大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年12月16日(金)更新

勝てる社長の法則セミナー

なかなかブログ更新は難しですね。
しっかり仕事をしないとと反省です。

先日は
株式会社武蔵野様主催の
「勝てる社長の法則セミナー」
にゲストスピーカーとして登壇させて頂きました。




内容はお話しできませんが
傾きかかった会社が
持ち直しをした内容になります。

とても勝てるとは言い難いですが
武蔵野様にお世話になったので
包み隠さず話すだけを心がけて望みました。

結局
一番勉強になったのは
受講者のお客様より
発表者の私自身だったと思います。

発表のため
半年ぐらいは

自身の経営者としての
人生を振り返る事ができ
非常に貴重な時間で
いい体験をさせて頂きました。

また
弊社主催で
「知って得する廃棄物セミナー」
をやってますが
これもお客様に間違った情報を流してはいけないと
色々調べて話します。

教育は
教えてもらう(インプット)が三割
実行すること(アウトプット)が七割

アウトプットが大切ですね。

 

2022年10月20日(木)更新

環境整備の目的

本日は「環境整備」の勉強に東京へ行かせて頂きました。
環境整備は
「仕事をやりやすく環境を整えて備える」

目的は「業績アップ」

掃除との違いを理解しないと業績アップにはつながらない
と言うことを学びました。

もちろん毎日30分掃除をするだけで
会社は綺麗になるので
それだけでもOKなのですが。。

ただ
学習をして理解を深めてやると
業績アップ

お得感

があると言うことです。

価値のえる方法3つ目は
「100%で参加する」

環境整備は
全社員100%で参加している
唯一のもので
弊社の企業文化になりました。

100%でやると
企業文化になると言うことを体験できました。

ただ社長が方向を間違えチェックしていると
ただの綺麗な会社になるだけ

心得ていないといけないと
肝に銘じます。



 

2022年10月08日(土)更新

月の砂漠

価値のある人生をおくる行動の
2番目は
「冒険をする」

これは割と得意で
あまりすぐ行動に移します。

20代は湾岸戦争中にアフリカに一人旅行で行ったり
英語が話せないのに外資系の銀行に勤めさせてもらったり

30代では
業務経験なしで
オーストラリアで
人を雇用してホテル運営をさせて頂いたり
(英語も結局話せず・・)

40代では
カンボジアでやったことない
リユース事業をやってみたり
(色々騙されましたが・・)

50代になり

最近は少しリスクをとる立場になるので
あまり大事にできませんが
コロナも終息に近いので
研修で
エジプト旅行の後にヨルダンのベドウィンでキャンプをしてきました。




「枠を超える」がテーマの研修なので
ビビり体験をする。

夜の砂漠でラクダにのったり
電波ない砂漠のテントで過ごし
ペトラ遺跡では驢馬にのって急な階段を上ったり下りたり
(すぐ横は崖なので驢馬に命を預けるのは抵抗ありましたが・・)

一応研修と思って一通りはやってみました。。。

でも大きな会社の社長さんは皆さん
驢馬乗りはやらず・・

自分も少しはリスク管理をしないといけないと
少し反省です。。

よくよく考えてみると
そもそも事業をすることが
冒険ですので

研修はほどほどにして
事業を一生懸命して
自分の枠を超えようともおもいます。

ただ人見知りの自分が
凄い社長達の中に飛び込み旅行をするのが
自分の中では一番の冒険でした。

2022年10月07日(金)更新

ブログ再開

長らく休んでいたブログを再開させて頂きます。

今回再開するきっかけは

人生に価値を与える
6つの行動がある

その中の

「シェアをする」

ということが自分に一番足りてないことと
思い実行させて頂きます。

先日エジプトへ研修旅行に行ったのですが


古代エジプトは儀式を大切にしている。

儀式はなぜ必要か?

それは
「人生に意味を与えるため」

確かに毎日同じことの繰り返しでは
つまらない。

正月があって
ひな祭りがあって
(節分もありますが・・)
花見があり
GWがあり
夏祭り
紅葉
など・・

四季があり
その中で行事がある。

会社でも
入社式
社員総会
社員旅行
など

あと

竹はなぜしなやかで折れないのか?

それは

節があるから

竹のようなしなやかで折れない生き方
を目指しています。

なので僕は正月を大切にしています。
(新婚当時は毎年 価値観の違いで
家内とケンカをしていましたが・・)


そして先日弊社のお正月の
「経営計画発表会」
を行いました。


年に一度 全社員と
取引銀行様、顧問先生
に毎年お越し頂き
経営計画を発表します。


本当は2部の懇親会があってワンセットなんですが
このご時世
今年まで自粛をして社員表彰だけ行いました。

 

2022年02月07日(月)更新

社内木鶏会

先週末は社内木鶏会でした。

第100回まであともう少しになります。

まだまだ私の至らない点があり
感動と言うには
遠いような気がしますが
ハイブリッドで多数の社員さんの参加を頂き
いい会にはなってきております。

感想文は致知2月号の中で

ドラッカーの

「貢献に焦点を合わせると言うことは人材を育成すると言うことである。」

を読んで

ある国の3人の石工の話で

3人に何を知っているかと尋ねると

1人は「お金のためだ。家族を養うために石を切って稼いでいる」

2人目は「技術を磨いて国で1番の石工になる」

3人目は「教会を立てている。この地域の人の心の拠り所を作っている」

と言う有名な話があります。

働く人の動機は様々だから全て正しいと思います。


ただドラッガーは
 

2人目「国で1番の石工になる」と言う職人気質の人は

狭い視野が仕事の目的を見失わせていないか

と警鐘を鳴らしていて

会社と社員の成長を実現するため

真の人材教育は部下の自己開発を支援する

同時にその人の成長を通じて企業の成長を図る。


一人ひとりが利他心を持って

お客様の良き変化を起こすことがすごく大切だということ。


それには社員教育の中に

「狭い視野を広げる」

を入れる事が大切だと感じました。


 
 
 

  
 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー