大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年08月06日(水)更新

アメーバ経営入門

先日友人の会社に行くと
「給料あげてほしい」という不満を
言っている社員をみて
大変やなと思っていると

弊社も・・

僕としても
京セラの理念でもあるように
全従業員の物心両面の豊かさを追求したいのですが・・

なかなか僕に実力がなく
そうもいかず・・・

お櫃の中にご飯がないのに
おなかを減らして
ご飯を楽しみにしている子供たち
というイメージでしょうか

みんな生活がよくなるため
給料アップが必要なこともひしひしと
わかります・・・

利益は未来の費用という言葉もあり
ストックもしないと
会社はもたないし・・

今すぐ必要な社員たちに
何をどうすればいいのか・・・

今のぼくには
経営者能力を上げ
利益を上げるしか手はなく

人格も上げないといけませんが
社長力も上げないといけないとと
反省の日々です

昨日は会計学の勉強会へ
参加して
アメーバ経営の初歩を学んできました

理念と会計は繋がっている
という斬新な考え方を学び

本日より実践しようと思います

「信頼を繋げる」という理念
と会計をどうつなげるかを
考えると

きちっと
収支を透明化にして
全社員わかるようなフォームで

信頼を繋げるしかなく

現在の厳しい借入金やキャッシュフローも
オープンにして共有する

しかし
これだけ利益が出れば
これだけ分配するなど・・・
具体的な目標を数値化する

でもそれでも理解してくだされない方々とは・・・
対話を続けるしかないですね

「僕たちは言われたことは全力でやっています」

といわれると
つらいのですが・・・

安倍政権では
給料ベースアップと簡単にいいますが
中小零細は
特に我々右肩下がりの業界にとっては
本当に大変です

でも全社員に夢を見せるのが
中小企業の社長の仕事ですね

やるしかないです

2014年07月31日(木)更新

新卒採用しました

先日 新卒を二名採用しました
出身大学は「プノンペン大学」

カンボジアでは偏差値一番の大学らしく
日本でいえば「東京大学」

英語はもちろん日本語もペラペラ
いわゆるエリート

こんなエリートが弊社に来てくれるなんて

今月1日にカンボジアから電話がかかってきて

「社長 無事卒業できました
これから社会人になりますので
よろしくお願いします
私頑張りますのでなんでも教えてください」

との事

変なプレッシャ―も感じますが
本当に可愛く純で一生懸命です
凄く楽しみが増えました





赤いポロシャツの男の子、女の子です
ちなみにもう一人は弊社カンボジア在住社員です
違いが難しいですが・・・

あと新規高校卒業生の採用もチャレンジしております
先日、学生さんが会社見学へ来られた際
弊社説明をしようとすると・・

「それは社長ブログで見てきました」
と事前にブログをチェックされ
社風などを感じて頂いているみたいです

その人達に
先日の弊社BBQパーティの雰囲気をちょっと・・・






働きやすさ日本一を目指して


おまけで
プノンペンへプチ社員旅行

次の目標はみんなで社員旅行です

仕事も人生も「楽しむ」

是非価値観を同じくできる若者と一緒に仕事が
したいものですね
 

2014年07月26日(土)更新

盛和塾入塾

大阪も昨日今日は35度を超える猛暑
弊社はもちろん肉体労働
この暑さは本当にたまらなく・・

遺品整理の
死臭の臭いは本当にこの世のものとは思えないです・・・

産業廃棄物工場勤務も逃げ場がなく
本当大変です

もちろん収集作業も・・・

しかし昨日も今日も立派に着実に現場をこなしている
現場社員たちに本当に感謝です

とうの僕の最近はといえば・・・

社員は体の汗を
経営者は頭の汗を
(涙を流して心の汗をかきたいですが・・・)

ではないですが

今年より入塾した
稲盛和夫氏主宰の盛和塾で
頭の汗をかいております

昨日は経営体験発表をされる
会社さんへ訪問取材の初体験

経営体験発表というのは
自社の経営を発表され
体験から塾生が勉強でき

塾生(経営者)からの
フィードバックにより
その社長も気づく(それが一番価値がある)

いわゆる
「利他の心」

しかし
弊社と比べると
10倍以上
グループを合わせると
25倍以上規模の会社の
社長さんと面談取材・・

本来は学ぶべきことは
たくさんあれども
その社長さんへ気づきを
与えることなんで
めっそうもない・・・

と思って
ずっと無口でしたが・・・

さすがに失礼にあたると思い
冒険を

大きい会社でも二代目社長
悩みは同じで
「お父さん」

弊社の亡くなった会長と規模は違えでも
キャラはやっぱり似ている

突っ走る
強引
でも
人にはすごく優しく愛であふれて
にくめない人気者

その実務を確実に片づけている現社長

規模は違えども
父と子の同族経営は同じだなぁとかんじました

結局
「何のために経営をしていらっしゃるのか?」
「その社長は何がしたい人なのか?」
「現社長は幸せなのか?」
があまり見えなく・・

生意気にも質問をしました
(言い方はちょっと違いますが・・・)

