛うじてつながりましたが
人生の半分障害者として過ごしました。

それを踏まえて
「交通事故は人を不幸にする。「
それの元を正せば「安全意識」だと思い
トヨタ自動車で書かれていた
この文章を採用しました。

おかげさまで今現在において
大きな事故もなく現場が廻っていて
本当に感謝です。

その成果もあり
弊社の本部長が
令和5年度の
「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」をいただきました。


今年は全国で108名で
全国の廃棄物業界では1人か2人のようです。

先日その表彰式が東京であり
参列しましたが
本当に厳かな式典で身が引き締まります。

やはり改めて
「安全なくして人の幸せ、ひいては企業は成り立たない。」

人の幸せを一瞬で奪う
労働災害は
不安全な状態(物設備)と不安全な行動(人)
が重なった時に起こるとの事ですので

設備の点検、繰り返しの教育が絶対不可欠

それには
経営者の熱意と強固な意志が大切と事で
意を固める1日になりました。

ご推薦頂いた皆様ありがとうございました。


 

2023年11月27日(月)更新

一流に学ぶ人間学

先日所属している大阪府社内木鶏経営者会にて

致知出版社編集長の藤尾さねやす氏の「一流に学ぶ人間学」と

いうご講演を聞きました。

藤尾編集長は「致知」を毎月発刊するにあたって

一流の方々に毎月取材をされています。


その取材の中で学んだ

一流プロの共通点は

「目の前に与えられた仕事や環境に愚痴や不平不満を言わず

決して手を抜いたり投げ出したりせず一心不乱・無我夢中に打ち込んでいく。

その姿勢を何年も続けていった先に思いも寄らない成功や幸福に辿り着いた」

と仰られてました。

 

そして教育の父 
森信三氏のお言葉で

 

「我々人間はお互いに天の封書を頂いてこの世に生まております。

そこにはそれぞれ自分がこの世に派遣せられた使命の内容が

書かれております」

とあり

前にも聞いた事はありますが
なかなか私はその封書を開けることはできません。

ご講演を聞いてこの封書を開けることができるのは

一流の共通点を実行する以外にないのかと思いました。

 

そしてやっぱり

私の周りの成功されている経営者の共通点も

本当によく働かれる。

 

私の経営の師匠の小山昇氏の鞄もちをさせて

頂く機会もあるのですが

朝のお迎えから夜懇親会終了まで

常にお客様、社員さんとコミュニケーション

そして決定とチェック

本当に食事以外ひとときも休まれる時間はなく

隙間時間はボイスメールなどのチェック

などやる事を決められています。

また毎日違う社長が鞄もちをされても同じ事を

言われていて仕事量が驚異的です。

 

京セラの創業者の稲盛和夫氏も

経営12か条の中に

「誰にも負けない努力をする」

とあります。

 

自社社員には申し訳なく思いますが

わかっててもできていないのが現実。。

一流プロと結果が違うのはしょがないと

今は受け入れるしかないですね。

 

でも自分なりの努力はしていきます。
(思います という言葉は使わずにいます)

2023年11月15日(水)更新

夫婦円満の秘訣

「幸せは生活の中にある」と作家で占術家の細木数子氏がテレビで言ってました。

私の経営の師匠小山昇氏も
「一に子育て ニに子育て 三に子育て」と仰られてます。

昔、弊社の社員が「子供が運動会で休みを取りたい」というと
先輩たちから「お前が走るんか」
と言われ
また会社としても有給休暇をとることは一切考えていませんでした。

今では子供の行事があれば有給休暇も当たり前の様に
社員に取得してもらいます。
(今現在では有給取得率は60%を超える会社になりました。)

家族とのコミュニケーションの時間が本当に大切だと思います。

またコミュニケーションも質✖️量

弊社では懇親会も以前はゼロでした。
現在では毎週、下手したら毎日どこかで誰かが
サシ飲み、部門懇親会、委員会懇親会
また最近ではクラブ活動と言って
アジアン料理研究会などの名目でコミュニケーションを図っています。



また社長と語ろう会というのもあり
各部署から1名ランダムで計6名
3つの決まった質問への回答と質問
という懇親会をやっています。

その中での社員からの質問で
「夫婦円満の秘訣は何ですか?」
とあり

とっさに
「そんなものはない」と答えてしまいました。

これはダメだなと
帰ってちょっと反省して

自分夫婦がやっていることを
よくよく考えると

休日の日曜日は
夫婦2人で郊外へカフェと日帰り温泉に行き
ドライブしながら
その週の振り返りをしています。
(ドライブは同じ方向を向いているのがいいですね)




