大きくする 標準 小さくする
次ページ

2024年10月26日(土)更新

第13回社内木鶏全国大会にかける思い


2025年の致知出版社主催の第13回社内木鶏全国大会の出場決定通知を頂きました。



「思いは実現する」
社内木鶏会を開始時、絶対無理と思っていたことが現実化でき本当に感謝でしかありません。
ありがとうございます。

全国大会へかける思いを書いてみました。

2010年
5月何気なく大阪で行われていた第一回社内木鶏全国大会を一人で参加した際、出場企業様の動画と発表を見て衝撃を受けました。

それまで木鶏会ができる会社は大企業の事務職、いわゆるホワイトカラーの会社ばかりと思っていたところ、中小企業、ましてや現場社員が参加された皆様の何とも言えない笑顔で木鶏会をされていたのが信じられなかったからです。

その頃の弊社は10名程度の零細の地域企業。父親が社長として強く君臨して社員には
「口動かすなら手を動かせ」
と社内コミュニケーションは意図的に全くゼロにしていました。
組織を木で例えるなら土壌は、コンクリートのようにカチカチ。そこに発芽して幹がたち、枝葉から花が咲く。人が育つと風土は一生かけても考えられないことでした。
しかし2013年頃ある日、致知出版社当時の坂東部長が突然お見えになられ、
「木鶏会をやられたらどうでしょうか」
とお誘い頂きました。

戸惑い不安から「絶対無理です」と一言でお断りをしたのですが、
それでも粘り強く導入を進めていただき、熱意に押され
「別会社の若手社員3名となら一度試しします。」
と父も他界して一年たった事もあり導入を決めました。
4名でやってみると、すぐに場が大きく変化し、違う階で黙々と仕事をしている妹も含めた事務社員との温度差が恐ろしくなり、すぐさま全社で導入を決定いたしました。
全社での1回目の会は土曜日業務終了後8時からスタートし、ベテラン社員も含めほぼ社員参加。懇親会では、普段会社とノータッチの母親が作ってくれたおでんで舌鼓をうち、飲み会おろか、コミュニケーションもない会社で初めて懇親会も社内で行うことが出来、私は社員皆の前で号泣致しました。

しかしその後順調に行くわけでもなく参加したボス社員からは
「宗教やなぁ」と言われ、土曜日の夜8時スタート、任意参加と言う事もあり参加率は極度に下がっていきます。ただ妹や何人かの社員が皆勤、妻も参加してくれ勇気づき、
1回も休むことなく続けて参りました。

2016年新卒社員採用を始めた頃から社風が大きく変わり、任意参加にも関わらず参加率80パーセントを超えだし、2年前に100回を迎えることができ、現在では全社員が出席してくれています。
昨年からはパートさん約10名も含めたと昼木鶏会を始めました。それは
「偉人のお母さんは皆素晴らしく日本再生の肝はお母さんにある」
と徳望塾で致知出版社藤尾社長から聞いたからです。
私はその話に感銘を受け、やはり今の日本を立て直すにはお母さんがまず勉強しないといけないと思い、そのためわずか10名足らずの弊社お母さんパート社員さんですが、始めたところすごく良い感想文を書かれ、やはりお母さんは日々真剣に生きていると実感し、子育てで真剣に生きているからこそ致知がすっと入ってくるんだと改めて感じました。

また現代社会課題の一つが環境問題であり、環境問題は人が引き起こしているのが原点です。
その中心にいる我々産業廃棄物処理業界にかかわる人間教育も不可欠になっていると思います。
これからも一燈照隅の精神で日本の未来のため小さい事でも何かできる事をやっていきます。


社長には創業者と事業継承者の2通りしかなく
全国大会出場を通じて私みたいに勇気がくじけている全国の事業継承者様の
勇気づけになれればとも考えています。
そして最後この機会を頂きました
致知出版社の方々、大阪経営者会の役員の方々
そしてこれまで社業を繋いで頂いた先代社長、歴代社員に感謝申し上げます。
ありがとうございました。





 
  • 編集
  • リアクション

2024年10月08日(火)更新

創業の原点

創業70周年の節目迎えて
致知10月号の
「創業の原点」というコラムにださせていただきました

内容を少し変えて
少しブログに書かせていただきます。

弊社の前身である城東衛生が大阪市許可業者として事業を開始したのは、
1954年で、遡ることちょうど70年前です。
創業者である祖父樋下嘉一郎が大阪市城東区で始めた一般廃棄物の収集。
平たく言えば「ゴミ屋」
その後父に引き継がれ2000年から私がジェイポートの社長として会社の舵取りを担うようになりました。

