大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年10月10日(金)更新

入社記念日

前回のブログで
ある経営者さんの話を聞き感想をかいてみましたが
その方が
「世の中には教師と反面教師しかない 
みんなの教師にはなれないかもしれないが
発表することで反面教師になることができれば嬉しいです」
との言葉が印象に今も残っています

このブログでも
いいことばかり書かずに
反面教師にでも使っていただければと思いました

さて
本日10月10日は僕自身の弊社への入社記念日です

今年で18年目になります
本当に18年って早いと思います

子供であれば高校卒業という年月なんですが
自分は・・・

当時 年商を入社時の10倍
やらないと父を超えたことには
ならないと思っていました

何も考えず
「ただ会社を大きくしたい」
「いい会社にしたい」
とそれだけ思って働いてきました

一生懸命頑張り
現在当時の3倍・・・
社員も増え3倍・・・

道半ばですが
なんとか少しだけ
成長できましたが・・

しかし
今現在
自分の能力と計画性のなさに出会っています

採用時はあまり考えていませんでした
人を入れれば会社が成長できるし
楽しくなると思っていました

しかし
社員はもちろん給料は「右肩上がり」を当然として入社する

しかし業績が「右肩上がり」になる保障はどこにも・・

絶対的に業績が右肩上がりにならないと
つじつまが合わなくなってしまいます

そして人が増えると・・

前は一人10分無駄話をしていても
なんら思わなかったのですが

それが25人いると・・

計250分になり
約4時間の損害になります

一人4時間だと
さすがにその社員は・・・
と思いますが

一人10分だと・・
ふつう

ミーティングで纏まりのない話、
その日はたまたま出るのが遅いのでという理由で
10分や20分の延長なんて
当たり前

「えぇ~」と思いますが
恥ずかしながら
本日気づきました

中小企業と屏風は広げすぎない方
がいいという格言の意味が
やっと実感し理解できました

そして
どうも30名くらいになると
会社経営のルールが変わるような体感です

今までは
ジャズビッグバンド風で
指揮者なしで
個人の力量で楽譜のみで
全員でサウンドする

しかしよくよく考えると
20名くらいがいいところ

それ以上になると・・・
オーケストラになっている

指揮者がいて
一人逆を向いて(演奏者の方)
指揮をしている
そして
お客さんと同じ向きで
お客さんに一番近い場所から
全体のバランスを見ている

指揮者は
一番お客さんが喜ぶ演奏を
創っているとやっとわかりました

それが経営者であるかもしれませんね


今年で18年目
そして定年を65歳とすると
あと18年
ちょうど経営者人生の折り返し地点にはいりました

折角経営をする以上
成長したいと思いますし・・・
いい会社をつくり
世の中の役にたち
社員全員が豊かに幸せになりたいと
思っています

「人にも自分にも甘すぎる」
今の弊社の課題をどう乗り越えるか?
が僕の人生の課題かもしれません

 

2014年10月08日(水)更新

九星気学

今年の10月8日~11月6日に起こる事、感じた事が来年一年起こる事、感じる事
らしい・・


あくまでも神社でよくある
九星気学の話ですが・・・

本日はいきなり苦情・・・
現場は暇・・

でも月食はきれかったです

さて最近感じるのは

「人は変わらない」

変わるとすれば・・

1)絶対的に困る
2)感動するくらいなりたいと思う人、本に出会う
3)自分の鏡のような人に出会い自分を知る

人を変えるのは不可能で
自分が変わるしかないと
いう話ですが・・・

先日、経営者勉強会で

どっかで聞いた話で
鏡を見るような経営者に出会いました

会社の居心地もよくみんな頑張る・・
会社内は仲良し
その経営者の方もめちゃくちゃいい人
みんなから慕われていて信頼感も抜群
夫婦仲もいい
才能があるので売り上げの伸び率も凄い
(僕は信頼感抜群でもなく才能はないですが売上重視は同じ)

でもただ利益率が悪い・・・

利益薄は未来がありません・・・

何故利益が薄いのか?

結局
経営者の覚悟の問題
願望があるか?真剣かどうか?
のような気がしました

戦略があるかどうか?
も大切なような気がします・・・

そしてなりより
優しさの質を変えないといけないと気づきました

本当の優しさである利他の心を持てば
結果もでると思いました

今はどうも自己満足だけ・・・と反省

その利他の心を中心に
深層心理に届くまで
ビジョンや意義目的、具体的目標を
明確にして
毎日刷り込まないといけませんね

どんな会社にしたいか?
どんな人生を歩みたいか?

