ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2010年08月28日(土)更新
ゴミ屋敷
昨日は久し振りに現場作業をしました
ゴミ屋敷の片づけで、この暑さの中、久し振りの作業でどうなるか?
自分が倒れたら目も当てられない・・・
若手社員からはどうみられるだろうか?
正直、一抹の不安でしたが、
なんとか普通に終わる事ができました
そして作業をやってみて自分自身気分爽快ですが、
2階建てのゴミ屋敷、おむつで戸があかないトイレの中の
ゴミ撤去を二時間で終わらせた自分の会社ながら社員達に感服しました
お客さんも他業者の方に2日はかかると言われたらしく
2時間で終わって本当にびっくりされていました
そして社員達の一生懸命黙々と作業をする姿に感動しました
新入社員が倒れるといけないので休憩を強制しましたが、
それまで猛烈に作業をするのはすごい事だと思います
普通、社長がアクセルを踏む役なのですが
当社はおかげ様で僕がブレーキを踏む役になれます
それも、そういう文化を創ってくれてた先代社長、番頭さん
初め先輩社員がいるからで、事業継承のプラスの部分で感謝です
僕の役割は作業については、する事なしです
そこで社員の一人が言っていたことを思い出しました
「見てもらえているだけで僕は頑張れる」
自分の仕事はもう自分が先頭に立って作業をする事ではなく
頑張っている社員達をしっかり見てあげる事だと改めて思いました
そして自称大阪一の自慢の作業員たちどうプロモーションできるかが
これからの自分の仕事です
ゴミ屋敷の片づけで、この暑さの中、久し振りの作業でどうなるか?
自分が倒れたら目も当てられない・・・
若手社員からはどうみられるだろうか?
正直、一抹の不安でしたが、
なんとか普通に終わる事ができました
そして作業をやってみて自分自身気分爽快ですが、
2階建てのゴミ屋敷、おむつで戸があかないトイレの中の
ゴミ撤去を二時間で終わらせた自分の会社ながら社員達に感服しました
お客さんも他業者の方に2日はかかると言われたらしく
2時間で終わって本当にびっくりされていました
そして社員達の一生懸命黙々と作業をする姿に感動しました
新入社員が倒れるといけないので休憩を強制しましたが、
それまで猛烈に作業をするのはすごい事だと思います
普通、社長がアクセルを踏む役なのですが
当社はおかげ様で僕がブレーキを踏む役になれます
それも、そういう文化を創ってくれてた先代社長、番頭さん
初め先輩社員がいるからで、事業継承のプラスの部分で感謝です
僕の役割は作業については、する事なしです
そこで社員の一人が言っていたことを思い出しました
「見てもらえているだけで僕は頑張れる」
自分の仕事はもう自分が先頭に立って作業をする事ではなく
頑張っている社員達をしっかり見てあげる事だと改めて思いました
そして自称大阪一の自慢の作業員たちどうプロモーションできるかが
これからの自分の仕事です



