大きくする 標準 小さくする
前ページ

2023年04月22日(土)更新

新卒採用

現在24新卒の採用に苦戦しています。

何故かなと思いながら
先日最終選考の学生さんとの話の中で
「社長のブログ読んでます」
といわれ


採用が苦戦しているのは
社長の私がブログをさぼっていることに
気づかされました。

もちろん苦戦しているのはそれだけの理由ではないですが
今起きていることの結果は
全ては自分がおこしているの原因だと
という考え方にたつと

やっぱり
今やるべきことは100%しないといけない思います。

さて
この4月は2名の新卒社員に入社してもらいました。
本当にありがたく
社内の空気が大きく変わります。



また所属している大阪府中小企業家同友会の入社式にも
参列させて頂き

講師の先生がWBCの話をされていて
(その先生はWBC日本の役員で)
WBCでのヌートバー選手の
ペッパーミルのパフォーマンスは
「やりきる」「勝ち切る」
という意味らしく
違う意味で勉強にもなりました。

私が今新人の方にお伝えするのは

人間成長するためには
「枠を超える」
そのために
「冒険(挑戦)をする」
そして
「失敗をする」
その後
「(自分の失敗を受け入れ)自分の器を知る」
「謙虚になり」


「仲間と出会う」
「感謝する」

そのスタートを切るには
心のコップの向きが上向き
いわゆる
「素直さ」何よりが大切

ですので
採用はなりより「素直さ」を重視します。

弊社に入社して頂くと
必ずチャレンジしてもらいます。
そして失敗を数多くして頂き
失敗のネタで
仲間と笑い合います。

新卒採用も始めて5年がたち
一期生は課長になります。

また2,3期生も色々な場面で
表彰を受けるようになってきています。

若い人達の成長は本当に早いです。

弊社の業種、規模でも入社してくれる
学生さんたちに
絶対に価値のある人生を送ってもらいたいのですが

今いる人たちがすくすく育っているのをみると
この方針は間違っていないと
確信に変わってきています。

新卒社員が50%超えると
会社が変わると言われます

弊社はまだ30%ですが
50%を超えるとどんな事が起こるかわくわくします。




 

2022年12月21日(水)更新

PDCAを回すにどうすればいいのか

「経営計画書」を組織的価値観を共通化する道具として
「環境整備」「早朝勉強会」を基本に企業文化をつくる

が弊社の経営方針です。

環境整備は7年前に「儲ける事」を目的として始めました。
やっているうちに損益分岐点が下がり少しですが利益体質にもなってきました。
(それまでがあまりにも酷かったので)

P(計画)D(実行)C(チェック)A(改善)を回すと世間では言われますが
なかなか浸透しない。
大体PとDで終わってしまう。

そこで弊社は環境整備でPDCAを回す訓練をしています。

月一回社長が先頭にたって環境整備をC(チェック)をする。

普段さぼり気味の私が
月一回普段見ない工場を隅々までチェックでき
普段会わないパートさんと話しをする。
毎月することでA(改善)が進みます。

そのおかげで環境整備が企業文化になりつつあり社員に感謝です。



 

2022年10月08日(土)更新

月の砂漠

価値のある人生をおくる行動の
2番目は
「冒険をする」

これは割と得意で
あまりすぐ行動に移します。

20代は湾岸戦争中にアフリカに一人旅行で行ったり
英語が話せないのに外資系の銀行に勤めさせてもらったり

30代では
業務経験なしで
オーストラリアで
人を雇用してホテル運営をさせて頂いたり
(英語も結局話せず・・)

40代では
カンボジアでやったことない
リユース事業をやってみたり
(色々騙されましたが・・)

50代になり

最近は少しリスクをとる立場になるので
あまり大事にできませんが
コロナも終息に近いので
研修で
エジプト旅行の後にヨルダンのベドウィンでキャンプをしてきました。




「枠を超える」がテーマの研修なので
ビビり体験をする。

夜の砂漠でラクダにのったり
電波ない砂漠のテントで過ごし
ペトラ遺跡では驢馬にのって急な階段を上ったり下りたり
(すぐ横は崖なので驢馬に命を預けるのは抵抗ありましたが・・)

一応研修と思って一通りはやってみました。。。

でも大きな会社の社長さんは皆さん
驢馬乗りはやらず・・

自分も少しはリスク管理をしないといけないと
少し反省です。。

よくよく考えてみると
そもそも事業をすることが
冒険ですので

研修はほどほどにして
事業を一生懸命して
自分の枠を超えようともおもいます。

ただ人見知りの自分が
凄い社長達の中に飛び込み旅行をするのが
自分の中では一番の冒険でした。

2022年02月03日(木)更新

データドリブン大会

 
本日は日本でいちばん大切にしたい会社作りセミナー
で「あり方」と「やり方」は表裏一体
との事

私が社長になった15年前
アドラー心理学を学んで
会社の「あり方」に全精力を注ぎ込みました。

誕生日祝いから始まり
社内木鶏会導入
社員の話を半日聞く

など
心の部分にスポットを当てて
おかげで
雰囲気のいい会社になったのですが

結局赤字

幹部合宿をしたら
「社長は何がしたいのですか?」
という質問


よくよく聞いていったら
本人の質問というより
奥さんの質問だった。

この時
やっぱり成果、結果を出さないと
継続して雇用が出来ない
と感じました。

「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」

二宮尊徳氏が言っていたのが
腑に落ちました。

そして
成果にこだわる株式会社武蔵野の小山昇氏の塾に入塾を決意

「やり方」にこだわり
経営計画書、環境整備を定着させていき


やっと会社は黒字化になりました。
 
でこれからの
やり方は「DX」

先日は
初めてデータドリブン大会を行い
若手社員の作成した
データポータルに
びっくりの連続でした。

(私だけがまだデータどんぶり・・・)

この社員たちのほとんどが
3年目までの新卒採用社員。。

新卒は価値観の合っている人の採用なので

「あり方」の教育をしなくても
「やり方」をやっていくことだけでいいので楽です。

「採用が大切」

だと改めて感じました。

 



 

 
 
 

  
 

2021年11月08日(月)更新

組織づくり

先日は今しか出来ない(かもしれない)
社員友の会主催野外懇親会を開きました。

緊張感を持ちながら・・

でも懇親会がないと
弊社は弊社でなくなると思いで開催。

これも社長の決定です。








上司部下、先輩後輩
分け隔てなく懇親できるのが一番ですね。

次の第6波にも負けない
組織づくりを行なっていきます。

ただ営業時間の短縮のため
ご迷惑をおかけしたお客様申し訳ございませんでした。

 
 
 

  
 
«前へ
<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

バックナンバー