大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2020年12月09日(水)更新

新規事業を始めました

コロナ禍になり
弊社も売り上げダウン・・

しかし人員数そのまま・・

そうなると

余剰人員が出てきます。

なので

まだ余力があるうちに
やらないといけないのが

「新規事業」

弊社では

この12月より

クリーンリフレ事業を立ち上げ
「電解無塩型次亜塩素酸水」
の販売を始めました。

一言でいうと
「除菌水の販売」

特徴は「飲める水で除菌する唯一の次亜塩素酸水」

簡単にいうと
水と食塩だけを三層式生成装置で電気分解して作られ
食品添加物として指定されています。

製造は
経営者仲間の北海道の「株式会社アクト」という会社さんと
「帯広畜産大学」が産学協同でやっておられ

「インフルエンザ」や「ノロウイルス」に効果があるだけでなく
「新型コロナウイルス」に対して短時間で99.9%不活化させる
のも実証されエビデンスもあります。

ただ6月くらいに
次亜塩素酸水はNHK のニュースで
危険と報道されて・・


ちょっと・・

いう方もいると思います。

しかし
ニュースで危険と言っていたのは
「次亜塩素酸ナトリウム希釈液」のことで

PH7.5以上で
塩素濃度が100ppmから1000ppm
苛性ソーダに塩素ガスを吹き込んだ原液を希釈したアルカリ液。

それを塩酸等で混和希釈したものあり
規格はなく
ある国ではそれを噴霧して肺が真っ白になった人もいるらしいです。

弊社の取り扱っているクリーンリフレは
水道法の水質基準に適合
特に塩素濃度は60ppm以下にこだわっています。


なので空間噴霧しても安心安全ということです。
(今現在でも家畜へも噴霧して殺菌しています。)

が、

あまりいいことばかり言っていると
胡散臭く感じますので

欠点も少し・・

紫外線に弱く直射日光に当たると水に戻ります。
また消費期限も3ヶ月で水に戻ります。


なので冷暗所に保管してすぐ使わないといけません。

あと
商品が水なので信用がないと
売れません。。

しかし
嬉しいことに
先週から始め
弊社のお客様にご紹介させていただくと
多くのお客様がご信頼くださり
購入も頂けています。

先代から今まで真面目に廃棄物処理を
行ってきた結果と思って

これほど
嬉しいことありません。

創業者、諸先輩方、
何よりお客様に感謝です。

これからは
何より「安心安全」の時代です。





もちろん弊社でも空間除菌で社員の安全を確保しています。
 
 
 
 

  
 

2020年12月02日(水)更新

関西テレビの報道ランナーに出演させて頂きました。

大阪市鶴見区で地域向け新聞を月二発行されている

「ローカル通信」の社長様が立ち上げられた
 

新型コロナの影響で困った人たちを助けたいという

「赤い糸プロジェクト」
 

110円の「赤い糸」から始まり、

物々交換で様々なものに変えてゆき、

「一軒家」になったり挙げ句の果てには「山」になったり
しました。

弊社も賛同し
そのプロジェクト最終日に当たり

「飴玉」を頂きその代わりに

「軽バン(自動車)」を差し上げました。

無機質な車で暖かい気持ちになるというテーマで

その模様が関西テレビの報道ランナーで

取り上げられました。




 


 
 
 

  
 

2020年12月01日(火)更新

SGDs参加

弊社もSDGsに参加表明致しました。
(今もあまり分かりませんが・・・)

「持続可能な快適社会を創造する」
弊社の経営理念であり


それを深めていくためには
基本理念が似ている
世界的な活動のSDGsに入るのもいいかなと思いました。

先日テレビでSDGs週間とのことで
大手のスポーツメーカーが
ペットボトルから糸
そしてスニーカーを作り
履き尽くすと
また糸になるなど
画期的な取り組みを見て
びっくりしました。

