大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年06月20日(木)更新

目標の明確化

最近同業者からよく言われるのが

「すごく人間関係のいい会社ですね」
「色々業者さんいてますがダントツに光ってますよ」

本当に嬉しいフィードバックを頂けるようになりました

これも社内木鶏会の効果なんでしょうか・・・


昔 渋沢栄一氏の言葉で 
「片手にそろばん 片手に論語」
とありましたが・・・

弊社も
「片手に木鶏会 片手にランチェスター」

で行こうかなと思っています

人間関係は本当に重要です
僕自身も人間関係が良いと仕事が楽しいですが・・

しかし
やっぱり会社という組織体は粗利益で生きている

お客様から料金を頂く以外で粗利益が出る
仕事は一つもない

という事は忘れてはいけないと思います

その中でランチェスターの素晴らしい点は

日本の企業は

社員1~9人までが80%
10~29人が14%
30人~99人が4%

計98%が100名未満の中小企業

弊社は社員23名 バイト10名 (バイトは1/2でカウントするらしく)

(なんとか30名を超えたいものですが・・・)

弊社も例にもれず中小零細企業

そこにスポットを当てた戦略がランチェスター
弱者の戦略

その中で一番大切なのが

「従業員一人あたりの純利益」

との事

確かに
社員が増えるのは楽しいのですが

利益がないと・・・

あともう一つ大切なのが

「従業員一人あたりの自己資本」

この2つを増やす事が
強い会社になれるとの事で

やっぱり戦略が必要ですね

自分の目標が明確になってよかったと思います


「片手に社内木鶏会 片手にランチェスター」


 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月18日(火)更新

ランチェスター流 経営の本質

本日、ランチェスター経営の勉強会へ行ってきました

昨日は音楽の本質について書いてみましたが

本日は経営の本質について・・・

経営の本質は

「お客様起点で考える
お客様を創りだし、次に創ったお客様を維持しながら、お客様を多くしていく事」

との事

そして弊社の利益体質が悪い原因もこのランチェスターでわかりました

僕の理想とするのは共生社会
そのためジェイブリッジを設立しました

しかし現実、僕たちがこの住んでいる社会は資本主義社会で競争社会・・

㈱ジェイブリッジが何年も利益が出ず・・

人間関係はいいのに・・・

何故利益が出ない・・・

しかし
何故利益が出ないのかが少し分かってきました・・・

会社という組織体は粗利益で生きている

給料、その他の経費も粗利益から支払われ
払えないと倒産

人が食事から摂るカロリーで生きているように
もし必要なカロリーが不足すると徐々にやせていき、やがて死ぬ

お客様からお金を頂いた以外で粗利益が出る仕事は何もない

仲がいいだけでは粗利益は出ず
お客様と接点を持つ事が大切


パソコン入力、伝票整理、会議、移動・・・
でも粗利はでない

やっぱりお客様に喜んでいただくしか道はなく

そして喜んで頂き続ける事が大切


決定権はお客様が100%持っている

やっぱり経営の本質はそんなところですね

しかし会社内は豊かな人間関係の共生社会の方が幸せですので
僕は両立を探っていきたいと思い

そのためには
弊社の商品、地域、客層、営業活動の見直しが不可欠です


理想とする会社の再設計をする機会になりました



 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月17日(月)更新

音楽の本質

このブログも500回を超えました

最初は「2代目社長幸せロード」というテーマで

コンセプトは2代目社長が幸せに向かって、日々の葛藤の中、実体験のプロセス
をオープンにする事で共感してもらうといいなぁと
思い始めました

そして500回を過ぎましたので

これから
僕は「成長フェチ」なので
気づき日記としての
ブログにもしようと思います

そして最近の気づきですが・・・

趣味を通じると
