ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
2025年03月11日(火)更新
営業DXベンチマーキング
先日、2月28日株式会社武蔵野様との共同開催で
武蔵野会員様向け
「営業DXベンチマーキング」を開催させて頂きました。
ベンチマーキングとは一般的に
自社の製品やサービス、業務プロセスなどを業界内で優れた企業や
競合他社と比較・分析し、そこから学んだ知見を自社の改善に活かす
ための経営手法といわれています。
株式会社武蔵野の小山昇社長は
仕事ができる人の心得(CCCメディアハウスベンチマーキング)の中で
ベンチマーキングは
「他社様へお伺いし、アイデアをパクる。真似をすることです。
簡単で成果が出ることを一つ行う」
と仰られていて
社長・幹部・社員で営業するトリプル同行による
営業活動とDXの融合で業績を向上させた事例をお伝えします
とチラシの触れ込みで
弊社の見学、ましてや有料となると相当気が引けてましたが
一つくらいはあるかなぁと思いながら開き直って開催しました。
当日7社17名の満席を頂き
北は北海道から西は福岡までの
お客様にお越し
武蔵野様のサポートもあり無事終わることができました。
営業の発表は弊社が取り組んでいる
トリプル営業です。
そもそも社長が一人で営業していたのですが
社長がなかなか営業に時間がとれない(さぼり)ので
部下を連れていき社長が最初だけご挨拶をして
その後すり替わって営業してもらいます。
いわゆる
「すり替わり営業」
そこで社員が社長の代理で営業をするので
責任を感じスキルがどんどん上がっていきます。
これでうまく行くはずでしたが、、
どうしても
キャリアが浅く上手くすり替れない営業マンがいる。
社長が新人に教えるのは最悪なので
真ん中の幹部が現地を見て終わった後指導する。
そんな営業手法の事例発表をさせて頂きました。



またDXの発表では
「ルッカースタジオ」という
Googleが提供するデータ可視化ツール
「アップシート」を使ったアプリなどの
事例発表をメインに行わせていただきました。
そして
実は一番勉強になったのは
申し訳ないですが
開催させて頂いた弊社でした。
ベンチマーキングするにあたって
事前準備
目的の明確化
事例発表のため過去の取り組みの取纏め
推進するチームビルディング
スケジューリングと予算策定
開催時は
プレゼンテーション能力向上
おもてなしの為のコミュニケーション向上
開催後
フィードバックによる勇気づけ
継続改善の習慣
などこの機会で社員が大変成長してくれて
美味しいところだらけでした。
本当申し訳ございません。
反省はたくさんありましたが
本当にこのような機会を与えて頂いた
武蔵野様、ご参加頂いたお客様に感謝です。
まだまだ次回も続きますので
ブラッシュアップさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
武蔵野会員様向け
「営業DXベンチマーキング」を開催させて頂きました。
ベンチマーキングとは一般的に
自社の製品やサービス、業務プロセスなどを業界内で優れた企業や
競合他社と比較・分析し、そこから学んだ知見を自社の改善に活かす
ための経営手法といわれています。
株式会社武蔵野の小山昇社長は
仕事ができる人の心得(CCCメディアハウスベンチマーキング)の中で
ベンチマーキングは
「他社様へお伺いし、アイデアをパクる。真似をすることです。
簡単で成果が出ることを一つ行う」
と仰られていて
社長・幹部・社員で営業するトリプル同行による
営業活動とDXの融合で業績を向上させた事例をお伝えします
とチラシの触れ込みで
弊社の見学、ましてや有料となると相当気が引けてましたが
一つくらいはあるかなぁと思いながら開き直って開催しました。
当日7社17名の満席を頂き
北は北海道から西は福岡までの
お客様にお越し
武蔵野様のサポートもあり無事終わることができました。
営業の発表は弊社が取り組んでいる
トリプル営業です。
そもそも社長が一人で営業していたのですが
社長がなかなか営業に時間がとれない(さぼり)ので
部下を連れていき社長が最初だけご挨拶をして
その後すり替わって営業してもらいます。
いわゆる
「すり替わり営業」
そこで社員が社長の代理で営業をするので
責任を感じスキルがどんどん上がっていきます。
これでうまく行くはずでしたが、、
どうしても
キャリアが浅く上手くすり替れない営業マンがいる。
社長が新人に教えるのは最悪なので
真ん中の幹部が現地を見て終わった後指導する。
そんな営業手法の事例発表をさせて頂きました。



