ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
昨日は「日本でいちばん大切にしたい会社づくりセミナー」で
愛と感動のビルメンテナンス
東大阪市のベル株式会社様へ訪問させて頂き勉強を致しました。
一言で言うと
「凄い」
としか言いようがありません。
「日本一の感動会社になる」
旗印のもと
社長様が
「熱い」
社長様と社員さんが相思相愛
という感想です。
稲盛和夫氏の
成功の方程式通り
考え方×熱意×能力=結果
だと思います。
また奥社長はエネルギッシュですごくお若く見えたのですが
年齢をお伺いすると
私より7つも上・・
その原動力は
よく働きよく
そしてよく遊ばれている。
自分はまだまだ中途半端だなぁと感じ
もっと自分らしく生きていこうと
思ったきっかけになり
また
やっぱり旗印(ビジョン)が大切
と思いました。
また理想を絵にされているのが
参考になりました。
ありがとうございました。





2021年11月08日(月)更新
組織づくり
2021年11月01日(月)更新
優良産業廃棄物業者認定制度
先日大阪市より優良認定の許可を頂きました。
環境省の制度で
通常の許可よりも厳しい基準で
産廃業者を都道府県、政令都市が審査して
認定する制度です。
正式名は
優良産業廃棄物業者認定制度
基準は
遵法性
事業の透明性
環境配慮の取り組み
電子マニフェスト
財務体質の健全性
に適合することが必要です。
前回許可更新の際
チャレンジしたのですが
ある一部の事柄を
産廃ネットの更新忘れをしてしまい
事業の透明性がないと言う事で
アウトになった苦い思いをしました。
今回はその失敗を活かして
慎重の上に慎重を重ね審査に臨みました。
気の小さい私は
当日は緊張感で寝れないくらいでしたが・・
その甲斐もあり
大阪市産業廃棄物収集運搬業(積替保管を含む)
大阪市産業廃棄物処分業
の二つとも優良認定を
頂けました。
今回はほとんど社員さん達が
率先してやってくれた
結果だと思い感謝です。
(自分でやると抜けだらけなので)
これからは
優良認定業者として
今よりもっと責任を持ち
環境行政に少しでも
お役にたち
循環型社会の形成に
貢献したい所存でございます。





環境省の制度で
通常の許可よりも厳しい基準で
産廃業者を都道府県、政令都市が審査して
認定する制度です。
正式名は
優良産業廃棄物業者認定制度
基準は
遵法性
事業の透明性
環境配慮の取り組み
電子マニフェスト
財務体質の健全性
に適合することが必要です。
前回許可更新の際
チャレンジしたのですが
ある一部の事柄を
産廃ネットの更新忘れをしてしまい
事業の透明性がないと言う事で
アウトになった苦い思いをしました。
今回はその失敗を活かして
慎重の上に慎重を重ね審査に臨みました。
気の小さい私は
当日は緊張感で寝れないくらいでしたが・・
その甲斐もあり
大阪市産業廃棄物収集運搬業(積替保管を含む)
大阪市産業廃棄物処分業
の二つとも優良認定を
頂けました。
今回はほとんど社員さん達が
率先してやってくれた
結果だと思い感謝です。
(自分でやると抜けだらけなので)
これからは
優良認定業者として
今よりもっと責任を持ち
環境行政に少しでも
お役にたち
循環型社会の形成に
貢献したい所存でございます。









2021年10月20日(水)更新
日本でいちばん大切にしたい会社視察
昨日は「日本でいちばん大切にしたい会社づくりセミナー」で
愛と感動のビルメンテナンス
東大阪市のベル株式会社様へ訪問させて頂き勉強を致しました。
一言で言うと
「凄い」
としか言いようがありません。
「日本一の感動会社になる」
旗印のもと
社長様が
「熱い」
社長様と社員さんが相思相愛
という感想です。
稲盛和夫氏の
成功の方程式通り
考え方×熱意×能力=結果
だと思います。
また奥社長はエネルギッシュですごくお若く見えたのですが
年齢をお伺いすると
私より7つも上・・
その原動力は
よく働きよく
そしてよく遊ばれている。
自分はまだまだ中途半端だなぁと感じ
もっと自分らしく生きていこうと
思ったきっかけになり
また
やっぱり旗印(ビジョン)が大切
と思いました。
また理想を絵にされているのが
参考になりました。
ありがとうございました。









2021年10月13日(水)更新
成功事例発表
先日は株式会社武蔵野様主催の
共同勉強会で成功事例発表をさせて頂きました。
環境整備整備を導入して5年経ち
やっと人前で発表できるまでになりました。



導入前
現場に行く前
まず「探す」
という作業が必ずあり
そして
現場に着くと
何か一つは道具の忘れ物・・
また記録もないので
言った言わない。。
もちろん
残業の雨嵐・・
会社の中は物だらけ・・
社長の頭の中が混乱しているので
言う事がブレブレ
なので
決められたことを決められた通り
する社員は皆無
もちろん経営は赤字。。
整理は捨てる
整頓は揃える
この共通の言語、認識
ができるのに
5年かかりましたが
会社は見違えるように
変わりました。


