ビジョン経営 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- 新着イベント・ニュース
- PDCAを回すにどうすればいいのか
PDCAを回すにどうすればいいのか
「経営計画書」を組織的価値観を共通化する道具として
「環境整備」「早朝勉強会」を基本に企業文化をつくる
が弊社の経営方針です。
環境整備は7年前に「儲ける事」を目的として始めました。
やっているうちに損益分岐点が下がり少しですが利益体質にもなってきました。
(それまでがあまりにも酷かったので)
P(計画)D(実行)C(チェック)A(改善)を回すと世間では言われますが
なかなか浸透しない。
大体PとDで終わってしまう。
そこで弊社は環境整備でPDCAを回す訓練をしています。
月一回社長が先頭にたって環境整備をC(チェック)をする。
普段さぼり気味の私が
月一回普段見ない工場を隅々までチェックでき
普段会わないパートさんと話しをする。
毎月することでA(改善)が進みます。
そのおかげで環境整備が企業文化になりつつあり社員に感謝です。
- 祝!社内初開催のE Gセミナーが大盛況!難関の対外アソシエイトも誕生 [04/28]
- 新卒入社 [04/25]
- 致知 社内木鶏全国大会に懸ける思い その2 [04/24]
- 営業DXベンチマーキング [03/11]
- 大阪脱炭素ビジネスコンテスト 2025に出場しました [02/25]
- 自走する組織 [02/05]
- 開運祈願 [01/16]
- 今年の漢字 [12/31]
- 2025年大変革の年 [12/24]
- 第13回社内木鶏全国大会にかける思い [10/26]
- 創業の原点 [10/08]
- オーストラリアで学んだこと [09/04]
- フラフ工場完成 [08/06]
- 師資相承 [08/05]
- 入社の決め手 [05/09]
- 本物の生き方とは [03/07]
- 大谷選手の名言の裏側 [02/29]
- コミュニケーション向上 [01/25]
- 安全優良職長厚生大臣顕彰を頂きました。 [01/17]
- 一流に学ぶ人間学 [11/27]
- 2025年4月(3)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(2)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(2)
- 2024年5月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(2)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年10月(3)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(2)
コメント