父は私の幼い頃から体が不自由でした。
50年以上前一般廃棄物をトラックで運搬中に追突事故を起こし、
一命は取りとめたものの、左足に大怪我を負い、車が運転できない体となったのです。
他に社員はいなかったためにアルバイトに来ていた男性を急遽ドライバーとして採用
何とか事業を継続したと言う経緯がそこにありました。

幼少期、私は周囲から「ゴミ屋の息子」と見られることにコンプレックスを感じていました。
小学校の作文では運送屋と書くこともありましたが、一方では父親は
「茂、商売と言うものはええもんや。頑張れば頑張るだけお客様から応援いただける」
と笑顔で語るのが常でした。
仕事の前線に出られなくとも決して仕事に誇りを失わない父の姿と接するうちに、
いつしかコンプレックスも消え、きつい仕事を積極的に手伝うようになっていました。
とは言え、高校大学と進むにつれて、反発心が芽生えてきたことも事実です。
大学を出ても稼入ることを避け、アルバイトをしたり、外資系の銀行で働いたり
オーストラリアでホテルのマネージャーをしたりと
自分がやりたいことをばかりやっていました。
そして30歳の時、働いていたオーストラリアのホテルに父から一本の電話が入りました。

私が事業を継続することを条件に、銀行から融資を受けたいと言うのです。
この電話がきっかけとなり、家業に入ることとなりました。
そこには大学まで出て自由気ままに生きていたことの贖罪の気持ちも少なからずありました。
そして私の「罰ゲーム」が始まりました。

入社当時の従業員は5名で荒くれ者ばかりでした。
「俺はお前に雇われてんのとちゃうで。おやっさんに雇われているんや」
と釘を刺されたの覚えています。
「茂君、宝くじ買ってきて」とパシリに使われることも。。

挨拶も会話もなく、社内は殺伐とした雰囲気でした。
ただ唯一の救いは従業員たちが朝早くから夜遅くまで働いていたことです。
どこにも行き場のないなかったところ雇ってくれた社長の父に報いたいと言う思いがあったのでしょう。
父もまた体が不自由な自分に代わって働く従業員を大事にし、精一杯の愛情注いでいました。
私は父の鞄持ちだけでなく、従業員たちと共に現場で水を流して働きました。
彼らに認めてもらわないことには自分の未来はないと思ったからです。
また得意の営業力を発揮して次第にお得意様も増えていきました。
しかしそれで従業員との溝が埋まり社風が改善されたわけではありません。

しかし「罰ゲーム」なので不憫は感じませんでした。

父の持病が悪化し、2000年33歳の時に社長を継いだものの、
父を抜きにしては会社が回っていかない状態は相変わらずでした。
いつも通り殺伐とした社内で1日の業務を終えたある日、
窓から外の窓から隣の会社様が賑やかにお祭りをしている姿を様子を目にて思いました。

「いつか社員みんなで賑やかに盆踊りができる会社にしたい。」

たわいもないことですが、
これはその頃の私の一生をかけた切なる願いだったのです。

人生や仕事に悩んだ私はそのヒントを、古典などの読書、セミナーに求めるようになりました。
そして出会ったの学びの1つがアドラー心理学です。
セミナー受けて衝撃だったのは、
「自分は惨めでかわいそうな人間」
と被害者意識を持って持ち続けて生きていたことでした。
目の前の現実を建設的なものにするか、非建設的なものにするかは私の選択であり、
誰の責任でもありません。

今起こっている現実は
「すべて自分が決めたこと」

自らの主体性を確立させた上で目標を共有し、仲間と協調し合う
「自立と調和」の精神こそが
自身にもわが社にも必要だと気づいたのです。
今私が趣味でやっているジャズビッグバンドのように一人ひとり楽器や譜面が違うのに
曲としてかっこよく奏でている。
こんな組織をつくりたいと思いました。
そして私はこの考えに共感してくれる仲間を増やしたいと考えました。
しかしよき人材を採用するには売り上げを上げなければなりません。
幸い努力が実り気持ちが通じ合う一人二人と仲間が入ってくれました。