またDXの発表では
「ルッカースタジオ」という
Googleが提供するデータ可視化ツール
「アップシート」を使ったアプリなどの
事例発表をメインに行わせていただきました。
そして
実は一番勉強になったのは
申し訳ないですが
開催させて頂いた弊社でした。
ベンチマーキングするにあたって
事前準備
目的の明確化
事例発表のため過去の取り組みの取纏め
推進するチームビルディング
スケジューリングと予算策定
開催時は
プレゼンテーション能力向上
おもてなしの為のコミュニケーション向上
開催後
フィードバックによる勇気づけ
継続改善の習慣
などこの機会で社員が大変成長してくれて
美味しいところだらけでした。
本当申し訳ございません。
反省はたくさんありましたが
本当にこのような機会を与えて頂いた
武蔵野様、ご参加頂いたお客様に感謝です。
まだまだ次回も続きますので
ブラッシュアップさせて頂きますので
よろしくお願いいたします。
2025年02月25日(火)更新
大阪脱炭素ビジネスコンテスト 2025に出場しました
故舩井幸雄氏が生前に経営には3つの目的があると仰られていたのを
ずっと心に留めて経営をしています
1.収益性の追求
利益は未来創造費用といわれるくらい
これがないと会社の未来はありません。
2.教育性の追求
特に今の時代、特に人間学など
学校や家庭でそんな学ぶ機会はありません。
生きていく上で必要なこと仕事からしか学ぶことは
ないと京セラ創業者 故稲盛和夫氏も仰られていたかと思います。
3.社会性の追求
企業は社会に役に立ってこその存在であるとは
誰もが思うことではないでしょうか。
弊社も3つとも取り組みをしています。
(中途半端かもしれませんが。。)
特に社会性の追求について
環境、社会、ガバナンスに配慮したESG経営というのを
去年より本格的に取り組んでいて
持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指しています
先日その甲斐あって
大阪商工信用金庫、OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション様主催
「大阪脱炭素ビジネスコンテスト 2025」
のファイナリスト10社に選ばれて
公開プレゼンテーションを行ってまいりました。


昨年の夏は異常で
本当に地球温暖化を避けないと
地球の未来はないと真剣に思っています。
弊社は
炭素会計を使った産廃処理
(フラフ燃料化 電池の適正処理)
をプレゼンテーションさせて頂きました。
他の9社様のプレゼンが素晴らしく
残念ながら賞は頂戴できませんでしたが
こんな企業様が日本に増えていけば
ひよっとしたら地球温暖化も防止できるのでは
すごく勉強になった一日でした。
ただ
二宮尊徳氏がいう
「道徳なき経済は犯罪 経済なき道徳は寝言」
良いことをするのも大切ですが
まず利益を出す仕組みを作るのが社長の仕事
利益がないと従業員を幸せにできませんので。。
行政ではないので
これは忘れないように経営をしないといけませんね。
ずっと心に留めて経営をしています
1.収益性の追求
利益は未来創造費用といわれるくらい
これがないと会社の未来はありません。
2.教育性の追求
特に今の時代、特に人間学など
学校や家庭でそんな学ぶ機会はありません。
生きていく上で必要なこと仕事からしか学ぶことは
ないと京セラ創業者 故稲盛和夫氏も仰られていたかと思います。
3.社会性の追求
企業は社会に役に立ってこその存在であるとは
誰もが思うことではないでしょうか。
弊社も3つとも取り組みをしています。
(中途半端かもしれませんが。。)
特に社会性の追求について
環境、社会、ガバナンスに配慮したESG経営というのを
去年より本格的に取り組んでいて
持続可能な社会の実現と企業価値の向上を目指しています
先日その甲斐あって
大阪商工信用金庫、OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション様主催
「大阪脱炭素ビジネスコンテスト 2025」
のファイナリスト10社に選ばれて
公開プレゼンテーションを行ってまいりました。