結局、大きな会社の社長さんでも
ぶれていて・・
ある意味新鮮でした

でも
凄く利益もあり健全な経営をされているのに
謙虚で質素な社長
社員さんも素直ですごく勉強になりました

そして一番感じたのは

「僕は本当に心底
ド真剣に会社経営をしてないなぁ」と

「もっと社員に一丸となるため
ビジョンを語る必要がありありだ」と

「今で満足している場合ではないなぁと」
反省

ちなみに自分が「なぜ経営しているか?」
を本日自問自答すれば
「やっぱり社員が幸せになること」
ではその幸せのためにはと思うと

3つのC

「貢献(contoribute)」
「仲間 (company)」
「挑戦(challenge)」

だと思いました

人に喜ばれ役に立つ会社になる

「何によって誰に喜ばれるか」
をもっと明確にして語りたいと思いました

実はこれを思ったのは
今週は高校生の新卒採用のための
会社訪問があり
僕が語るしか
僕たちの小さい会社に魅力を感じないと思い
明確にしていきたいと思います














 

2014年07月16日(水)更新

目的論

サッカーワールドカップも終わり・・・

僕はサッカーファンではないですが
雑誌やテレビまた巷のサッカー解説好きの方々
が振り返りをしていて
敗因などを分析していますが・・・

僕の学んだアドラー心理学では
「原因でなく目的」
常に人間は目的を持って行動しているとの事

人にかまって欲しい人は
病気を使ってでも構って欲しい人に
構ってもらうなど・・・

ややこしい事せず
最初から「構って欲しい」とお願いする
のがアドラー心理学の目的論です

弊社でもよく遅刻する社員がいて
いつも申し訳なさそうに
走って息を弾ませて
「すいませんでした」と・・・

遅刻する社員に
「その罰悪そうな顔もいらんし
すいませんもいらん
息も弾ませて出社せんといてくれ
もっといえば楽しく笑って出社して」
と・・
最初は彼も「???」
でしたが

彼の目的は「寝る」
遅刻を決めている

その事を彼は受け入れ
遅刻して笑っています

余談ですが
ひどいので罰金5万円は頂きます・・・
(みんなの飲み代として)

なので一応彼もタクシーを飛ばして出社します・・
(ちょっと遠いので一万円らしいです)

でも3分遅刻で・・
やっぱり罰金・・・

また病気で休む人にも
「わざわざ病気を使わなくても
バケーションで休んで欲しい」
とお願いします

特に風邪で休む人には・・・

(インフルエンザはウィルスなのでしょうがないですが・・・)

最近では風邪で休む社員は皆無です

最近感じるのが
朝不機嫌で出社する人・・・

不機嫌の原因より
「不機嫌で出社する目的は?」
「不機嫌を使って欲しいものは?」
と思います

サッカー日本代表も結局
「みんなで優勝する事」
を決めてなかった・・・

と感じました

弊社も
「社員みんなでよい会社になる」
と決めれると強くなる・・・

これから暑くなるので
不機嫌になりやすくなりますが
ご機嫌な会社を目指していきたいと思います
不機嫌はお客様には関係なく毒なので

しかし
暑くても現場作業を一生懸命やっている社員達には
本当に感謝です
 

2014年07月14日(月)更新

2020年未来日記

ブログをやってよかった事
先日金融機関との面接で
「ブログを読んできたので特に社長のお考えを
聞くことはありません」
と・・・
採用面接にしてもブログの効果を感じます

さて先週は
毎年恒例の宮古島経営合宿へ参加してきました

「宮古島=自分が住む場所」

という意味らしく
自分との対話にはもってこいの場所です

目的は
「経営者の能力開発」

テーマは
「見直しと準備」

2020年の経営幸せ未来日記を書いてきました

「心から湧き上ってくるものは?」
「我々の事業は何か?」
「誰が顧客か?」
「ビジョンは何か?」
「本当に実現したいか?」
「本当にその事業を経営したいか?」
「理想」と「現実」
「何のために働くのか?」
「死ぬまでにしたい事は?」
「経営力を高めるために意識していることは?」
「今から学びたい事 伝えたいことは?」
「最近心に引っ掛かることは?」
「理想の社長は?」

など自問自答の
質問で味付けをしました

僕の懸案は「弊社の未来の商品」

簡単に言えば「廃棄物業」の未来をどうしていくか?

