大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2014年03月13日(木)更新

お客様中心

最近は車移動の中では常に
「ランチェスター経営」の竹田陽一先生のDVDを聞いています

本日は「一位づくりの顧客戦略」

お客様に不便をかけない

ある飲食店が「お客中心」といいながら

壁に張り紙が・・・

「雑誌・新聞は棚に返却してください
返さない人は読まないでください」
と・・・

「その飲食店は何様だ!」と竹田先生

「そんな忙しかったら従業員を雇ってでも
かたづけさせなければお客中心とはいえない」

という話のDVDを聞きながら夕方弊社に返ると

弊社の作業中トラックが邪魔になって
廃棄物の持ち込みのお客様が
入れない・・・

夕方忙しくなるのはわかっている時間帯
それなのにわざわざ弊社の大きなトラック
が入ってかたづけている

お客様に不便が・・・

本来であれば忙しくなる時間前にかたづけて
お客様が入れる準備をしなければ・・・
とふと思いました

社員を入れなければ・・・

ちょっと赤っ恥です

お客様中心というのは簡単ですが
大きな会社さんでも
こんな例もあり

百貨店カード作成の際
身分証明が必要
パスポートでいいといいながら
期限が切れていると
カードを作れない

海外へ行く目的なら期限切れはしょうがないが
百貨店カードを作る際にも
期限は必要なのか?
との事

殺人現場に犯人らしきパスポートが落ちていても
期限切れなら
証拠にならないのか!

と竹田先生

まさにその通り

明日の朝からは営業社員と
一緒にランチェスターを
勉強していきます

「お客様中心」
言うは易し行うは難し

2014年03月11日(火)更新

結束する大賞

本日「経営と人生がもっと楽しくなる勉強会」の事務局から
昨年末に「結束する大賞」の副賞が届きました

今頂くとすごく恥ずかしくなるくらい
「結束していない・・」

社員みんなは本当によく頑張ってくれています・・・

毎年1~2月は暇なのですが・・・
今年はバタバタ・・・

暇だから結束していたわけではないのですが
忙しくなって結束がとれるといいのですが・・・
忙しさは
心を亡くすと書きます

何故か僕がイライラしています・・・

今年の甲午四緑木星という星回りの
注意点は

1.誤情報が多い

→任意出席のはずの弊社社内木鶏会
欠席すると社長(僕)担当者に怒るという誤情報が判明・・・
(僕が怒りっぽくなっている)

2.頑固な人が増える

→確かに・・・(僕も頑固?)

今年のこの勉強会のキーワードは

「内部固め」「信頼」「リスク管理」「共通の目標」「安心感」

というのを改めて思いだしました

人間関係の調和が大切
孤立させない
好きな事を楽しむ

との事ですが

弊社の得意なはずが
上手くいっていない


本当は
お客様に感謝
社員に感謝
ご先祖様に感謝
しなければいけません

イライラするのは
「自分側」
怒りのは
「驕り、我がまま、傲慢」

この副賞のCDを聞き
軌道修正をしたいと思います



 

2014年03月06日(木)更新

船井幸雄氏から学んだ事

本日は新規取引のリフォーム会社様への営業同行へ
行ってまいりました

㈱船井総合研究所さんにお世話になっているという事で
見事に船井流のお見送りをされていてびっくり

先日逝去された故船井幸雄氏が、かばん持ちをされてた若き現高嶋社長に
おっしゃった言葉が

「伸びる会社とダメな会社の見分け方」
にコツがあるとの事

それは車で来られたお客様を見送る際

車が見えなくなるまでお見送りするか?
途中でやめるか?