2010年08月26日(木)更新
ヨコミネ式子育て
昨日まで一泊二日で船井総研の経営戦略セミナーへ行ってまいりました
ちょっと金額は高いのですが、たっぷり勉強できました
印象に残ったのが、「だめな子はいない」というタイトルでの
鹿児島県通山保育園 理事長の横峯吉文氏のご講演でした
(女子プロゴルファー横峯さくら氏の伯父さんです)
教育とは「可能性を可能にする事」
それには人間のしくみを知る事が必要との事で
女性は元来は強い生き物で、「母性」で世の役割を果たす
また年々ほっておいても強くなる
(確かに中年女性の自殺者やホームレスは少ない)
男性は「正義」のヒーローが好きで、いつも不純な事を考える宇宙人
だから試練を与えなければならない
(試練がないと退化する)
非行している男の子の大体は小さい時に甘やかされて育ったとの事
幼児期に甘やかし退化させといて、急に注意したり期待するとおかしくなる
そして子供は体の力、学ぶ力、そして心の力と育っていくらしく
6歳までで運動神経が決まるらしいです
そこの園児は全員が逆立ち歩きができたり、跳び箱を6段ぐらい跳べたりします
(去年フジテレビのエチカの鏡で紹介されていました)
なぜできるのか?
まずは教えるほうがすべての子供ができると信じている
仲間(先輩園児)がいて、いきなり難しいことは嫌がるが、
ちょっとだけ高い目標を持たせる
そしたら
「手本をみて自分でする」→「できる事は面白い」→「夢中になる」→
「自分の力で乗り越える」→「誉められる」→「嬉しい」
自分の会社でもあまり高い目標を出すと、スルーされることが多く
その人の目標に合った指示をしようと思いました
そして学ぶ事
何を学べばいいか?
「理解力」+「思考力」+「洞察力(本質を見抜く力)」
まずは読み書きそろばん(計算)ができればいいと
人の話を聞いたり、本を読んでいると次第に理解力がつき
わけがわからずでも、書いていると10歳には考える力が付き、
分析できるようになり、物事の本質がわかるようになるらしいです
そして
育てる側の一番大切な事は長期でみる、多面的、根本的に見る「考え方」で
「責任」と「目的」を明確にするとの事でした
僕が一番印象に残った言葉が
「親が背伸びすると子供が育たない」との事でした
社員教育は自分がまずしっかり地面に足をつける事から始めようと思いました
ちょっと金額は高いのですが、たっぷり勉強できました
印象に残ったのが、「だめな子はいない」というタイトルでの
鹿児島県通山保育園 理事長の横峯吉文氏のご講演でした
(女子プロゴルファー横峯さくら氏の伯父さんです)
教育とは「可能性を可能にする事」
それには人間のしくみを知る事が必要との事で
女性は元来は強い生き物で、「母性」で世の役割を果たす
また年々ほっておいても強くなる
(確かに中年女性の自殺者やホームレスは少ない)
男性は「正義」のヒーローが好きで、いつも不純な事を考える宇宙人
だから試練を与えなければならない
(試練がないと退化する)
非行している男の子の大体は小さい時に甘やかされて育ったとの事
幼児期に甘やかし退化させといて、急に注意したり期待するとおかしくなる
そして子供は体の力、学ぶ力、そして心の力と育っていくらしく
6歳までで運動神経が決まるらしいです
そこの園児は全員が逆立ち歩きができたり、跳び箱を6段ぐらい跳べたりします
(去年フジテレビのエチカの鏡で紹介されていました)
なぜできるのか?
まずは教えるほうがすべての子供ができると信じている
仲間(先輩園児)がいて、いきなり難しいことは嫌がるが、
ちょっとだけ高い目標を持たせる
そしたら
「手本をみて自分でする」→「できる事は面白い」→「夢中になる」→
「自分の力で乗り越える」→「誉められる」→「嬉しい」
自分の会社でもあまり高い目標を出すと、スルーされることが多く
その人の目標に合った指示をしようと思いました
そして学ぶ事
何を学べばいいか?
「理解力」+「思考力」+「洞察力(本質を見抜く力)」
まずは読み書きそろばん(計算)ができればいいと
人の話を聞いたり、本を読んでいると次第に理解力がつき
わけがわからずでも、書いていると10歳には考える力が付き、
分析できるようになり、物事の本質がわかるようになるらしいです
そして
育てる側の一番大切な事は長期でみる、多面的、根本的に見る「考え方」で
「責任」と「目的」を明確にするとの事でした
僕が一番印象に残った言葉が
「親が背伸びすると子供が育たない」との事でした
社員教育は自分がまずしっかり地面に足をつける事から始めようと思いました
2010年08月21日(土)更新
環境局ヒアリング
世の中に蔓延っている「俺が俺が病」「私が私が病」
本当に美味しいとこ取りの人が多く疲れます
女優、男優ばかりでは舞台はできず
舞台づくり、照明、音響、会場設営などなど
裏方の人が報われない世界はつらい・・・
当社も裏方でやっている人に感謝できる会社になればいいと思っています
「俺が俺が病」を撲滅したいです
さて話変わって
先日、大阪市環境局のヒアリングに行ってまいりました
「処理手数料の値上げに耐えれるか?」を主に聞かれました
当然、当社としては受け入れることは厳しい
旨を伝えました
本気で人生かけてゴミ処理会社を経営している事、雇用が大事、不景気で大変、
先行投資にお金が足りないなど一時間程熱く陳情はして、その時は親身になって聞いていただいたと思っていました
そして最後に
「まぁ、頑張ってください」と・・・
僕は本当に情けなくなりました
「結局そうなっちゃいます」という感じです
結局役人の人と経営者のスタンスの違いですかね
本当に美味しいとこ取りの人が多く疲れます
女優、男優ばかりでは舞台はできず
舞台づくり、照明、音響、会場設営などなど
裏方の人が報われない世界はつらい・・・
当社も裏方でやっている人に感謝できる会社になればいいと思っています
「俺が俺が病」を撲滅したいです
さて話変わって
先日、大阪市環境局のヒアリングに行ってまいりました
「処理手数料の値上げに耐えれるか?」を主に聞かれました
当然、当社としては受け入れることは厳しい
旨を伝えました
本気で人生かけてゴミ処理会社を経営している事、雇用が大事、不景気で大変、
先行投資にお金が足りないなど一時間程熱く陳情はして、その時は親身になって聞いていただいたと思っていました
そして最後に
「まぁ、頑張ってください」と・・・
僕は本当に情けなくなりました
「結局そうなっちゃいます」という感じです
結局役人の人と経営者のスタンスの違いですかね