もう一度
この一か月真剣に考え行動したいと思います

 

2014年09月30日(火)更新

廃棄物処理法

弊社は廃棄物処理法という法律の下で事業活動を行っております。

廃棄物処理法は昔は公害対策基本法、
現在では環境基本法、そして循環型社会形成推進基本法
という枠組みの中に位置づけされています。

その法律が万能かといえば大きな「?」です。
よく「廃棄物処理法は社会的に実態に追いついていない部分があり
絵に描いた餅だ」という声を聴きます。
最近では有識者の方々も意見が分かれているようです。

ペットボトルを家庭から排出されると「一般ごみ」、
事業所から排出されると「産業廃棄物」、
では「通勤途中は?」なんてクイズのような話もあります。

また同じ飲料容器なのに事業所から排出される「空き瓶、空き缶」は
専ら再生物で許可が不必要ですが、
「ペットボトル」は産業廃棄物「廃プラスチック類」の収集運搬の許可が必要にもなり、
無許可業者へ委託されると最も重い罰則
「5年以下の懲役または1000万以下の罰金」
契約以外の廃棄物が混入されている場合も同じような罰則になります。

ちなみに
一般家庭でも不用品回収は
無許可業者に処理委託すると
「5年以下の懲役、または1000万以下の罰金」
です

その中
先日、お客様との契約先の処理工場の協力を得まして
講習会&見学ツアーを行いました






廃棄物処理法第12条7項では
委託先の処理状況確認義務というのが排出者にかせられています

今のところ努力義務なので罰則の対象ではありませんが
もし処分場に何か不具合があれば
行政の措置命令の対象になり得ます

産業廃棄物は全て「排出者責任」ですので
「廃棄物は全て業者にまかせている」では
すまない法律です

皆様も
気をつけてください

 

2014年09月20日(土)更新

社長の仕事

先日あるセミナー会社さまに
講演依頼を受け
「社長の仕事」について
話をしてきました

社長の仕事は
「顧客作り」「キャッシュフロー」そして「社員のモチベーションアップ」だと
思っていて

弊社より10倍売上が多い会社様の幹部候補の方々が対象だったので

マーケーティングの話をしてもしょうがないですし・・

3名様という小規模だったので
思い切り自分のやりたいことを
させていただこうと・・

題材は「本物のチームづくりを目指して」

弊社ができている訳でもないですが・・

ある人が僕と部下の関係性をみて
推薦してくださいました

折角の機会ですので
厚かましく・・・

何かの気づきになればと意図もあり
弊社若手社員も連れて行きました


本にあるようですが
「アドラー心理学を使った部下育成」

ちょっと前でしたら
少し怪しいですが

最近書店にいくと
たくさん「アドラー心理学」の本が並び
それも正面に平積み

たまたま僕は
10年ほど前から学んでいて
実践するのが
僕のテーマでしたので
実践報告会みたいに
なりました

手前味噌ですが
受講者の皆様の食いつき具合や
反響をきいてみても
概ねうまくいったような感じで

やっと時代が来たと思いました

アドラー心理学の僕流の解釈は
「共同体への勇気づけ」

そして
「人にはすべて目的があり」
「行動は誰かに向けて矢印」

そんな基礎を講演して

演習で
「体調がわるいんです」「時間がない」「なぜ自分ばっかり」
という部下に対してどう対処しますか?

との問いに
そのような発言をする部下の目的は?

を一緒に考えました

「やりたくない」「構ってほしい」「自分の仕事を分かってほしい」
という発言が多くでました


本物のチームは
社員全員が目的と目標の
両方のベクトルが一致して
仲間意識、信頼感、一体感、連帯感
がある


仕事では
目標は売上などわかりやすいのですが
目的の一致は難しいですね

演習のように
目的が個人のためになってると・・・
チーム存続が難しいと思います

まして働く目的が
自分の生活やお金のためだけ
になるとギスギスします

目的が「共同体に貢献」で仲間に「勇気づけ」すると

いいチームができるという提案です

そしてジェイブリッジを創業テーマも
「勇気づけ」

ブリッジはできるかもしれないという意味

そして勇気づけの原点は
「仲間」です

家庭も友人も同じですが
会社も仲間づくりだと思います


また部下の不適切な行動にも順序があり

まず褒めてもらいたい(正の注目)
褒めないと
愚痴や賃上げ交渉など不適切な(負の注目)行動をとる

そして
権力闘争
1人で戦いダメなら
チームを組んで上司のダメだし・・

上司が権力行使すると
傷つけるための退職など
復讐

もっとひどくなると
無気力

自分の経営者人生を振り返ると
僕も権力闘争を会長の父親とやっていました

勝つと

父は僕に敬語を使いだしたり・・・

負けると
「もうこの会社やめる」と僕が言ってみたり・・・

人間は「自分は正しい」と
勝ちたいものなんですね

父との関係の改善が目的で
アドラー心理学を学びだしたのをおもいだしました

誰かにシェアをする(発表する)
と改めて自分がはっきりします





 