2010年、父が他界しましたこの年に目標としていた3億の売り上げを突破。
3年後「致知」をテキストとした社内木鶏会を導入したことから業績は成長軌道に乗り始めました。
当時まだまだ古参社員の反発反発が強く、入社以来で私を支えてくれた妹も懐疑的で
社内木鶏会を導入できる雰囲気ではなかったものの、
子会社の数人で始めた社内木鶏会はコツコツと継続したことで
社内風土が大きく変わりました。 

会社組織を木で例えると
木鶏会は土壌改良の役割でコンクリートのようなカチカチの
地面が大きく耕され、柔らかい土になったという感じです。

また2015年此花工場の落成に合わせ念願だったお祭りを100名以上で実現できました。
その時の感激は今でも忘れることができません。

同年以降は初の経営計画発表会や環境整備、大卒採用にも取り組み、業績は急伸できました。
弊社の原点に思いを馳せる時、思い浮かべるのは父が従業員に注いでいた愛の深さです。
天荒な父でしたが反面、とても人には慕われ優しい一面がありました。
信頼と言う言葉を好んで使い、信頼は求めるものではなく、
「まず自分から信頼することや」と
何気ない一言はそんな父の人柄を表しています。

私達の業、廃棄物処理業の業界は不法投棄、大気汚染といったネガティブなイメージが先行しがちです。
一方それは取り組むべき社会的責務の大きさを物語っています。
最近では海洋プラスチック、地球温暖化など
環境問題が大きくクローズアップされていて
廃棄物処理業は切っても切れない業界になっています。
またエネルギー問題が戦争につながります。 

弊社でもその社会課題の解決の一環として
此花工場を拠点にお客様が排出された混合廃棄物を機械選別し、
廃プラスチックを取り出し代替石炭として燃料化を始めています。

地球温暖化など環境問題やエネルギー問題が少しは解決し
世の中を良い方向に変えれるという願いで
社会全体から見れば小さな取り組みかもしれませんが、
それがひいては世界の平和につながると信じて70周年の節目を迎えて
さらに前進を続けていく覚悟です。


 

2024年09月04日(水)更新

オーストラリアで学んだこと

先日、私が25年前ほど昔オーストラリアのブティックホテルで
マネージャーとして つとめていた時
採用した ワーホリで来られた方からコメントがきて 嬉しくびっくりです。
それも2015年のブログに対してのコメントで。。
このシステムで どうかえしていいのかわかりませんので このブログでお礼をさせて頂きます。
ありがとうございます!
若者だった彼もしっかりとした大人になっているかと思います。
やっぱりご縁ってありますね。

なのでその2015年のブログを再アップしてみます。


29歳の時
学生時代のバイトのオーナーの店に遊びに行ったとき

「オーストラリアでのホテルのマネージャーができ悪いから
代わりにいってきてくれへん」

といわれたのが発端

そして英語もろくに話せない、経営のけの字もわからない
そんな私

でもこんなチャンスはないと思い
決意してその時勤めていた銀行を退行

新婚早々の家内と一緒にオーストラリアのカトゥンバという町へ

そして現地社長(日本人)がマネージャー(オーストラリア人)を退職させ
(までは筋書き通りでしたが・・)

なぜか新しいマネージャーを雇用。
(あれ マネージャーとして行ったはずが。。
話がちがうなぁとおもいながら・・)

「お前には無理やろ」
といわれたのでしょうがなく。。

翌日現地社長が日本に帰国
(なんでやねん)

と思いながら

そのマネージャー夫婦と仕事をすることに

そして

家内がホテルの玄関を掃除していると・・・

マネージャーの奥さんが

「ちこさん 何してるの!
あなたたちが玄関にいると
白人のお客さんが来なくなるの!
早くバックヤードへ行って」(英語ですが・・)

と・・・

そのマネージャー奥さんは
ストレートで正直

言われて
本当に悲しい気持ちなりました
何も悪くないのに・・
存在が否定されている・・・

と同時に
僕は「なるほど」
と歴史がわかりました。

オーストラリア人同士
従業員も色々ありました。
マネージャーとシェフがもめだし
警察ざた・・
(元々肉食人種なので喧嘩が激しい)

理屈でいうと
新しいマネージャーは自分の新しい方針を命令
シェフは昔の店の残党で昔流

ちなみにマネージャーはイングランドからの渡来人
シェフは罪人の子孫

どうでもいい情報ですが。。

僕は外資系に勤めていたことがあるので
僕はマネージャーの言い分に
分があると思っていましたが

シェフは
日本のオーナーに手紙をFAX(当時)
マネージャーの悪口を歪曲しある事ない事
を密告

日本のオーナーは
日本流(昔の)