私が20代に読んだ船井幸雄さんの本に

経営者の使命は

「収益性の追求」
「教育性の追求」
「社会性の追求」

とありました。

しかし

私は経営者になって20年超えた今まで
「収益性」「教育性」
ばかり考えて経営してきました。

やっと弊社も

「社会性」を考えるようになれた
と思っています。

それくらい経営で
「人」「お金」は難しく
大変でした。

SDGs参加は

これからの20年
「理念を追求して本物の経営者になろう」
思って参加した次第です。




 

2020年11月26日(木)更新

一般社団法人 大阪府計量協会 理事長表彰を頂きました。

先日は令和2年度 大阪府計量関係功労者表彰式
に出席してきました。

当日あまりわからず会場で着席してみると
結構な表彰式会場・・

そして
一般社団法人大阪府計量協会の計量証明部会様より

大阪府で一社のみの受賞で
「経営者の部」「従業員の部」「事業場の部(今津計量場)」
と三部門も頂いてました。

そんな素晴らしい賞を受賞していて・・

他の知事表彰や理事長表彰は
名だたる会社様ばかりで
その中に弊社が・・

式典中は
「なぜ弊社に??」
とずっと思っていました。

帰っても「??」で

未だに「??」です。

でも弊社の一番大切にしているのが
「信頼」であり

「信頼」が大切な
計量事業で認められたのは嬉しく思います。

そして私が目指している

「社員が誇りを持てる会社」

公の第三者機関から認められたことで
一歩近づけたと思いました。

やっぱり本当に表彰は嬉しいものですね。







 

2020年11月10日(火)更新

根を養う

第一土曜日は「社内木鶏会」の日です。

8年前より始めて76回を迎えました。

コロナ禍で休止をしていましたが・・

やっぱり木鶏会がないと
弊社らしくない

と思い

9月より再開しました。

今年の新卒の人にはリアル体験が少ない中
zoomのリモート開催に踏み切りました。

しかしこれが功を奏し
新人達がzoomの使い方が
格段にうまくなり
今では彼らなしには
弊社のリモート戦略はありません。

今では
早朝勉強会、
そして今度は

外部に会社見学会を企画できるようになりました。

やはり

私の経営の師匠がおっしゃる
「変化は我社の都合を待ってくれない。我社の都合を置いていく」

「今と同じ考え方、やり方、人ではいけない」

変化をするためには
新卒採用をやって良かったと思います。

今回は内定者も3名参加頂き
30名近くの木鶏会になり
過去最高の参加者になりました。

本当に感謝です。

そして
今回の致知11月号は「根を養う」でした。

色々な技は変化していきますが
根は変わらないと改めて学びます。

そして根に大切のは「養分」

「指導者の仕事は子供達の根っこを養う。
土壌になり水や肥料になって養分を与えること」

という言葉が致知のコラムにあり

私が思うに

根は人間でいうと「心」
「心」に大切な養分は「愛情」であると思います。

「愛情」=「関心」

社長も同じで社員に元気になってもらえるように
養分与え続ける人(関心を持つ人)になりたいと
改めて決意した今月の社内木鶏会になりました。

やっぱり社内木鶏会はいいですね。



リモートなら赤ちゃんも一緒に家から参加できます。




 

2020年10月17日(土)更新

Go to 沖縄

先日はお休みを頂き
銀婚式記念で
Go to Travelを使って沖縄県の宮古島へ行って参りました。

直前に台風14号が発生

「えっ また」
と思ってしまいました・・

というのは
「嵐を呼ぶ男」と言われるくらい

昔、秋に旅行に行くと
行くところ行くところ必ず台風が来てました。。

で、また発生した・・

内心「げっまた・・」

ただ

「大丈夫」

最近、少しだけ
行いもよくなったせいか・・

神様も少しは応援していただけるだろうと
根拠のない自信を持っていると・・

当日、台風も急カーブしてくれて
沖縄は晴れになりました。




ちょっと安堵・・

嫁からも

「西川きよしさんみたいになってや」

と期待されていたので
面目躍如です。

行くとやっぱりリゾートはいい!
開放感がありますね!!