2010年08月11日(水)更新
廃棄物処理法
日本の廃棄物処理法の法律では
ペットボトルを廃棄する際、
家庭から排出されると一般廃棄物、
企業から排出されると産業廃棄物になります
そして産業廃棄物は産業廃棄物収集運搬業と処分の許可を持った
業者との二者契約書を取り交わしマニフェストという産業廃棄物管理票の発行
が必要です
ちなみにビン、缶、段ボールは許可がない業者でも引き取りOKです
(契約書は取り交わさないといけませんが。。。)
ちなみに企業から排出されるすべての廃プラスチック類は産業廃棄物になります
なのでボールペン一本の処分から産業廃棄物で契約書を取り交わさないと
法令違反です
企業から出る木製机、イスなどは産業廃棄物ではなく一般廃棄物です
一般廃棄物処理業者でないと違法です
その木製椅子に金属やプラスチックが付随していると・・・
???
なにかおかしい日本の廃棄物処理法でした
ペットボトルを廃棄する際、
家庭から排出されると一般廃棄物、
企業から排出されると産業廃棄物になります
そして産業廃棄物は産業廃棄物収集運搬業と処分の許可を持った
業者との二者契約書を取り交わしマニフェストという産業廃棄物管理票の発行
が必要です
ちなみにビン、缶、段ボールは許可がない業者でも引き取りOKです
(契約書は取り交わさないといけませんが。。。)
ちなみに企業から排出されるすべての廃プラスチック類は産業廃棄物になります
なのでボールペン一本の処分から産業廃棄物で契約書を取り交わさないと
法令違反です
企業から出る木製机、イスなどは産業廃棄物ではなく一般廃棄物です
一般廃棄物処理業者でないと違法です
その木製椅子に金属やプラスチックが付随していると・・・
???
なにかおかしい日本の廃棄物処理法でした



2010年06月29日(火)更新
(株)ジェイブリッジ
このブログの題名は「初代、二代目、三代目」です
僕は3つの会社の社長を今やっています
(有)城東衛生は創業56年の3代目
(株)ジェイポートは創業14年の2代目
(株)ジェイブリッジは創業2年で僕が立ち上げました
今までは世の中の創業の社長が凄い、
と劣等感を持って頭が上がらないと思っていました
そして実際、3つの社長をやってみて思ったのが
世の中の組織は創るか継承するかの二つしかなく
同じ社長業でも、創業と事業継承では
スポーツでいうと野球とサッカーぐらいの違いががあり
どちらが大変とか比べるものではない
というのがわかりました
創業は創業でお金もなく、お客様もなく大変だと思います
が、夢があります
継承は継承で地盤があり、お客様がついて頂いていますので
安定はしていますが自由は少ないと思います
(お金や人が負債か資産かはその会社しだいと思います)
その辺りでどちらがいいとは言えませんが
創業は楽しく、継承は安定しているがプラスと思います
(株)ジェイブリッジは「働く人間が生き生きとする」がコンセプトなので
自分がしたかった事
若い人間に裁量を与え自由に任せています
テーマは「自分の給料は自分で稼ぐ」
今はミニ引っ越し、遺品整理、不用品買取をやっていて
日々大変ですが、
やっと最近自分たちの給料を自分たちで稼いでくれるようになり
本当に嬉しい日々です

僕は3つの会社の社長を今やっています
(有)城東衛生は創業56年の3代目
(株)ジェイポートは創業14年の2代目
(株)ジェイブリッジは創業2年で僕が立ち上げました
今までは世の中の創業の社長が凄い、
と劣等感を持って頭が上がらないと思っていました
そして実際、3つの社長をやってみて思ったのが
世の中の組織は創るか継承するかの二つしかなく
同じ社長業でも、創業と事業継承では
スポーツでいうと野球とサッカーぐらいの違いががあり
どちらが大変とか比べるものではない
というのがわかりました
創業は創業でお金もなく、お客様もなく大変だと思います
が、夢があります
継承は継承で地盤があり、お客様がついて頂いていますので
安定はしていますが自由は少ないと思います
(お金や人が負債か資産かはその会社しだいと思います)
その辺りでどちらがいいとは言えませんが
創業は楽しく、継承は安定しているがプラスと思います
(株)ジェイブリッジは「働く人間が生き生きとする」がコンセプトなので
自分がしたかった事
若い人間に裁量を与え自由に任せています
テーマは「自分の給料は自分で稼ぐ」
今はミニ引っ越し、遺品整理、不用品買取をやっていて
日々大変ですが、
やっと最近自分たちの給料を自分たちで稼いでくれるようになり
本当に嬉しい日々です

«前へ | 次へ» |