バックミラーで確認しなさい

との事です

それを聞いて以来僕も素直に形から入り
妹に家まで送ってもらった時でさえ
見えなくなるまでお見送りをしています

先日お亡くなりになられ
大変残念です

僕が人生の中で一番最初に衝撃を受けたのが

大学生の時に読んだ
「成功のセオリー」

成功している人、伸びている人には
共通の人間的条件がある
わかりやすくするために
うまくいく理由をルール化している本です

確かに成功のエキスがギュッと
凝縮されています

簡単にいうと
「勉強好き」
「すなお」
「プラス発想型人間」

そして3つの目的をもつという事で

「世のため人のため」
「力をつけよう」
「大きくなろう」

そして目的完遂の最短路は
「師と友づくり」との事

最終的には
「よい顔づくり」をする
との事です

そして「よい顔」とは
温かい顔になるという事

僕はそれを読んだ22歳から
「いい顔」になる事を
目標にしています

そして
心がすさむと
船井幸雄氏
の「温顔無敵」の直筆サインを
見ることにしています

そして本日の会社さんも
すごく伸びています

船井総研さんがどうのこうのと
いうわけではないですが・・

伸びている会社さんは
「素直」であると
改めて感じました


追伸
僕の経営の大恩人である
船井幸雄氏の
ご冥福をお祈りいたします

 

2014年03月05日(水)更新

営業会議

本日は営業会議

弊社の営業会議のコンセプトは「無責任発言」

責任も持つと縛られるものがあり
発言ができなくなるので

アイデアを出すために
責任は問わないようにしています

今回のテーマは「一位になる」

では「何で一位になる?」との問いに

全員「???」

もちろん社長の責任です・・・

「商品」「地域」「客層」の中で
僕が戦略をしっかり決めてないので
利益薄になっている現実が
よくわかりました

そして昨日は頭の中を書き出し
本日は近未来図を書きだしてみました



 

2014年03月04日(火)更新

弱者の営業戦略

先日業界紙の日報ビジネス㈱様の「循環経済新聞」に
弊社のサービスを取り上げて頂きました



「超高齢化時代の新ビジネス」特集で
年々需要増の遺品整理という事で

こんな風に取り上げられる事はすごくうれしいのですが・・

しかし実は僕の頭の中はウニ状態・・・

経営の目的は「一番づくり」

「弊社は何をNO1にすればよいのか??」
と、本日自分の頭の中を白板に書いてみました

弊社事業内容は一般廃棄物、産業廃棄物、遺品整理、リサイクルショップ ビルメン、ライフサポートetc・・・

大きい会社では当たり前のサービスかもしれませんが
弊社の規模では・・
多すぎる?

ランチェスター経営では
「手段に目標を合わせる」というのがあります

今の戦術力(手段)に崇高な目標は無理があるという事が
改めて理解できました

また僕自身にも時間、体力の限界がある事のフィードバック頂きました
そして僕のわがままで
今現在の社員に無理をかけていると反省です

そして目標は一つに絞り、1つ1つ解決するのが
「弱者の戦略」との事

しかし目標は高い方がいいと今でも思うので
それを埋める仕組みや教育訓練の計画が必要だと
気づいた一日でした



 

2014年03月03日(月)更新

自慢崩壊

今日朝いきなり
「社長今月でやめさせてください」と・・・

またまた社員の注意信号が見れてなく・・・

2月は半分近く僕は会社を離れていて
この結果・・・

我々みたいな零細企業は
常に社員のケアを社長がしないとと
思いながら・・

3か月続くと誰もやめなかったのが
「弊社の自慢」
しかし去年暮れからこれで3人目(一人は家業を継ぐためなのでしょうがありませんが・・)

30名までの会社の社長は
やっぱり会社を離れたら
ダメというのがあり

改めて反省・・・

完全に
「あの人にはついていけない!」
と「NO」を突き付けられたわけで・・・

なかなか辞められるのは
馴れてなく
受け入れるのに時間がかかりますが

なにか僕が変わらないといけない
メッセージでしょう

しかし
こんなに忙しくて大変な時期の今ついてきてくれている
社員もいるという現実もあり

マイナスに着目せずプラスをみたら

今いてくれる社員に感謝です

そしていつかチームで人のケアのできる組織を作りたいと
思います




 