マイナスのフィードバックでも
受け入れる事ができると気づきました

先日、サックスの先生から

「どうも雑で締りがないですね」

と言われました

妻からいつも

「あんた締りがないねん」

と性格を言われても分かっていても
受け入れできなかったのですが・・・

サックスを通じると

「なるほど・・」

と思います

結局、サックスの演奏も行動も仕事も性格も
どこを切っても同じ自分だと思います

「一つ一つ丁寧に」
「リズムに合わせて」

と言われ自分の課題はわかっていますが

どうしていいのか・・・

そして本日

また違う先生から

「昨日壇蜜の歌番組があって
声はよくなかったですが
表現力もあって素晴らしかった」

「でも彼女の一番よかったのは音程が
抜群でした」

「音楽は音色やリズムも大切ですが
一番は音程ですよ」


と言われ

「なるほど!」

それから音程を意識すると
見違えるように

一つ一つ間違えなく演奏できるようになりました

音楽の本質は「音程」との事

やっぱりいい声していても
音痴であれば
聞き苦しくなります

と、いう事は

仕事も「本質をばちっと合わせる事が大切」
だと改めて思いました

昔セミナーで聞いたことは

小売り業の本質は

「仕入れ」

飲食業は

「味」


我々のような廃棄物処理業は・・・



日々探して行きたいと思います

追伸ですが

「社長の夢なんですか?ノート」
を書き始めました

このブログでの目標の一つは

「出版してベストセラー作家になってパーティをする」

よく1000時間やらないと
プロではないと言われます

僕もこのブログで一回30分かかったとしても

500回X0.5(時間)=250時間

まだまだ250時間なので

あと4倍の2000回になるまで
頑張る所存でございます











 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月15日(土)更新

お笑いブームから学ぶ事(500回目のきづき)

おかげさまでこのブログが500回になり記念ブログになります

2008年12月からはじめ4年半になります

ペース的にはそれほど早くはないのですが

演歌歌手みたいにジワジワと
500回続けることができした

自分でも「継続力」はあると思えるようになり
自分の売りであり自信になります

そして


このブログを妻がノートしてくれ感謝です
これが僕の宝物です




反省点は・・

またまた昨日高校の親友より
このブログのダメだし・・・

「笑いがなく、おまえらしくない」

との事

確かに・・・

笑いが少ないのは
ちょっと自覚しています

僕たちの中学、高校生時代に
ちょうど漫才ブームがあり・・・

「楽しくなければテレビじゃない」
フジテレビのキャッチフレーズのように


とにかく面白かったらそれでいい
という事が
僕たちの世代間では染みついてしまっています

ちなみに漫才ブームで僕が好きだったのは
島田紳助松本竜介でした

それまでの漫才スタイルは七三分けの髪型に
御揃えのスーツ
ボケとつっこみの掛け合いが
当たり前
(コメディNo1みたいに・・)



そんな中リーゼントでヤンキーの兄ちゃんスタイルで
一人で話す(相方はうなずくだけ・・・)

スタイルが斬新でした

彼達が言っていたのは

「自分たちは障害馬として生きる
普通のレースをしたのでは
やすしきよしやオール阪神巨人には勝てない」

海原千里万里の笑いのパターンはこれ!と笑いを
データ化をしたり・・・」

漫才スタイルはB&Bをぱくり
「16ビートの漫才でわかる人でいい」

初めからどうしたら最短で自分達の売れるかの戦略を立てる

まさにランチェスター戦略

一点突破 商品、顧客、地域を差別化 選択と集中

本当に経営者としても学ぶ事が多いです

また

漫才ブームはすべてがイノベーションでした

今のお笑いはすべてカジュアルな衣装が当たりまえですが

それもこの漫才ブームで変わった

そして紳助竜介の影響を受けた
ダウンタウンの登場で
立ち話的トークという新しい分野が普及されました
(横山やすし師匠が怒ってましたが・・・)