2014年09月13日(土)更新

女性活躍

本日はリーダーミーティング
月次報告をするのですが
8月度は赤字・・・

現在社内雰囲気が悪い中で
我々のような小さい企業では
如実にでます

業績の99%の責任は社長にあると
言われるように
全て僕の責任ですが・・

そんな雰囲気の中
昨日
素晴らしく嬉しいことがありました

5年前に入社した
女子営業社員が

全国産業廃棄物連合会の
月刊誌
INDUST」で

「さんぱい女子」のインタビューと
雑誌の表紙を飾るということで
昨日取材にこられました

現在
安倍内閣が目指す
「女性活躍」

5年前に入社した彼女に
「育児と仕事を両立するピカピカ輝く女性」
のテーマを与え

営業と同時に
「広報」という役割で
弊社の広告塔はもちろん
業界の広告塔で
業界を変える存在になる
という
僕自身の目標をたてました

そしてこれからの
若い女子にも廃棄物業界で
働いてもらいたく
「かっこいいお姉さん」になってほしいと
彼女にお願いしました

彼女は
凄く素直で順応力があり
感性が豊かで能力もあるので
思った以上の成果をだしてくれており
本当にありがたい存在になりました

入社当初は
営業は初めてで
自分の居場所を見つけられず・・・

知人から
「自分らしく」というアドバイスをもらうと

つけ毛にノースリーブのTシャツ
爪に派手なマニキュア
香水をふりまいて
出社

お客様から弊社運転手に
「あれ息子のコレか?」と
小指をたてられ・・・

あるお客様からは
「初めてなの?」

さすがに
「外出禁止」

いい思い出ですが・・

そういう壁を
破って今があるのは
凄くうれしく思います

彼女の劇的な変化は
彼女に聞いてみるしかありません

次月の「INDUST」に
その秘密が掲載しているかも・・

自分の意図が現実になった瞬間というのが
本当に嬉しいことだと
初めて実感しました







 

2014年09月11日(木)更新

社長に必要な力とは

ブログのフィードバックを頂く事が多くなり

先日も盛和塾である社長さんから「ブログ見ましたよ~」
と・・

その人の事を書いてたので
冷や汗タラり・・

社内木鶏会でも
実はこのブログを毎日チェックしてくれてたり・・
もちろん「何それ?」という社員もいたり・・・

また昨日は学生時代の友人からメールで
「最近全然おもろない!心理学ってお前病んでるんか?
笑いがない!!どうした樋下!!!」
と叱咤激励が・・

別にお笑いをやっているわけではないのですが
ちょっとこのブログコンセプトを忘れていました

「愛と笑いと感動を」

さすが元親友・・
今はメル友ですが・・・

最近社員から
「給料上げて欲しい!」など要望があって

本当に社員の生活に僕は責任があると思います

ただ言われたからとあげるはずもなく・・・
でもその事を言ったとか言わんとか・・・

気持ちは誰でもたくさん給料を持って帰ってもらいたい
でも経営がそんな状況でもなく・・

1人の人間がそんな完璧でもないですが
でも社長ですし・・・

この夏にそんな給料の苦情の案件が4件・・・
他にも配置的な社内案件が・・

ランチェスターセミナーで学んだ
経営者の頭の中の構成要因と比率は

営業 53%
商品 27%
組織 13%
資金 7%

と組織は13%でその中にいくつもあり
給料体系はたった3%ぐらいでないといけないとの事

でないと大切な営業や商品のお客様活動に向かえないとの事です

ふつう考えるのは従業員の生活や資金繰りですが・・・

そんな会社はつぶれるとの事

たまたま今日読んだ本
29才オヤジの小さな会社を継いで年商20億にした私の方法

商品の詳細


社長のスタイルで「社員の悩み相談」に深入りは禁物!とありました
昔長野県知事の田中康夫氏がガラス張りのオープンな知事室で話題になり
その作者社長が真似したところ
社長室が悩み相談室になったらしく
その目的が
「自己PR]「社内承認をショートカット」「クレーム」らしいです