昨年の夏は異常で
本当に地球温暖化を避けないと
地球の未来はないと真剣に思っています。
弊社は
炭素会計を使った産廃処理
(フラフ燃料化 電池の適正処理)
をプレゼンテーションさせて頂きました。
他の9社様のプレゼンが素晴らしく
残念ながら賞は頂戴できませんでしたが
こんな企業様が日本に増えていけば
ひよっとしたら地球温暖化も防止できるのでは
すごく勉強になった一日でした。
ただ
二宮尊徳氏がいう
「道徳なき経済は犯罪 経済なき道徳は寝言」
良いことをするのも大切ですが
まず利益を出す仕組みを作るのが社長の仕事
利益がないと従業員を幸せにできませんので。。
行政ではないので
これは忘れないように経営をしないといけませんね。
2025年02月05日(水)更新
自走する組織
先日は天満宮会館にてパートアルバイト、顧問も含め全社員向けに
弊社45期政策勉強会を行いました。
弊社は7月決算ですので半期の振り返りという意味の勉強会で
初めての実施で社員に戸惑いもありましたが無事行う事ができました。
その後通年の社員総会を行い、懇親会へと怒涛の流れでしたが
滞りなく行えて少しは弊社の社員の実力が上がったなぁ思っていたら
見学に来られた方から
「社員の皆さんが自走していますね」
とフィードバックを頂き本当に嬉しく思います。
社員全体共有の会として初めて施行したのが13年前の新年会
その頃は私と妹でフラフラになりながら準備、
運営し終った時には必ず熱が出ていたものでした。
その時代の社内流行語は
「どうするの?」
ベテラン社員ほどよく使っていた言葉ですが
自走とは程遠いものでした。
前からひっぱっても後ろから押しても何をしても動かない
今思えば、方針も示していないし、やり方も言ってない。
教育もしていない会社で出来るわけはありません。
組織を木で例え
弊社ではこの13年の間に
I'm OK You're OKの
「社内木鶏会」を導入して、
心理的安全性を確保
コンクリート岩盤であった弊社の土壌を肥える土に改良し、
「環境整備」で決められた事を決められた通りにする風土で
根幹を太くしていき
「経営計画書」「早朝勉強会」で共通の道具、言葉、認識を持ち
枝葉を大きくしました。
今回も政策勉強会前に社内木鶏会を実施して
気持ちを温めていったおかげで人のミスを責めることなく
足らない部分は自分たちでその場でフォローができているようでした。


政策勉強会の一部は社員表彰、社員が主役で頑張った人、チームを表彰しました。
二部はまず
社是、経営理念、ミッション、ビジョン、行動規範、行動指針の
一部変更を共有して
そして後期へ向かって方針発表。
後期はしっかりDXをやっていく。
ESG経営とは一体何?
MQ会計から見る後期に行うべきPアップ、Qアップ、Vダウン、Fダウンの
行動の落とし込みを行い
その際メモをとる社員の姿に涙が出そうになります。
そして総会懇親会では今年の目標を全社員が発表し
昨年度の社員間投票「社員MVP」発表で幕を閉じました。
その後、事業部別に懇親会も催され、
「飲食は人を緩ます」
みんなが楽しくコミュニケーションをとっている姿に
感動すら覚える一日で
木が育って来た実感を持てました。
社長をしているといい日もありますね。
ただこれに甘んじる事なく
これからもお客様に愛され、支持される会社を目指して
精進致します。