同じような若手をよく出てきますが
なかなか残るのは難しく消えていきます

しかしダウンタウンは今も第一線


残らない若手芸人と決定的に違うのは・・・

若手芸人の立ち話スタイルの漫才は花月ではなかなか
お年寄りからの笑いをとれないようです

ダウンタウンは若いお客さんはもちろん
花月の老人のお客さんからもしっかり笑いをとり

本当に実力があったといえるのでは
ないでしょうか


そして逆もあり
お年を召したコンビなのに
若い人にもバカ受けする本物

夢路いとし喜味こいし師匠の漫才も最高でした

おまわりさんの取り調べの漫才で

「名前は?」「いまゆうぞう」
「だから名前は?」「だからいまゆうぞう」
「はよいわんか!」「だから今井雄三」
「ややこしいな」

とか・・・

僕の一番好きな大師匠は

人生幸朗 生江幸子のボヤキ漫才

ちょっとおまけにネタを・・

「谷村新司が歌う「昴」あれはええかげんな歌だっせ!」

♪目を閉じて何も見えず・・

「当たり前やがな!物見たかったら目を開けろ!」

「内山田洋とクールファイブが歌った「長崎は今日も雨だった」
今日晴れとるわ!!」

「桜田淳子が歌った「気まぐれビーナス」
♪去年のトマトは青くてまだ固かったわ
でももう今年は赤いでしょ♪
もう今年なったら腐っとるわ!」

「研ナオコが歌った「かもめはかもめ」
「当たり前や!」

ちょっと古くなったきましたので
このあたりで

ごめんちゃい

でもブログを書きながら
本日の気づきは

本物はいつになっても新鮮ですね

500回目の気づきでした








 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月13日(木)更新

人生のターニングポイント

本日は青年会議所時代の友人の家の家財一式かたづけ処分

彼は大阪の会社を廃業し
沖縄で永住を決意
古宇利島で「OceanBreeze」という
カフェ&コテージを経営されています


そして家の売却のため家財一式を処分されました

家庭のご事情もあったみたいですが
本当に沖縄永住は夢みたいな話です

そんな素敵な仲間とも出会えた青年会議所には感謝です

僕は協力会社の人に誘われ33歳の時に入会しました

「大村昆のセミナーがあるから行きませんか?」

と言われ

なんとなく行ったのがきっかけ

しかしながら

それが人生が大きく変わる
ターニングポイントになるとは・・・


入会したとしていないでは

大きく人生が違ってると思います

当時の風潮は 「JCの奴は仕事もせんと飲み歩いて」

世間から言われましたが・・・

実際入会してみると
噂どおりのところも多々ありましたが・・・

でも入会しているメンバーは本当いい人が多く

今思えば
その時父親が

「できる時はやっておけ どうせ30代だけやから」

と言ってJC活動をしている僕を応援してくれていました
(仕事を抜けても全然怒らず・・・)

そして同じく父親が

「大人になって人と仲良くなるには
ボランティアとかやって飲みに行っている方が仲良くなる

仕事の話なんかしても人とは仲良くならんで」

と言っていたのも思い出しました

確かに

仕事の気難しい話をしても
なかなか打ち解けにくく・・・

童謡の「一年生」の歌で

「友達100人できるかな」

という歌がありましたが

大人になって本当に友達100人できるとは・・・


そして今でもその友人の縁から
色々なセミナーや法人会や異業種交流会など
でまだまだ友人の輪が拡大・・・

特にそこで出会ったセミナーでまた人生が大きく
変わるきっかけになったり・・・

本当に人生は「縁」が大切だと思います


僕に青年会議所入会を誘ってくれた人に感謝ですし
自分が勇気を出してそこへ行ったことは本当に良かったと思います

人生のターニングポイントは
「大村昆のセミナーでした」

また社員旅行はその沖縄のペンションに行こうと
思った一日でした

オーシャンブリーズ3



JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月11日(火)更新

生ごみが消えた

その昔 昭和初期 氷屋さんはつぶれないという神話がありました

氷はすごく貴重で

どこか遠方の北の海より氷を仕入れ 鮮魚などに使ってた・・・

既得権益もあったそうな・・・

「いやだったら売らない!!」など強気の商売でした

しかし・・・

産業が発達につれ

製氷機という機械が発明され氷が身近なものになり

そのおかげで


飲食店や鮮魚屋さんは 自社で氷を製造

最終的には家庭でも氷が作れる時代に

あれほど貴重だった氷が・・・

今、氷屋さんは・・


我々ゴミ屋さんといわれる廃棄物業もこの事を学ばなければいけません

よく「ゴミの商売はいいね」と言われました

ゴミはいつの時代も出るし 許可制度で競争も少なく・・・

それも今は昔

新規許可が出て競争は激化

にも関わらず

時代はリサイクルでゴミ減量

瓶 缶 ペット 古紙 布 のリサイクルは昔からありましたが

最近では 微生物による生ごみ処理機の精度がグンと上がり

今では有機物残差がゼロになっています

弊社も実験機でテストをしてみると・・・













本当にびっくりするほど
生ごみがなくなりました

臭いもなく・・・
ハエもいない・・・

しかし


まだまだコスト面では一般廃棄物で処理する方がかなり安く

また微生物供給元の先生がいなくなればその機械は
使えなくなる可能性もあり

まだまだ課題は山積みです

ただ

本当にゴミ屋さんが昭和時代の氷屋さんになるヤバい時代が刻一刻と
来ている事を肌で感じました

 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月08日(土)更新

二代目社長の人生が豊かになるために

先日 夢叶う で

大阪のジャズライブハウスの老舗「ロイヤルホース」で
ジャムセッションしました

楽曲はこの時期に「枯葉」なんですが・・・

それしかアドリブができないので・・・

一曲ですが今回の演奏は自分では大、大、大満足

40歳から始めたサックスです
それまでは楽譜も読めず
やっとここまで来たと感慨深くなりました

最近幸せ感一杯です



僕の考える幸せの条件は

仕事、家庭、交友のカテゴリーでいい人間関係を持ち、

好きな事をする時間と困らないくらいのお金と
健康体がある

そして生きがいがある

一番は「自分の好きな事、思った事をする それができる」

こんな状態が幸せだなと改めて思います

弊社は今も大きな借入金もあり資金繰りも大変な状態ですが
社員と一緒に返済の事を考え協力してもらえたり・・・

人間関係が豊かになれば困っていることをオープンにでき
楽になれました

そして・・・

最近二代目社長の悩み相談を受けます

悩みは大体「先代絡み」

社員がどちらの味方とか・・
社員からの自分の評判とか・・・
自分の立場とか・・・
自分の思ったようにならないとか・・・
親と方針が違うとか・・・
親は健康でいて欲しいとか・・・
自分は名前だけ社長だとか・・・
協力会社が自分をスルーして親の方へ媚びるとか・・・
借金するときだけ自分が呼ばれるとか・・・