一週間ほとんど家にいないので
コミュニケーションを週一回しっかりとっています。

あと

女性は男性を褒めるに限る。

私の家内は新婚時代から
これだけは毎朝やってくれています。

なので私も働く気になっているのかも
しれません。
(上手く操縦されている様な・・)

そして先日弊社社員が結婚し
2人で報告に来られました。
その際素敵な奥さんだったので
そのことをお伝えしました。




そして
先日部下から
奥さんが素直に毎日実践してくれている
と報告を受け
「こんな嬉しいことはない」と思いました。

男は単純な生き物なので
奥さんに褒められるとどんどん働きます。


これは会社にとっても大きなプラスですので
奥方には本当に無理にでも毎日ひとつだけでも
褒めて欲しいと願うばかりです。
(褒めるのはタダなので・・)

最後に
夫婦円満の秘訣

それはやっぱり
男の方は奥様から言われたことは
「はいYES 喜んで」






 

2023年11月09日(木)更新

人を導く最強の教え教え「易経」

私の人生を変えた本の3冊
「成功のセオリー」船井幸雄著
「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー著
「マスターの教え」ジョン・マクドナルド

そして古典
あえて言うなら「易経」です。

複は其れ天地の心を見るか
(その道を反復、7日にして来復すは天行なり)

自分勝手に解釈して
お日様は昇って沈む
その反復を地球始まって以来数兆回繰り返している天地

繰り返しが真理と思っています。

今回その易経を素晴らしくわかりやすく書かれた本が
人を導く最強の教え「易経」小椋浩一著




中でも気になった文章が

天地否(上下の動きがチグハグな時。あなたこそがリーダーシップを発揮して
    仲裁に入れるよう強くあれの意)

「否」とは組織の上層部と下層部の動きがチグハグになる時
とあります。

そしてチグハグにならないように
大切なことが「心理的安全性」の確保
とのこと。

実は私自身社長になって組織づくりで一番大切にしているのが
この「心理的安全性」です。

弊社の社内禁句は
「何回言ったらわかるの?」


私が言ったことが一回で伝わる事は絶対にありません。

あるセミナーの話で

何回言ったらわかるかを測った人がいて
「360回」だったとのこと。

それを聞いてから

何回も聞けるのが弊社のルールです。

それができるのは
「心理的安全性」を会社として大切にしているからだと思っています。

弊社のビジョンは
「一人一人が笑顔で輝く」
そのためには絶対的な心理性安全性がないとと思います。

アメリカGoogle社でも
「心理的安全性が高い会社」は
「安心して発言ができる」ということで
心理的要素が生産性に大きな影響がある分析されています。

著者によると

心理的安全性が担保されていないと
①ミスを報告しない(無能だと思われる不安)
②質問しづらい(無知だと思われる不安)
③現状批判、意見を言わない(ネガティヴに思われる不安)
④自発的な発言をしづらい(邪魔をしていると思われる不安)

とあり生産性を上げるにも担保が必要。

弊社の教育に関する方針は

不平不満の多くは情報不足からくるもので
教育で「無知」を「知」にして
「不安」からくる「不満」をなくす。

としています。

なので
「複は其れ天地の心を見るか」の心で

社員教育は繰り返し繰り返し行うしかないですね。








 

2023年10月28日(土)更新

守破離

先日株式会社武蔵野様で
「勝てる社長の法則セミナー」のゲスト講師をさせて頂きました。

自分が勝ってるとは全然思いませんが
折角の機会を頂いたので包み隠さずだけ
心掛けてお話をさせて頂きました。

内容は
環境整備を我流でやって当時の社員アルバイトが1/3退社したこと
経営計画書を作っても経営計画発表会をしなかったので業績が上がらなかったこと
他の社長と誰とも交流しなかったこと
など
当時赤字だった頃のエピソードをお話させて頂きました。