新参者のマネージャーより
昔からいるシェフが好き

「何でそんなマネージャーに勝手な事さすの!」

電話で叱られ・・

自分が採用したマネージャーでもないのですが・・
理不尽・・・

そして
「勝手にせいや」と言って帰国した
現地社長が3か月ぶりに
日本から登場

いきなり
「マネージャーの首を切れ」

「え~」

「自分が入れたマネージャーとちゃうの?」
と心に思いながら・・・

指示だったので
マネージャーに解雇を言い渡し・・
(人生後にも先にも解雇言い渡しはこれしかありませんが)

そして苦労していた資金繰りの事を報告

「支払が滞っている分、分割で約束しました
あと足らない分は自分で建て替えてます」


そうすると
社長は
「何でそんなん払うねん! お前金あるんか?
全部払うな! 文句言ってきたところから少しだけ払え
それまで黙っとけ」
と・・・

「給料も取れてないんです」
というと
「それは取れ!」
と・・・

「??」

どうやって人への支払をせずに
自分の給料をとるんだろう??

価値感が違い過ぎ
もうこれは無理と
すぐに辞表をだしました・・・

日本のオーナーとの約束の手前
あと3か月はいることを説得され

折角なので3か月は私の好きにさせて頂く事
オーナーにお願いしました

そして
まず
シェフの家を探し何度も尋ね
こちらの思いを伝え戻ってきてもらい

スタッフにも伝え
自分が先頭になって
皿洗いなどを・・・

最後の最後は
みんな仲良くなり円満で
それなりに業績も回復して
ミッションを終える事ができました。

やっぱり仕事は
「人間関係」が全てだと
その時学びました。

誠意を尽くせば
従業員もわかってくれるし
いい人間関係ができ
仲がよくなれば
売上もあがります。

この事は本当に世界共通だと思います
色々勉強になった半年でした。

そして
今振り返ると
経営がうまくいかない理由を
全て
「人のせい」「状況のせい」
にしていました。

実は
完全な主体性の不足(依存状態)
スピード不足
準備不足
知識不足
経験不足
なにもかも自分の実力不足・・・

目的は
成功して人をあっと言わせたかった。

自分の小さな枠の中で考えていて・・・
すぐに成功できると思って

偉そうでおごり高ぶり傲慢

感謝もなければ、謙虚さが全くありませんでした。

これで
上手くいくはずもありません。

(今となってやっとわかる)

幸せな経営をするには
「主体性を発揮する」

そのために
一番大切な事は
「できない自分を受け入れる事」

オーストラリアから帰っても
上手くいかなかった自分を受け入れるまで
数年かかりました。

完全なうつ状態。。

ずっと人のせい
あの人悪い人 私可哀そうな人
恨んでそしてずっと落ち込んでいました。

その事から
抜ける事ができたのは・・・

与えられた目の前の仕事を一生懸命して
小さい成功体験を積んで
自信をつける事。

なりより
忙しくすると過去を忘れます。
暇だから色々悪い失敗した過去を考えると思います。

しかし本当に
失敗を受け入れる事ができるたのは

やっぱり「勇気」

そして「勇気」の源は
「師匠」であり
「仲間」と知りました

当時
自分を全く信じていなかったし
人の事を仲間だとおもった事はなかったです

信頼できる「仲間」がいると
「勇気」がつき
「自分はできる」と思え
できない自分を受け入れる事ができました。

「勇気」がつくと「冒険」もできます。
人生豊かになります。

できない自分と向きあえば
「感謝」もできるようになりました
心が健康になります(健心)

今オーナーに「すいませんでした そしてありがとうございました」と言いたいです。

そして
何もできない自分に
そこまで任せて頂いたオーナーに感謝と同時に
そのオーナーの人間の器を感じました。

自分も年齢がそのような立場になってきたので

人の可能性は無限大
若い人たちの可能性を開き
どんどん活躍できる場を作っていこうと思います。

そのために必要なのは勇気づけ
その土壌は心理的安全性が大切だと改めて感じ

勇気づけができる会社づくりを目指します。






 