2014年02月28日(金)更新

凡事徹底

ここ最近のブログはカンボジアの話ですが
動きは面接に励んでいました

今年5名の採用を行い(一人出戻りですが・・・)

弊社もカンボジア人も合わせると
40名を超す大所帯になりました・・・

さて先日
イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏のご講演を聞き

「大きい会社よりよい会社でありたい」
「正しい事は必ず伝わる 信じてやり続ける」
「大きなつまづきは小さなつまづきから」
など色々な気づきがありました

そして「人間は大きな目標を持つと強くなる」

改めて
「何のためにこの事業をしているのか?」
を考えました

親孝行から始まり、社員の生活のため
自己実現・・・

そして今以上大きくなるには
やっぱり「世のため」というキーワードが
外せなくなってきました

会社の目標をもう一度明確にしようと思います

そして個人的な僕の目標は「出版」

大きな目標は
この鍵山氏の名著「凡事徹底


このような本を書ければ
人生大成功です

ちなみに内容を少し紹介すると

「成果をあげる人とあげられない人の差」

成果をあげれない人が遊んでいるわけでなく
もっと言えば一生懸命、休まないでやっている場合が多い
ただ成果につながらない・・・

それはやること為す事に無駄が多く
自分の価値がわからず
無駄にエネルギーが流れている

結局
「気づく人」になる事が大切

気づく人は微差を大切にして
微差の積み重ねが絶対差になる

そして常に人を喜ばせることをに
集中している事

鍵山氏は創業以来続けている掃除
で近年は掃除運動が内外に広がっている
掃除で世界を動かしている方です

自分の人生の学び気づきや信念を
本に残せると幸せですね

そしてもう一人の目標が
このブログ仲間の寺田元氏

ブログを毎日コツコツ書かれ先日出版されました

「売らない」から売れる!

この事実に僕もこのブログを凡事徹底する事を決意しました

もちろんこの本も素晴らしい本です

 

