ビジョン経営 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
- ブログトップ
- 新着イベント・ニュース
- データドリブン大会
データドリブン大会
で「あり方」と「やり方」は表裏一体
との事
私が社長になった15年前
アドラー心理学を学んで
会社の「あり方」に全精力を注ぎ込みました。
誕生日祝いから始まり
社内木鶏会導入
社員の話を半日聞く
など
心の部分にスポットを当てて
おかげで
雰囲気のいい会社になったのですが
結局赤字
幹部合宿をしたら
「社長は何がしたいのですか?」
という質問
よくよく聞いていったら
本人の質問というより
奥さんの質問だった。
この時
やっぱり成果、結果を出さないと
継続して雇用が出来ない
と感じました。
「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」
二宮尊徳氏が言っていたのが
腑に落ちました。
そして
成果にこだわる株式会社武蔵野の小山昇氏の塾に入塾を決意
「やり方」にこだわり
経営計画書、環境整備を定着させていき
やっと会社は黒字化になりました。
でこれからの
やり方は「DX」
先日は
初めてデータドリブン大会を行い
若手社員の作成した
データポータルに
びっくりの連続でした。
(私だけがまだデータどんぶり・・・)
この社員たちのほとんどが
3年目までの新卒採用社員。。
新卒は価値観の合っている人の採用なので
「あり方」の教育をしなくても
「やり方」をやっていくことだけでいいので楽です。
「採用が大切」
だと改めて感じました。

やり方は「DX」
先日は
初めてデータドリブン大会を行い
若手社員の作成した
データポータルに
びっくりの連続でした。
(私だけがまだデータどんぶり・・・)
この社員たちのほとんどが
3年目までの新卒採用社員。。
新卒は価値観の合っている人の採用なので
「あり方」の教育をしなくても
「やり方」をやっていくことだけでいいので楽です。
「採用が大切」
だと改めて感じました。









- 経営計画書作成 [05/26]
- 新卒採用 [04/22]
- 第100回社内木鶏会開催 [02/03]
- 新年ごあいさつ [01/18]
- PDCAを回すにどうすればいいのか [12/21]
- 勝てる社長の法則セミナー [12/16]
- 環境整備の目的 [10/20]
- 月の砂漠 [10/08]
- ブログ再開 [10/07]
- 社内木鶏会 [02/07]
- データドリブン大会 [02/03]
- 今年を振り返って [12/26]
- 丹生酒殿神社 [12/04]
- 「一分間で心が震えるプロの言葉」 [11/24]
- 耐えて勝つ [11/17]
- 組織づくり [11/08]
- 優良産業廃棄物業者認定制度 [11/01]
- 日本でいちばん大切にしたい会社視察 [10/20]
- 成功事例発表 [10/13]
- ロスゼロビール クッキーモルトの販売始めました [08/19]
コメント