2023年04月22日(土)更新

新卒採用

現在24新卒の採用に苦戦しています。

何故かなと思いながら
先日最終選考の学生さんとの話の中で
「社長のブログ読んでます」
といわれ


採用が苦戦しているのは
社長の私がブログをさぼっていることに
気づかされました。

もちろん苦戦しているのはそれだけの理由ではないですが
今起きていることの結果は
全ては自分がおこしているの原因だと
という考え方にたつと

やっぱり
今やるべきことは100%しないといけない思います。

さて
この4月は2名の新卒社員に入社してもらいました。
本当にありがたく
社内の空気が大きく変わります。



また所属している大阪府中小企業家同友会の入社式にも
参列させて頂き

講師の先生がWBCの話をされていて
(その先生はWBC日本の役員で)
WBCでのヌートバー選手の
ペッパーミルのパフォーマンスは
「やりきる」「勝ち切る」
という意味らしく
違う意味で勉強にもなりました。

私が今新人の方にお伝えするのは

人間成長するためには
「枠を超える」
そのために
「冒険(挑戦)をする」
そして
「失敗をする」
その後
「(自分の失敗を受け入れ)自分の器を知る」
「謙虚になり」


「仲間と出会う」
「感謝する」

そのスタートを切るには
心のコップの向きが上向き
いわゆる
「素直さ」何よりが大切

ですので
採用はなりより「素直さ」を重視します。

弊社に入社して頂くと
必ずチャレンジしてもらいます。
そして失敗を数多くして頂き
失敗のネタで
仲間と笑い合います。

新卒採用も始めて5年がたち
一期生は課長になります。

また2,3期生も色々な場面で
表彰を受けるようになってきています。

若い人達の成長は本当に早いです。

弊社の業種、規模でも入社してくれる
学生さんたちに
絶対に価値のある人生を送ってもらいたいのですが

今いる人たちがすくすく育っているのをみると
この方針は間違っていないと
確信に変わってきています。

新卒社員が50%超えると
会社が変わると言われます

弊社はまだ30%ですが
50%を超えるとどんな事が起こるかわくわくします。




 

2022年12月21日(水)更新

PDCAを回すにどうすればいいのか

「経営計画書」を組織的価値観を共通化する道具として
「環境整備」「早朝勉強会」を基本に企業文化をつくる

が弊社の経営方針です。

環境整備は7年前に「儲ける事」を目的として始めました。
やっているうちに損益分岐点が下がり少しですが利益体質にもなってきました。
(それまでがあまりにも酷かったので)

P(計画)D(実行)C(チェック)A(改善)を回すと世間では言われますが
なかなか浸透しない。
大体PとDで終わってしまう。

そこで弊社は環境整備でPDCAを回す訓練をしています。

月一回社長が先頭にたって環境整備をC(チェック)をする。

普段さぼり気味の私が
月一回普段見ない工場を隅々までチェックでき
普段会わないパートさんと話しをする。
毎月することでA(改善)が進みます。

そのおかげで環境整備が企業文化になりつつあり社員に感謝です。



 

2022年10月08日(土)更新

月の砂漠

価値のある人生をおくる行動の
2番目は
「冒険をする」

これは割と得意で
あまりすぐ行動に移します。

20代は湾岸戦争中にアフリカに一人旅行で行ったり
英語が話せないのに外資系の銀行に勤めさせてもらったり

30代では
業務経験なしで
オーストラリアで
人を雇用してホテル運営をさせて頂いたり
(英語も結局話せず・・)

40代では
カンボジアでやったことない
リユース事業をやってみたり
(色々騙されましたが・・)

50代になり

最近は少しリスクをとる立場になるので
あまり大事にできませんが
コロナも終息に近いので
研修で
エジプト旅行の後にヨルダンのベドウィンでキャンプをしてきました。




「枠を超える」がテーマの研修なので
ビビり体験をする。

夜の砂漠でラクダにのったり
電波ない砂漠のテントで過ごし
ペトラ遺跡では驢馬にのって急な階段を上ったり下りたり
(すぐ横は崖なので驢馬に命を預けるのは抵抗ありましたが・・)