弊社45期政策勉強会を行いました。
弊社は7月決算ですので半期の振り返りという意味の勉強会で
初めての実施で社員に戸惑いもありましたが無事行う事ができました。
その後通年の社員総会を行い、懇親会へと怒涛の流れでしたが
滞りなく行えて少しは弊社の社員の実力が上がったなぁ思っていたら
見学に来られた方から
「社員の皆さんが自走していますね」
とフィードバックを頂き本当に嬉しく思います。
社員全体共有の会として初めて施行したのが13年前の新年会
その頃は私と妹でフラフラになりながら準備、
運営し終った時には必ず熱が出ていたものでした。
その時代の社内流行語は
「どうするの?」
ベテラン社員ほどよく使っていた言葉ですが
自走とは程遠いものでした。
前からひっぱっても後ろから押しても何をしても動かない
今思えば、方針も示していないし、やり方も言ってない。
教育もしていない会社で出来るわけはありません。
組織を木で例え
弊社ではこの13年の間に
I'm OK You're OKの
「社内木鶏会」を導入して、
心理的安全性を確保
コンクリート岩盤であった弊社の土壌を肥える土に改良し、
「環境整備」で決められた事を決められた通りにする風土で
根幹を太くしていき
「経営計画書」「早朝勉強会」で共通の道具、言葉、認識を持ち
枝葉を大きくしました。
今回も政策勉強会前に社内木鶏会を実施して
気持ちを温めていったおかげで人のミスを責めることなく
足らない部分は自分たちでその場でフォローができているようでした。


政策勉強会の一部は社員表彰、社員が主役で頑張った人、チームを表彰しました。
二部はまず
社是、経営理念、ミッション、ビジョン、行動規範、行動指針の
一部変更を共有して
そして後期へ向かって方針発表。
後期はしっかりDXをやっていく。
ESG経営とは一体何?
MQ会計から見る後期に行うべきPアップ、Qアップ、Vダウン、Fダウンの
行動の落とし込みを行い
その際メモをとる社員の姿に涙が出そうになります。
そして総会懇親会では今年の目標を全社員が発表し
昨年度の社員間投票「社員MVP」発表で幕を閉じました。
その後、事業部別に懇親会も催され、
「飲食は人を緩ます」
みんなが楽しくコミュニケーションをとっている姿に
感動すら覚える一日で
木が育って来た実感を持てました。
社長をしているといい日もありますね。
ただこれに甘んじる事なく
これからもお客様に愛され、支持される会社を目指して
精進致します。

2025年01月16日(木)更新
開運祈願
先週は開運祈願、商売繁盛で京都の伏見稲荷大社にいきました。


大社の周りのお店はどこもインバウンド客で一杯で
やっぱり稲荷神社は商売繁盛の御利益があるんだと
思います。
言ってることより実績ですね。
パナソニック創業者松下幸之助氏の面接で聞かれるのは
「あんた運ええ方か?」
私も22歳の時に読んだ
船井幸雄氏の「成功のセオリー」
の中で
成功する方は運がいい
運がいい人には3つの共通点がある
とのことで
私も22歳からこの言葉を信じて今まで生きてきました。
それは
1.素直
まさに松下幸之助氏は
「あんた素直何級か?」と聞くくらい
一番大切にされていたようです。
また松下氏が戦後GHQに財閥認定され解体を与儀さぜる
得なかった際に言った言葉
「死ぬに死ねない 逃げるに逃げれない 素直になるしかない」
この名言は
私の座右の銘にしています。
また最近気づいたことですが
素直でない人に「素直じゃないね」と
いうと怒り出す。
だから怖いので何も言わないようにしています。
2.プラス発想
まだコップに水が半分の際
まだあるか?
もうないか?
と思うのはよく聞きます
そして
プラス発想になるには
森信三氏の教育の三原則がいいらしいです
「時をまもり 場を清め 礼を正す」
今年はルーズな方が運を落とすと聞いたことがあり
これは
今年といわず永遠なことだなぁと改めて思います。
3.勉強好き
原田メソッドの原田隆史先生は
学習は「固定概念の更新」と言われます
昨日まで正しかったことがひょっとしたら今日変わっている
昨今の時代の動きなので
常に勉強が必要ですね。
弊社もいやいやながら仕方なく
早朝勉強会に全社員が出席してくれています
なんとか運のいい会社になるために