うちも結局僕ところに来るのは
「話が早いから」という理由・・

社長が
「何でも言ってきて」と言っていいのは
既に指揮命令系統が確率され組織として
完成の域を達している大企業において有効との事

納得・・・

弊社の規模や組織で
「何でも言ってきて」はダメですね

反省や対策は
「なりゆき経営」を辞めて
来年は経営計画書を作り
目指すビジョンをみんなで共有していこうと思います
(今までこのブログだけでひそかに方針を言ってました)

今日はもう一冊いい本に出会いました
日本実業出版社の「経営計画の作り方、進め方
これで来年はそんな苦情・陳情がないような
会社にしようと思います
商品の詳細

僕の力不足のため
自分の家族を養えないという不安と
認められない不満が充満している社員に
迷惑もかけて
大変でありますが
まずはこの計画書で「安心感」を与えることからしようと思います

そして
昨日は19年目の結婚記念日でした

普通にカジュアルで食事した後
何年ぶりいや十何年ぶりに二人でカラオケに・・・

責任や重圧が何もなかった二十代の自分に
少し戻った気がしました

そして
社長に一番大切な力は「元気」
「ごきげん力」というのをまた思いだしました

現状がすぐ変わるわけではないので
まずは自分が
「ごきげん」
にやるしかないですね

本当に家で「ごきげん」に充電させてくれる
嫁に感謝です




 

2014年09月09日(火)更新

アドラー心理学を使った経営学(1)

毎月第一土曜日は木鶏会

4人一組で
プラス凝視をするのですが

アドラー心理学では
ほめるのと勇気づけは
違うとの事

与えられる側の関心
共感する態度で
行為に対して(人ではなく)
その人の成長(競争ではなく)
その場の満足感ではなく明日への意欲

それが勇気づけ
らしいです

普段、仕事、家庭になると・・・
人の勇気をくじく態度言動になり

自分でも気を付けないと思います

勇気のない人を見分けるのは・・

「あの人悪い人」 「私かわいそうな人」 がくちぐせ
自分の感情をコントロールできない
将来が悲観的
他人と比べる(競争的)
自分の欠点、失敗を受け入れない

たちが悪いと
勇気のなく変な自信がある人は
「慢心」「うぬぼれ」になり

自分はOK あなたはダメ
恐怖で動機づけ
原因思考(目的ではなく)
細部にこだわり
皮肉ぼい

になるようで
こんな人も実は勇気がくじかれている人です

あなたのまわりにも
一見できている人も
実は勇気がくじかれていて
その人から伝染されているかも・・・

決して勇気をくじかれないように
しましょう!

自分を大切に。。。

「勇気くじき」をする人は
カリスマ社長 創業者社長に多いみたいで・・・
僕の父も 人の勇気くじきの天才のような気がします

亡くなった人の悪口を言ったらあきませんね

「一人ひとりが輝く会社」をテーマに
「勇気づけ」を自分の行動の軸にして
と思います

これから弊社では部下をもつと
「自分が輝く」のではなく「部下が輝く」

こんな価値観を持った人を
出世できるように考えています

最近本屋へ行くと「嫌われる勇気」など「アドラー心理学」の本が多いです
僕はたまたま10年前より研究していて
ちょうど時代がマッチしてきたような気がします

商品の詳細

2014年09月05日(金)更新

価値のある生き方

本日まで大学生のインターンシップを引き受けていました

三年目ですが

一年目は現場中にトラブルがあり・・・
二年目は本当にアルバイト使い・・・

今年は専門に人を置いて対応いたしました

去年
大学校内で行われたインターンシップの報告発表会に出席した際
弊社に来ていた学生は欠席・・

ちょっとショックもあり

こちらの受け入れがあまりにも
他社さんと比べ
粗雑だったことが他社のインターン学生の発表で判明し
今年はしっかりと思い受けれをいたしました

本日振り返りを二時間くらいしましたが・・

あまり学生の充実感は感じられず・・・

また来年の宿題となります

最初からあまり覇気を感じれませんでしたが
なんとか弊社に来て元気になることに
願を込めましたが・・・

先日のブログにも書いた
「価値のある生き方」
を伝えました

1.100%参加する
2.正直になる
3.責任をとる
4.冒険をする
5.シェアをする
6.援助する

やっぱり自分に正直になり
やりたいことを見つけ
100%で生きることが
大切だと
改めて感じます

もちろん学生さんがやりたいことが
明確なわけでもなく・・

明確になるように
しっかり援助したかどうかといえば・・・

その学生に話しているうちに
やっぱり自分にかえってきます

僕はやりたいことは明確なのですが・・・

僕は100%でやっていると自分で思っていても
それが人に伝わっていないと・・・

「シェアをしていない」(伝えていない)
ことにも気づかされました

それが現在の社風です
一致団結で人を育てれる会社に
したいものです

先日盛和塾の全国大会へ
出席しましたが

できている経営者さんは
やっぱり
「誰にも負けない努力」をしています

100%ド真剣に努力をしていると
必ずいいことがあるようです

そのためには「目的 意義」を明確にする
そして具体的な「目標」を立て「共有」する

そして今回の稲盛塾長がおっしゃられた
「思いは必ず実現する」(強烈な願望を心に抱く)