一応研修と思って一通りはやってみました。。。

でも大きな会社の社長さんは皆さん
驢馬乗りはやらず・・

自分も少しはリスク管理をしないといけないと
少し反省です。。

よくよく考えてみると
そもそも事業をすることが
冒険ですので

研修はほどほどにして
事業を一生懸命して
自分の枠を超えようともおもいます。

ただ人見知りの自分が
凄い社長達の中に飛び込み旅行をするのが
自分の中では一番の冒険でした。

2022年02月03日(木)更新

データドリブン大会

 
本日は日本でいちばん大切にしたい会社作りセミナー
で「あり方」と「やり方」は表裏一体
との事

私が社長になった15年前
アドラー心理学を学んで
会社の「あり方」に全精力を注ぎ込みました。

誕生日祝いから始まり
社内木鶏会導入
社員の話を半日聞く

など
心の部分にスポットを当てて
おかげで
雰囲気のいい会社になったのですが

結局赤字

幹部合宿をしたら
「社長は何がしたいのですか?」
という質問


よくよく聞いていったら
本人の質問というより
奥さんの質問だった。

この時
やっぱり成果、結果を出さないと
継続して雇用が出来ない
と感じました。

「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」

二宮尊徳氏が言っていたのが
腑に落ちました。

そして
成果にこだわる株式会社武蔵野の小山昇氏の塾に入塾を決意

「やり方」にこだわり
経営計画書、環境整備を定着させていき


やっと会社は黒字化になりました。
 
でこれからの
やり方は「DX」

先日は
初めてデータドリブン大会を行い
若手社員の作成した
データポータルに
びっくりの連続でした。

(私だけがまだデータどんぶり・・・)

この社員たちのほとんどが
3年目までの新卒採用社員。。

新卒は価値観の合っている人の採用なので

「あり方」の教育をしなくても
「やり方」をやっていくことだけでいいので楽です。

「採用が大切」

だと改めて感じました。

 



 

 
 
 

  
 

2021年11月08日(月)更新

組織づくり

先日は今しか出来ない(かもしれない)
社員友の会主催野外懇親会を開きました。

緊張感を持ちながら・・

でも懇親会がないと
弊社は弊社でなくなると思いで開催。

これも社長の決定です。








上司部下、先輩後輩
分け隔てなく懇親できるのが一番ですね。

次の第6波にも負けない
組織づくりを行なっていきます。

ただ営業時間の短縮のため
ご迷惑をおかけしたお客様申し訳ございませんでした。

 
 
 

  
 

2021年11月01日(月)更新

優良産業廃棄物業者認定制度

先日大阪市より優良認定の許可を頂きました。

環境省の制度で
通常の許可よりも厳しい基準で
産廃業者を都道府県、政令都市が審査して
認定する制度です。

正式名は
優良産業廃棄物業者認定制度

基準は


遵法性
事業の透明性
環境配慮の取り組み
電子マニフェスト
財務体質の健全性

に適合することが必要です。

前回許可更新の際
チャレンジしたのですが
ある一部の事柄を
産廃ネットの更新忘れをしてしまい

事業の透明性がないと言う事で
アウトになった苦い思いをしました。

今回はその失敗を活かして
慎重の上に慎重を重ね審査に臨みました。

気の小さい私は
当日は緊張感で寝れないくらいでしたが・・

その甲斐もあり
大阪市産業廃棄物収集運搬業(積替保管を含む)
大阪市産業廃棄物処分業
の二つとも優良認定を

頂けました。

今回はほとんど社員さん達が
率先してやってくれた
結果だと思い感謝です。
(自分でやると抜けだらけなので)

これからは
優良認定業者として
今よりもっと責任を持ち
環境行政に少しでも
お役にたち
循環型社会の形成に
貢献したい所存でございます。



 
 
 
 

  
 

2021年10月13日(水)更新

成功事例発表

先日は株式会社武蔵野様主催の
共同勉強会で成功事例発表をさせて頂きました。

環境整備整備を導入して5年経ち
やっと人前で発表できるまでになりました。




導入前

現場に行く前

まず「探す」
という作業が必ずあり

そして
現場に着くと
何か一つは道具の忘れ物・・

また記録もないので
言った言わない。。

もちろん
残業の雨嵐・・

会社の中は物だらけ・・

社長の頭の中が混乱しているので
言う事がブレブレ

なので

決められたことを決められた通り
する社員は皆無


もちろん経営は赤字。。

整理は捨てる
整頓は揃える

この共通の言語、認識
ができるのに
5年かかりましたが
会社は見違えるように
変わりました。





「形から入って心に至る」
の方が弊社にはあってるようです。
(もちろん心は大切です)

環境整備は
「仕事をやり易く環境を整えて備える」

定着したおかげで


残業時間は激減
離職率もほぼゼロに近くなり
また社員の有給取得率は激増しております。

そして社員の結婚、出産ラッシュになっております。


業績もコロナ禍でありますが
なんとか黒字決算

いいことづくめ

3sの環境整備は企業経営には是非おすすめです。



 
 
 
 

  
 
次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年12月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