大社の周りのお店はどこもインバウンド客で一杯で
やっぱり稲荷神社は商売繁盛の御利益があるんだと
思います。
言ってることより実績ですね。
パナソニック創業者松下幸之助氏の面接で聞かれるのは
「あんた運ええ方か?」
私も22歳の時に読んだ
船井幸雄氏の「成功のセオリー」
の中で
成功する方は運がいい
運がいい人には3つの共通点がある
とのことで
私も22歳からこの言葉を信じて今まで生きてきました。
それは
1.素直
まさに松下幸之助氏は
「あんた素直何級か?」と聞くくらい
一番大切にされていたようです。
また松下氏が戦後GHQに財閥認定され解体を与儀さぜる
得なかった際に言った言葉
「死ぬに死ねない 逃げるに逃げれない 素直になるしかない」
この名言は
私の座右の銘にしています。
また最近気づいたことですが
素直でない人に「素直じゃないね」と
いうと怒り出す。
だから怖いので何も言わないようにしています。
2.プラス発想
まだコップに水が半分の際
まだあるか?
もうないか?
と思うのはよく聞きます
そして
プラス発想になるには
森信三氏の教育の三原則がいいらしいです
「時をまもり 場を清め 礼を正す」
今年はルーズな方が運を落とすと聞いたことがあり
これは
今年といわず永遠なことだなぁと改めて思います。
3.勉強好き
原田メソッドの原田隆史先生は
学習は「固定概念の更新」と言われます
昨日まで正しかったことがひょっとしたら今日変わっている
昨今の時代の動きなので
常に勉強が必要ですね。
弊社もいやいやながら仕方なく
早朝勉強会に全社員が出席してくれています
なんとか運のいい会社になるために
2024年12月31日(火)更新
今年の漢字
今年の漢字が「金」と発表されましたが
先日家内と自分たちの今年の漢字について話をし
私は「夢」になりました。
思いは叶う
と京セラ創業者稲盛和夫さんの「生き方」にそのような言葉がありますが
本当にその通りだと最近つくづく感じます。
1月には厚生労働大臣表彰を頂き

4月には此花フラフ新工場竣工を兼ね
70周年パーティをUSJで全社員、パートさんとその家族で行う事ができたり

9月に致知出版社様の木鶏全国大会に選出されたり

またプライベートでも
鶴見緑地でライブをしたり

旅行を多数行くことができました。



充実した時間が過ごせるのも
自分と家族の健康、そして会社の健康が大切だと
改めて思います。
来年もいい年なりますように自己管理と精進します。
一年ありがとうございました。
先日家内と自分たちの今年の漢字について話をし
私は「夢」になりました。
思いは叶う
と京セラ創業者稲盛和夫さんの「生き方」にそのような言葉がありますが
本当にその通りだと最近つくづく感じます。
1月には厚生労働大臣表彰を頂き

4月には此花フラフ新工場竣工を兼ね
70周年パーティをUSJで全社員、パートさんとその家族で行う事ができたり

9月に致知出版社様の木鶏全国大会に選出されたり

またプライベートでも
鶴見緑地でライブをしたり

旅行を多数行くことができました。



充実した時間が過ごせるのも
自分と家族の健康、そして会社の健康が大切だと
改めて思います。
来年もいい年なりますように自己管理と精進します。
一年ありがとうございました。
«前へ |