2014年02月27日(木)更新

笑いの神様

先日、カンボジアのリサイクルショップの激励に行ってきました

何十年に一回の雪の日2月14日出発
友人社長2人と弊社社員1人の4人の旅行

弊社社員が36歳年男で誕生日のため
その日を選び、カンボジアで誕生日パーティーを企画しておりました

弊社社員は8時半集合なので雪の影響がないように
段取りよく7時には関西空港へ

1人1人の遅れをしっかり対応してくれ
9時にはみんな集合して
いざ出国・・

友人社長から
「いい社員をお持ちですね~」

少し鼻高々・・

そしてコーヒーを飲み
免税でたばこを社員と購入

10時に機内へ誘導だったので
搭乗口へ

しかし雪のため
なかなか搭乗アナウンスがなく・・・

そしてその間その社員は
落ち着かず

「トイレ行ってきます」
「おお」

「たばこ吸ってきます」
「ええよ」

「ちょっとパソコンしてきます」
「了解」

といいながら
1時間経過

そして僕たちも
椅子に座っていると

ミールクーポンを配る
アナウンス

多分2~3時間遅れるみたい

そしてクーポンをもらうため並んでいると
社員がかえって来て

「荷物ありがとうございました」

「何が?」

「えっ たばこの入った免税店の袋あずけてませんでした?」

「そんなん知らんで」

「え~ その中にパスポートと搭乗券入ってたんですよ」

「君、袋持っていってたで」と僕の友人

そこから約2時間みんなで探しましたが・・・

出てこず・・・

そして
「誕生日だから、がんこでお祝いしよ!」と友人

で、みんなで乾杯

「そのうち出てくるで~ 誰か荷物取り間違えてるんと思うで」
みんな気休めの言葉

そして16時出発に変更のアナウンスがあり
そのあと僕たちの名前で呼び出しアナウンス

「おっ あったで よかったな」

そして行ってみると・・・

「もし彼のパスポートがなくてもみなさん出国されますか?」
との確認でした

みんなで「もちろん」

そして最後は
選挙運動みたいに
「みなさんのお荷物もう一度ご確認お願いします
僕パスポートなくなったんです
このままではカンボジアへいけないんです」

と絶叫

僕たちも横で「ご確認お願いします」

しかし16時になってしまい

係員が「もうそろそろいいですかね」と・・・

そして彼の荷物は外に出され
彼もつまみ出されるように連れていかれました・・・




6時間の待ち時間を楽しませてくれ
僕の友人2人は知らない同志だったのですが
すっかり仲良くなり
そのあと僕たちは有意義な視察旅行を送りました・・・




出国して搭乗口まで
素晴らしい添乗員の仕事をしてくれた
弊社社員に拍手

笑いの神様はそこにいました

HAPPY  BIRTHDAY


本人はいませんが・・・





 

2014年02月12日(水)更新

新規事業の成功の秘訣

藤井様 コメントありがとうございます
弊社のカンボジアのリサイクル店はプノンペン空港の前になります

そして先月15日に本格オープンいたしました








あまり大きな声ではいえませんが
業績はあまり芳しくなく・・・

現地在住の弊社スタッフも大変だと思います・・・

本当に新規事業というものは難しく・・・

ランチェスターでいうと

新規事業で成功する確率は

「同じ客層で同じ商品なら100%

同じ客層で異なる商品なら70%

異なる客層で同じ商品なら30%

異なる客層で異なる商品なら10%」

という事で弊社ダルマの
成功確率は10%・・・

そして現地派遣スタッフにろくな教育訓練もしなかったら。。

限りなく成功は0に近く・・・

あとは気合だけ・・
というのは

虐待になってしまうので・・・

ひとまず
昨日は日本のリサイクルの成功繁盛店視察で勉強しました

そこでの気づきは・・・

一番店は

地域にあった客層を絞り
商品を整理整頓をして圧縮付加をかける

繁盛していない店に行くと

整理整頓がまずできなく
清掃も・・

客層もばらばら
商品もばらばら

商品はたくさんありますが
頭が痛くなって買い物気分でなくなります

そしてうまくいっている店は
客層に合わせたBGMや棚の高さまで
こだわっている

ただこれだけで
「ダルマ」が生き返るかわかりませんが

今月14日からカンボジアへ行き立て直しにかかります・・・


もちろん現地社員は一生懸命やってくれています

ただ高校野球なら一生懸命で拍手ですが
プロになると・・・
一生懸命だけでは・・・

真剣かどうか?本気かどうか?
をチェックすると同時に

僕が色々なプロジェクトを
人に任せて
上手くいく人、いかない人の
共通点をまとまると・・・

「上手く行かなくなった時、人のせいにするか?状況のせいにするか?」

この一点だと思う今日この頃です

弊社現地社員は人のせいにしない主体的な人だと信じています

まずはこれだけ過酷な条件で
お店をオープンしてくれた事に感謝です

そして先日逝去された船井幸雄氏曰く
「結果はトップで99%決まる」

誰がトップか?
やっぱり僕か?
自分の決意が問われます



 
この笑顔を見ると・・・

2014年01月31日(金)更新

誕生日

本日は47歳の誕生日です

朝出社すると机の上に


このような寄せ書きが社員から・・

あと社員全員から日帰り温泉の入浴券を頂きました

うるうると・・・
人員を増やして大変な事も多いですが
いい事もたくさんあります

そして
本格的にはフェイスブックはやっていないのですが
本当にたくさんのメッセージを頂き感謝です

「おめでとうメール」を頂く事で
温かい気持ちになる事を
実感しております

普段心に思っていても
僕は表現下手で伝える事は少ないのですが

伝えられ表現されるとこんなに嬉しい気もちに
なれると思うと
もっと感謝や気持ちを態度で示す事が大切だと思いました

そして毎年誕生日になれば
ある人が言っていた
「自分の誕生日は母への感謝の日である」

確かに大変な目をして生んで育ててくれて
本当に感謝です

が、やっぱり態度で示すのが苦手です・・・

今日を機にと思ったりして・・・

できますかね

 
«前へ 次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