「形から入って心に至る」
の方が弊社にはあってるようです。
(もちろん心は大切です)
環境整備は
「仕事をやり易く環境を整えて備える」
定着したおかげで
残業時間は激減
離職率もほぼゼロに近くなり
また社員の有給取得率は激増しております。
そして社員の結婚、出産ラッシュになっております。
業績もコロナ禍でありますが
なんとか黒字決算
いいことづくめ
3sの環境整備は企業経営には是非おすすめです。



共同勉強会で成功事例発表をさせて頂きました。
環境整備整備を導入して5年経ち
やっと人前で発表できるまでになりました。



導入前
現場に行く前
まず「探す」
という作業が必ずあり
そして
現場に着くと
何か一つは道具の忘れ物・・
また記録もないので
言った言わない。。
もちろん
残業の雨嵐・・
会社の中は物だらけ・・
社長の頭の中が混乱しているので
言う事がブレブレ
なので
決められたことを決められた通り
する社員は皆無
もちろん経営は赤字。。
整理は捨てる
整頓は揃える
この共通の言語、認識
ができるのに
5年かかりましたが
会社は見違えるように
変わりました。


「形から入って心に至る」
の方が弊社にはあってるようです。
(もちろん心は大切です)
環境整備は
「仕事をやり易く環境を整えて備える」
定着したおかげで
残業時間は激減
離職率もほぼゼロに近くなり
また社員の有給取得率は激増しております。
そして社員の結婚、出産ラッシュになっております。
業績もコロナ禍でありますが
なんとか黒字決算
いいことづくめ
3sの環境整備は企業経営には是非おすすめです。







2021年08月19日(木)更新
ロスゼロビール クッキーモルトの販売始めました
毎月一本はブログは書きたいところですが・・
人生目標を持たないと
と思います
それは
私の経営の師匠が
経営計画書を作成する際におっしゃるのが
目標は「この通りにいかない」からこそ必要です。
それは社長の考えとお客様の要求との食い違いを社長に教えてくれるものだからです。
目標と実績との差の意味するものを読み取って、誤りのない我が社の方向を見つけ出す
ことが重要です。
と言われています。
このブログは1000本を目標にしていましたが・・
なのでなんとか
頑張っていきたいと思います。
私たちの今の目標は
「日本でいちばん大切にしたい会社」になることです。
私の経営者の原点
船井総合研究所の創業者
船井幸雄氏の言葉で
「経営の目的は3つ」
1、収益性の追求 2、教育性の追求、3、社会性の追求
と言われ
弊社も最初の2つは頑張ってきましたが
3、社会性の追求はまだまだと思います
なので
そこを頑張る奮戦記を
このブログに書いていこうと思います。
まずは
弊社は8月1日に
ロスゼロビール「クッキーモルト」
通信販売を始めることになりました
割れたクッキーのロスを活用して
醸造されたほんのり甘さの飲みやすいビール。
醸造後に排出された
クッキーの残りカスは家畜の餌として
全て還元。
瓶はそのまま花瓶などインテリアにも使えます。
蓋以外は全てリサイクルされるのが
クッキーモルトで
持続可能な社会の実現に企画いたしました。
こんな感じでチャレンジしました。
是非ご賞味お願い致します。
問い合わせは
弊社0669635351
樋下(ヒノシタ)まで




人生目標を持たないと
と思います
それは
私の経営の師匠が
経営計画書を作成する際におっしゃるのが
目標は「この通りにいかない」からこそ必要です。
それは社長の考えとお客様の要求との食い違いを社長に教えてくれるものだからです。
目標と実績との差の意味するものを読み取って、誤りのない我が社の方向を見つけ出す
ことが重要です。
と言われています。
このブログは1000本を目標にしていましたが・・
なのでなんとか
頑張っていきたいと思います。
私たちの今の目標は
「日本でいちばん大切にしたい会社」になることです。
私の経営者の原点
船井総合研究所の創業者
船井幸雄氏の言葉で
「経営の目的は3つ」
1、収益性の追求 2、教育性の追求、3、社会性の追求
と言われ
弊社も最初の2つは頑張ってきましたが
3、社会性の追求はまだまだと思います
なので
そこを頑張る奮戦記を
このブログに書いていこうと思います。
まずは
弊社は8月1日に
ロスゼロビール「クッキーモルト」
通信販売を始めることになりました
割れたクッキーのロスを活用して
醸造されたほんのり甘さの飲みやすいビール。
醸造後に排出された
クッキーの残りカスは家畜の餌として
全て還元。
瓶はそのまま花瓶などインテリアにも使えます。
蓋以外は全てリサイクルされるのが
クッキーモルトで
持続可能な社会の実現に企画いたしました。
こんな感じでチャレンジしました。
是非ご賞味お願い致します。
問い合わせは
弊社0669635351
樋下(ヒノシタ)まで








«前へ | 次へ» |