とあります

それをいくら知っていても
やるかやらないか
信じられているかどうかですね


 

2014年09月01日(月)更新

カンボジア AVE GRAN


念願のカンボジア・プノンペンのホテル Ave Gran へ行ってまいりました

プノンペンの中心地のあるリゾートホテルで王宮やリバーサイドなど観光地も近くの立地で
本当に素晴らしいきれいなホテルでした

何故行きたかったのか?

それは関西ローカル「テン」というテレビ番組で
特集を組まれシリーズ化までされて

前回は一時間半ぶっ通し。。

物語性があり

大阪でホテルを経営されてたお父さんが急逝され
残った借入金が○億円。。。

その事業を継ぐ娘である30代女社長の奮闘記

一発逆転をかけカンボジアでホテル経営

でも困難の連続・・

契約もままならず
やっと着工までいくのですが

大工は働かず・・
そしてその大工は家族でその未完成のホテルに
住みだす始末・・

「何をしてるの!!」
と怒り・・・

その上雨漏りなど
粗悪な工事

また怒り・・・

やっとホテルが完成して
スタッフを面接

そして備品を購入に行くと
勝手にお釣りでお菓子を購入

「何してるの!」

そしてお釣りをごまかし・・・

「ユーファイヤー!!(クビ)」

でも女性社長
スタッフは家族
病気のスタッフを
面倒見る優しい一面も・・・

ホテル運営がうまくいかないので
カンボジア現地で
黑こしょう栽培、鳥の飼育
など
一発逆転をかけ
色々手がけ・・・

でも
やっぱりうまくいかず

「何してるの!なんでこうなるの!!」

すべて頼りの通訳のワンディに・・・

あれこれしすぎで
ワンディも
「これ以上付き合いきれないよ!」
と出ていき・・

でもやっぱり
すぐ帰ってくる・・・

そしてホテルオープンの日は
女性社長はレセプションでは
ベリーダンス!!
(なんと世界2位の実力らしい)

なんというバイタリティ・・
めげない力って必要ですね


全然違いますが・・・
自分も親の借金を受け継ぎ
カンボジアへも出店して頑張ろうと・・

他人事とは少し思えなく
応援と好奇心で
宿泊しました

立派なホテルでしたが
ちょっと集客が。。。

またワンディ怒られるかな?

みなさん
プノンペンに行ったら
ぜひ宿泊は「ave gran」で
物語を楽しみましょう



2014年08月18日(月)更新

嵐を呼ぶ男

コメントありがとうございます
ゴキブリだらけでも大阪市から出る廃棄物は
引き取りは行かせていただきます
殺虫作業もできます(外注ですが)

大阪市から排出される一般廃棄物は大阪市の処理責任です
その許可業者である我々も同じミッションで
目的は公衆衛生の美化向上です

ただし持ち込みは難しいです
産業廃棄物ではないので・・・

一般廃棄物と産業廃棄物は目的も違いますので

ということで話変わって・・

先日まで
カンボジア店の視察へ行ってまいりました

出発は8月10日

今年2月14日に出発した時は50年ぶりといわれる大雪だった

ちなみに
7月に石垣に行けば史上最強と言われた台風

おまけに去年
三重県に行っても台風直撃

そして
まさかの今回も。。。

嵐を呼ぶ男・・・

結局8時間遅れで出発
おかげでベトナム・ホーチミンで一泊できましたが・・

翌日到着したカンボジアではイオンができ大盛況



ダイソーさんやボーリング場などカンボジアとは到底思えない空間・・・



カンボジアリサイクルショップはやっと順調になってきて


そして本日より
友人の経営でカフェをオープンする運びになります
尊敬する友人とまさかのカンボジアでのコラボ・・・
本当に冒険すると素晴らしい出会いと気づきがあります

僕の人生の変わったセミナーで教えていただいた
人生に価値を得る方法

1.100%参加する
2.責任をとる
3.シェアをする
4.正直になる
5.援助する
そして
6.冒険をする

この6つの行動をずっと経営で実践してみると
人生に価値を得る
ことができました

その一つがカンボジア出店です

カンボジア出店の目的は
僕や弊社社員、そして仲間の
人生に価値をえるためかもしれません









 
«前へ 次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