ただGo to のおかげもあり(めちゃくちゃお得ですが)
宮古島はどこへ行っても満員(地域クーポンまで頂けるので)

また開放された人たちが大声で
話されているので

「大丈夫かな」と思いながら・・

細心の注意を払い
何とか無事に帰って参りました。

(シャレになりませんので・・)

まぁ何を言いたいかといえば

銀婚式を迎えることができたのは
本当に妻の我慢のほかありません。


妻に感謝です。

そして
長期休みをいただけるのは
「社員」「お客様」「株主(銀行様)」
があっての

「会社の健康」

そして
「自分の健康」
「家族の健康」

のおかげです。





教会見学をさせて頂き
2人だけでプチ銀婚式を行いました。

次は後25年夫婦仲良く生き
健康で金婚式を迎えたいですね。
(またそこまで健康に働きたいものです)


 

2020年09月25日(金)更新

経営合宿

連休中は経営合宿に行って参りました。

「高い目標を持たないとアンテナは立たない」

と講師の方が仰られてましたが
その通りだと思います。

そして
「格物致知 誠意正心」
が必要だと改めて思います。

後は
やっぱり
「お客様中心」を外したら何をやってもダメですね。

たくさんの気づきと反省があり
定期的に今ここ自分を振り返る習慣が必要だと改めて思いました。

留守を預かってくれている社員達に感謝です。


高い目標は「日本一」
日本一の
富士山は存在感があり美しいですね。

凄すぎます。

2020年09月18日(金)更新

社長禁句

弊社の社内禁句は
「あの人 悪い人 私 可哀そうな人」
「無理です」「聞いていません」

幹部の禁句は
「どうしょうか?」


社長の禁句はなんだろうか?
となんか思ってみたりします。

最近思ってるのが

「あの人おかしい」
「なんで逃げるんやろか?」
「なんでわからんのやろ」

とよく思ってしまいます。

よくよく考えてみると
おかしいのは相手ではなく自分です。

自分が変わって
影響を与える存在にならないと
その人は気づかないと思います。

「おかしい」と思っている自体
「傲慢」かもしれません。

ちなみに辞書に
傲慢とは「おごり高ぶって人を見下す」
とあります。

常に謙虚でありたいですね。

ちなみに影響とは
「それがもとになって他のものに状態の変化や反応が引き起こされること」
との事

人に影響を与えるのは人の人生を変えることになりますので

傲慢にならずに人に影響を与える存在になれるには
それ相当の覚悟と自信、
そして愛がいりますね。

器を大きくしたいものです。

2020年09月17日(木)更新

片付け堂 

弊社が加盟している不用品回収・遺品整理サービスの「片付け堂」が
全国のフランチャイズ加盟店舗数ランキングでランクインしました✨
フランチャイズ加盟店舗数ランキングでランクインしました! | アースサポート株式会社


フランチャイズ加盟店舗数ランキングでランクインしました
起業&新規事業の専門情報誌「ビジネスチャンス」の
10月号特集「フランチャイズ加盟店舗数ランキング250」の中に、

222位でランクインしました。


その中の
片付け堂の坂本社長の挨拶文です

私たち片付け堂のテーマは、『少子高齢化の中で増加している不用品回収・遺品整理というニーズに対し、安心して任せていただけるよう地域の一般廃棄物収集運搬業許可を持った会社と全国ネットワークを構築し、研修等を通じて全国どこでも高いサービス品質、良心的な適正価格をご提供する』ことです。私たちの目指す姿は、不用品回収・遺品整理でお困りの全国の方々に対し、安心してお任せいただける社会インフラになることです。「無許可の業者が高額請求をする、違法な処分をすると言った悪いイメージを払拭」し、”不用品回収なら全国どこでも任せて安心な片付け堂”と皆様に覚えていただけるように全力で努力してまいります

 

2020年09月16日(水)更新

いい言葉に出会う

«前へ 次へ»