背景は廃棄物が景気低迷、3Rの推進などで
どんどん減っていきます

リサイクルと口で言うのは簡単ですが
それ相応の投資額が必要
今の社員の生活もあり・・
大きな投資で元が取れればよいが・・・
資源は相場で揺さぶられる・・・

などなど色々不安もありますが

結局は
NO1を「地域」「客層」「商品」で作るしかない
同時に
今初めているASEANビジネスをもう少し深堀することも
決意できました

社風は「仕事も人生もおもしろおかしく」
そして「もっと自由に」

僕自身は本当に「自由」になれましたが
社員のみんなも「自由」になるのが
2020年の目標になります

ただ自由=責任ですので

責任の取れる社員の集団が
強い会社になり
目標です

もちろん財務面は「無借金」

人事は「学卒採用」
(ちなみに先日カンボジア人のプノンペン大学の学卒は入社しました・・)

また木鶏会は引き続きやっていて
勉強好きの集団になり

個人的には
家内と結婚25周年になりますので
ヨーロッパへ旅行
サックス、ダイビングなどなど

ワクワクする未来日記が書けました
目標を具体的に決める事が大切ですね

まずは「社員旅行」という
アドバイスを頂いたり・・・

同じ思いの経営者仲間の25名と
一緒に過ごして
最高にリラックスして書くことに
意義があるのかもしれません

そしてその後西表島へ行き
一日ダイビングを堪能して
サガリバナを見て
リフレッシュしてまいりました




最高に幸せを感じる
至福のひと時でした

留守中を会社運営、業務をしてくれている
妹はじめ社員のみんなに感謝です




 

2014年06月30日(月)更新

若手の急成長に必要なものは

先日の趣味のサックスの発表会がありましたが
結果は・・・

やっぱり最後はメンタルだぁと改めて思います
(ワールドカップもそうだったように・・・)

メンタル強化のためには準備が必要
と反省ですが

弊社には心臓に毛が生えている
20代社員がいます

弊社へ派遣社員として登場
営業職希望でしたが・・・

どうみても営業とはかけ離れたキャラ・・・

でも本人がやりたいというし・・・
先輩社員が育てたいというし・・・
とりあえず派遣ならという事で・・・

でも
自転車買い与えると
すぐ盗難され・・・

三か月経て
「そろそろ売上ノルマ自己申告しよか」
と僕がいうと
「はい 50万します!」

そして月末になり
「売上いくら?」

「はい500円です」

「・・・」

達成率0.1%・・・

でも本人はめげずに
それなりに自信がついたみたいで
その年の総会に

急にマイクを持って
(ラッシャー木村ばりに)

「社長 僕を社員にしてください!」

「・・・ ええよ・・」

それから
2年ちょっと

彼は
会社の近くにマンションを借り
事務所一番乗りで出勤(7時前)
先輩の話を素直に聞いて一生懸命仕事に
打ち込んでいたら
エース営業マンに急成長

先日、業界雑誌の「月刊 廃棄物」で取材までされ
特集にのせて頂きました




やはり
「素直」「勉強好き」「プラス発想」
を実行している社員は成長が早いです

そしてよき先輩、よき仲間

ありがたいですね


 

2014年06月23日(月)更新

人生のテーマ

今年も早、半年が過ぎようとしています

毎年行く船井総研さんの時流予測セミナーでは
今年のキーワードは

「内部固め」
「信頼」
「リスク管理」
「共通の目的、目標をもつ」
「安心感」

でした

毎年、その年の九星気学を基に
経営に結び付け発表されます

弊社もそのキーワードを基に
「内部固め」「リスク管理」のため
マネージャー級を5名中途採用いたしました

吉とでるか凶とでるかは
何年か後に結果は・・・

そして
ちょうどこれで弊社も30名になり(パートさんを0.5人として)
自分の実力以上な人数でふらふらになっています

新たなステップに来て
ついつい既存企業のような管理システムを
導入してしまいがちですが

「弊社らしさ」があるので
それを失わずやっていきたいと思います

そのために
「自分は何がしたかったか?」が問われます

先日、趣味のサックスで
ビッグバンドの発表会がありました


「うまくなりたい」と共に「仲間で楽しみたい」
という共通の目的、目標があるので
仲が良く、飲み会は100%参加バンドになり
僕の中では大切な仲間になりました

社内で特に中途社員にも
僕のやりたい
自立と調和の「仲間づくり」という
「共通の目的、目標」
を何度も何度も伝える事が肝心だと
改めて思います

人生と経営と仕事がつながるのが
僕のテーマです

人生も仕事も大変ですが
やっぱり「みんなで楽しみたい」ですね

2014年06月16日(月)更新

ワールドカップを観て感じた事

本日はワールドカップはコートジボワール戦一色でした

せっかくブログをやっているので
自分勝手に感じた事を書いてみたいと思います
(ブロガーの特権)

