ビジョン経営 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- 自走する組織
自走する組織
先日は天満宮会館にてパートアルバイト、顧問も含め全社員向けに
弊社45期政策勉強会を行いました。
弊社は7月決算ですので半期の振り返りという意味の勉強会で
初めての実施で社員に戸惑いもありましたが無事行う事ができました。
その後通年の社員総会を行い、懇親会へと怒涛の流れでしたが
滞りなく行えて少しは弊社の社員の実力が上がったなぁ思っていたら
見学に来られた方から
「社員の皆さんが自走していますね」
とフィードバックを頂き本当に嬉しく思います。
社員全体共有の会として初めて施行したのが13年前の新年会
その頃は私と妹でフラフラになりながら準備、
運営し終った時には必ず熱が出ていたものでした。
その時代の社内流行語は
「どうするの?」
ベテラン社員ほどよく使っていた言葉ですが
自走とは程遠いものでした。
前からひっぱっても後ろから押しても何をしても動かない
今思えば、方針も示していないし、やり方も言ってない。
教育もしていない会社で出来るわけはありません。
組織を木で例え
弊社ではこの13年の間に
I'm OK You're OKの
「社内木鶏会」を導入して、
心理的安全性を確保
コンクリート岩盤であった弊社の土壌を肥える土に改良し、
「環境整備」で決められた事を決められた通りにする風土で
根幹を太くしていき
「経営計画書」「早朝勉強会」で共通の道具、言葉、認識を持ち
枝葉を大きくしました。
今回も政策勉強会前に社内木鶏会を実施して
気持ちを温めていったおかげで人のミスを責めることなく
足らない部分は自分たちでその場でフォローができているようでした。
政策勉強会の一部は社員表彰、社員が主役で頑張った人、チームを表彰しました。
二部はまず
社是、経営理念、ミッション、ビジョン、行動規範、行動指針の
一部変更を共有して
そして後期へ向かって方針発表。
後期はしっかりDXをやっていく。
ESG経営とは一体何?
MQ会計から見る後期に行うべきPアップ、Qアップ、Vダウン、Fダウンの
行動の落とし込みを行い
その際メモをとる社員の姿に涙が出そうになります。
そして総会懇親会では今年の目標を全社員が発表し
昨年度の社員間投票「社員MVP」発表で幕を閉じました。
その後、事業部別に懇親会も催され、
「飲食は人を緩ます」
みんなが楽しくコミュニケーションをとっている姿に
感動すら覚える一日で
木が育って来た実感を持てました。
社長をしているといい日もありますね。
ただこれに甘んじる事なく
これからもお客様に愛され、支持される会社を目指して
精進致します。
弊社45期政策勉強会を行いました。
弊社は7月決算ですので半期の振り返りという意味の勉強会で
初めての実施で社員に戸惑いもありましたが無事行う事ができました。
その後通年の社員総会を行い、懇親会へと怒涛の流れでしたが
滞りなく行えて少しは弊社の社員の実力が上がったなぁ思っていたら
見学に来られた方から
「社員の皆さんが自走していますね」
とフィードバックを頂き本当に嬉しく思います。
社員全体共有の会として初めて施行したのが13年前の新年会
その頃は私と妹でフラフラになりながら準備、
運営し終った時には必ず熱が出ていたものでした。
その時代の社内流行語は
「どうするの?」
ベテラン社員ほどよく使っていた言葉ですが
自走とは程遠いものでした。
前からひっぱっても後ろから押しても何をしても動かない
今思えば、方針も示していないし、やり方も言ってない。
教育もしていない会社で出来るわけはありません。
組織を木で例え
弊社ではこの13年の間に
I'm OK You're OKの
「社内木鶏会」を導入して、
心理的安全性を確保
コンクリート岩盤であった弊社の土壌を肥える土に改良し、
「環境整備」で決められた事を決められた通りにする風土で
根幹を太くしていき
「経営計画書」「早朝勉強会」で共通の道具、言葉、認識を持ち
枝葉を大きくしました。
今回も政策勉強会前に社内木鶏会を実施して
気持ちを温めていったおかげで人のミスを責めることなく
足らない部分は自分たちでその場でフォローができているようでした。
政策勉強会の一部は社員表彰、社員が主役で頑張った人、チームを表彰しました。
二部はまず
社是、経営理念、ミッション、ビジョン、行動規範、行動指針の
一部変更を共有して
そして後期へ向かって方針発表。
後期はしっかりDXをやっていく。
ESG経営とは一体何?
MQ会計から見る後期に行うべきPアップ、Qアップ、Vダウン、Fダウンの
行動の落とし込みを行い
その際メモをとる社員の姿に涙が出そうになります。
そして総会懇親会では今年の目標を全社員が発表し
昨年度の社員間投票「社員MVP」発表で幕を閉じました。
その後、事業部別に懇親会も催され、
「飲食は人を緩ます」
みんなが楽しくコミュニケーションをとっている姿に
感動すら覚える一日で
木が育って来た実感を持てました。
社長をしているといい日もありますね。
ただこれに甘んじる事なく
これからもお客様に愛され、支持される会社を目指して
精進致します。
- 自走する組織 [02/05]
- 開運祈願 [01/16]
- 今年の漢字 [12/31]
- 2025年大変革の年 [12/24]
- 第13回社内木鶏全国大会にかける思い [10/26]
- 創業の原点 [10/08]
- オーストラリアで学んだこと [09/04]
- フラフ工場完成 [08/06]
- 師資相承 [08/05]
- 入社の決め手 [05/09]
- 本物の生き方とは [03/07]
- 大谷選手の名言の裏側 [02/29]
- コミュニケーション向上 [01/25]
- 安全優良職長厚生大臣顕彰を頂きました。 [01/17]
- 一流に学ぶ人間学 [11/27]
- 夫婦円満の秘訣 [11/15]
- 人を導く最強の教え教え「易経」 [11/09]
- 守破離 [10/28]
- 経営計画書作成 [05/26]
- 新卒採用 [04/22]
コメント