発表して感じたのは

何故上手くいかなかったのか?
何故上手くいったのか?
という

1.何事にも振り返りが大切


弊社社員には

本日できた事
今日もう一度やり直すなら何をするか?
明日への決意

と毎日振り返り日報の義務化をしているのに
自分はしてなかった・・

2.学んだ事を誰かにシェアすることが大切

これも社員には学んだその日にアウトプットする事を
義務化していますが
自分は。。


弊社の早朝勉強会でその週私が学んだ事を発表する場はありますが
広く多くの方に学びを伝えていなかった。

折角このようなブログをやっているので
続ける事が大切だと感じました。

3.勝ってる社長は素直

結局学んだ事を素直にどれだけ早く実行できるか?
これが勝てる社長だと思います。

松下幸之助氏が
「君素直何級や?」
という問いをよくされていたと聞きます。

松下翁は
本当に素直が一番大切だと説いていますが
自分も知ってながら
素直になれていない自分があります。

これからの人生も
「素直」を心掛けて
生きようと思います。

とつい「思います」使ってしまいます

これが「思います病」と言われる病気


なので

これからの人生
もっと「素直」に生きます。

あとオリジナルはダメですね

学ぶは真似ぶ
剣道、華道など道のつくものある
「守破離」の心構えで生きます。



 

2023年05月26日(金)更新

経営計画書作成

弊社は株式会社武蔵野様から学び
7年前より「経営計画書」
を作成しております。

数字と方針を明確にして
組織的価値観を共通化する道具として使っています。

本日は武蔵野さんで20年以上学ばれている
会社の社長さんから5か年の長期計画作成を学びました。

損益計算書は見解
貸借対照表は現実

貸借対照表を社員に見せるのは
とても抵抗があったのですが

来季の長期経営計画書を幹部社員で
作成することにしたので
開示しました。

先日武蔵野矢島専務にご来社いただき
その中のお言葉で

「自己顕示ばかりして自己開示をしない社長が世の中にゴマンといる」

まさに
自分が会社を継ぐ際
父親の自己顕示がすごく(創業者はそうでないといけませんが・・)
それが嫌で真逆の経営をしようと思って経営者になり
「みんなの会社にする」をスローガンに
組織運営をしてきたことを改めて思い出しました。

「みんなの会社にする」
少しはできていると思っていました。
今回の勉強会の懇親会で
幹部社員が
今回自社の貸借対照表を知って

「社長はみんなの会社にすると言ってましたが
全然みんなの会社ではないですね」

「・・・」

資金繰りなど
1人で抱えていたことに気付かされました。

これからは
もっともっと自己開示をして
いい面はもちろん
悪い面も社員にも見せていこうと
思いました。

日々反省です。





 

2023年04月22日(土)更新

新卒採用

現在24新卒の採用に苦戦しています。

何故かなと思いながら
先日最終選考の学生さんとの話の中で
「社長のブログ読んでます」
といわれ


採用が苦戦しているのは
社長の私がブログをさぼっていることに
気づかされました。

もちろん苦戦しているのはそれだけの理由ではないですが
今起きていることの結果は
全ては自分がおこしているの原因だと
という考え方にたつと

やっぱり
今やるべきことは100%しないといけない思います。

さて
この4月は2名の新卒社員に入社してもらいました。
本当にありがたく
社内の空気が大きく変わります。



また所属している大阪府中小企業家同友会の入社式にも
参列させて頂き

講師の先生がWBCの話をされていて
(その先生はWBC日本の役員で)
WBCでのヌートバー選手の
ペッパーミルのパフォーマンスは
「やりきる」「勝ち切る」
という意味らしく
違う意味で勉強にもなりました。

私が今新人の方にお伝えするのは

人間成長するためには
「枠を超える」
そのために
「冒険(挑戦)をする」
そして
「失敗をする」
その後
「(自分の失敗を受け入れ)自分の器を知る」
「謙虚になり」


「仲間と出会う」
「感謝する」

そのスタートを切るには
心のコップの向きが上向き
いわゆる
「素直さ」何よりが大切

ですので
採用はなりより「素直さ」を重視します。

弊社に入社して頂くと
必ずチャレンジしてもらいます。
そして失敗を数多くして頂き
失敗のネタで
仲間と笑い合います。

新卒採用も始めて5年がたち
一期生は課長になります。

また2,3期生も色々な場面で
表彰を受けるようになってきています。

若い人達の成長は本当に早いです。

弊社の業種、規模でも入社してくれる
学生さんたちに
絶対に価値のある人生を送ってもらいたいのですが

今いる人たちがすくすく育っているのをみると
この方針は間違っていないと
確信に変わってきています。

新卒社員が50%超えると
会社が変わると言われます

弊社はまだ30%ですが
50%を超えるとどんな事が起こるかわくわくします。




 
次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