ドログバ選手という1人のカリスマで空気が変わり
たった2分であんな事が起こるのかと
精神の支柱の大切さを思い知らされました

ワールドカップという大舞台になると
「技術」にそれほど差はなく
「メンタル」がすべてような気がします

イエローカードをもらった日本は
積極さに欠けたところを
ズバッといく強さ・・・

中村天風先生の
「人間は気体である」
そして
「積極的な心が何より大切」
を思い出しました

そして
我々のような小さい零細会社の社長は
監督のように人を動かすのではく
ドログバのように強い心を持つ精神的支柱に
ならないといけないと思いました

しかし
彼の強さはどこから来ているんでしょうかね・・・
世界には本当にたまげた人がいるもんです

比べるのも大変恐縮ですが
自分がまだまだ小さい小さい小さい世界にいる事を実感した
ワールドカップテレビ観戦でした

世界は凄い!


 

2014年06月12日(木)更新

学卒採用に向けて

本日はハローワーク主催の「新規中学、高等学校卒業予定者求人説明会」へ出席してまいりました

公共職業安定所の方のお話を聞いていると・・・

普段僕が考えている事と「水と油」
頭が痛くなってきました

労働者の権利
同時に経営者責任というのも
これだけ大きいという事を改めて感じました

「公正な採用選考のために」
を読んでいると

「人を人としてみる」
「特定の人を排除しない」
「応募者に門戸を開く」

これについては当たり前のことで
素晴らしいと思います

が、

面接時に
「家族構成」「過去の病気」「尊敬する人」「どのように育てられたかのおいたち」
を聞いては法律違反で罰せられるとの事

せめて
その学生が何を大切にしているかぐらいは
面接時に聞かせて頂き
ベクトルを合わせていい会社を作りたいと思っているのは
どうも間違いのようですね・・・
特定の人を排除するつもりもなく
ただベクトルの合う人と一緒に仕事をしたいだけなのですが・・・

そして一度募集をかけると
業績がその年急に悪くなっても
キャンセルすると場合によっては罰せられる・・・

経営は儲かってしょうがないというような前提の気がしますが
学生も一人一社しか受けられないようで・・
彼達の人生を考えるとしょうがないとは思います

募集要項では「営業全般」「事務全般」では人は来ず
どんな作業をするかなど明確に描くと
人は来るとの事

時間から時間まで来て
決まった作業をする

これの繰り返し・・・

僕から言わせると
そっちのほうが人を人を見ず
「人は単なる道具のような・・・」
と感じましたが

それでいい会社になり経済が潤えば
本当に素晴らしいと思います


先日
社内木鶏会である社員と対話しても
水と油という事があり
その理由がすごく納得できました

20世紀型企業の考え方
「資本と労働の対立」
その間には溝があって当たりまえ

でも
僕が目指している企業は
「ゆるやかな共同体企業」
一人一人が主体的であって
みんなが仲間であるという考え方

これもある意味思想・・・

これも面接で語るとアウトみたいです

新卒は欲しいし・・・

でもビジョンは語って共感して頂き
共に一緒に歩んでくれる
人と働きたいし・・・

そんな社員たちに社内木鶏会で本気で
僕のやりたい会社を
語りました

嬉しかったのは
通じている社員が大勢いた事でした

やっぱり今回も入社されてから
語るしかないですね

本当に人材確保と人材教育
は難しいと感じます

今日は本当に勉強不足を反省します



 

2014年05月23日(金)更新

社員旅行

最近よく感じるのは

やっぱり大切なのは「目標をもつ」

それも具体的に明確にする

先日は致知出版社の社内木鶏会の仙台全国大会に行きました
社内木鶏全国大会in仙台01

弊社も社内木鶏会導入して
早一年がたちます

本当に社員みんなの感想文が変わってきてびっくりです

最初一行だったのが
今ではA4の紙にびっしり

内容も「よくわからん」から
「もっと勉強をしたいと思う」など・・

仲間の発表を聞いた感想も
「現場の事しか知らないが営業の人が未知のお客様へ
飛び込むのがすごいです」などなど・・・

去年と比べるとありえないくらいの進歩です

まだ弊社は20名少しの社内木鶏会ですが
お客様をたくさん増やし
粗利益を増やし
社員をたくさん雇える会社にして
たくさんの人数で社内木鶏会を
するのが
僕の目標であり
楽しみです

そしてこの感動大賞をとるのが
夢であります

そして身近な目標としては
「社員旅行」

弊社も35年前は社員旅行はあったのですが・・
その頃はまだ4名で

そして宴会のお酒の席で
社員に父が絡まれて・・・

父が家に帰って一言
「もう二度とせん」

35年の月日を経て
GWは社員4名でカンボジア視察

「社員旅行」は復活できる
気配がしてきました

 
«前へ 次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