「悩みの100%は人間関係」
心理学者のアドラーが言ってたように

結局は先代である親との人間関係だと思います
そして親との人間関係の構築が人間関係の中で一番難しいとの事

僕も父親と闘っていたので痛いほどわかります

そして結論は
「組織の99%がトップで決まる」という船井幸雄氏の
お言葉にあるように

今すぐ自分の思った事をしたいのであれば
今の会社を辞めるという選択

いずれ継ぎたいと思うのであれば
今我慢をしながら準備をする選択だけだと思います

そのためにはモチベーションという鮮度を保つ工夫は必要ですが・・・

例えば親からの影響のない新会社を創るとか

まれに物わかりのいい親社長もいますが・・・

僕の経験では

まず自分の方針を定め
(僕は「周りを仲間である」と思いました)

そしてその人間関係の構築が一番難しい「親との関係」に
逃げずにしっかり向き合う方が

後々の人生が豊かになれると思います

これから他の人との人間関係の構築が楽になれます

当時本当に僕はもがき苦しみました
そして今があると思っています


何かの参考になればと思い書いてみました・・・














 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年06月03日(月)更新

一灯照隅

今月の社内木鶏会のテーマは

「一灯照隅」でした

比叡山の最澄のお言葉のようです

意味は

原文:一燈照隅 萬燈照国(いっとうしょうぐう ばんとうしょうこく)

: 最初は一隅を照らすような小さな灯火でも、   その灯火が十、 百、万となれば、   国中をも明るく照らすことになる


 

との事です

さすがに難しいテーマですが

今の自分のテーマにぴったりでした

自分の一隅とはなんだろうか・・・

本日はランチェスター経営 「社長の差別化学習法」について学んできました

去年、TDBの調べで法人の7割が赤字企業らしく

これを打破するにはやはり「差別化」しかないとの事

そして
業績が決まる大本(おおもと)が

「社長の戦略実力」

自分の会社の

商品、地域、客層の3点をどう差別化しているか

弊社のNO1とは・・

と考えると

なかなか差別化できていないのが現状・・・

何故差別化できないか?

社長の勉強が差別化できていないとの事

自分が唯一自慢できるのが

「ブログ」

大阪の廃棄物業の社長の中ではNO1かもと思っています

しかしブログを発信はしていても
何を発信しているかがあいまい

社内木鶏会も大阪の廃棄物業ではあまり聞いてないようです

弊社は人が売りという会社になりたいと思いますが

これもあいまい・・・

人間学と論理学の両立が大切という事を改めて知り

もう少し

商品、地域、客層という事を具体的に明確に

自分の一灯を見つけようと思います

すべてが曖昧すぎましたね・・・






木鶏会の後はいつも懇親会で楽しんでます




JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年05月31日(金)更新

上手くいく事業継承

最近会社で怒る事が多く・・・

ひがみ七訓で
「怒る事が多いのは我がままだからだ」

という言葉を噛みしめます

たしかにグレートカンパニーの社長の共通点は
「怒らない事」
らしいです

まだまだ修行の身です・・・

さて先日はこの経営者会報ブログのサロンメンバーである
村上肇さん主宰の「儲かるWEBマーケーティング実践塾」へ出席いたしました



いきなりマクルーハン理論が出てきたり

みっちり3時間の非常に内容の濃いセミナーでした

僕はマクルーハン理論は竹村健一のズバリジャーナルというラジオ番組で
聞いていたので
懐かしく親近感があり

「子供が買える価格で一人ひとりがパソコン端末を持つ」
そんな時代が来たんだと
改めて思いました

その中で引っかかったのは

「自分は〇〇として情報発信をしている」

という問いに
答えられなかったという事です

確かにこのブログを始めた4年前は
「2代目社長 幸せロード」
というテーマで

創業者は脚光が浴びヒーローになりやすく
また自由奔放で面白いキャラの方が多い

しかし継承者は地味な方も少なくなく
真面目で実直
なかなか絵になりにくい


世の中の会社は創業者か継承者の2つしかなく・・・

そんな中で僕の悶悶としている毎日を
オープンにして同じ2代目社長の共感を得て
応援賛歌と思っていました

だから日々父である会長の悪口

悪口というか喧嘩の中身というか・・・

このブログでオープンに自分の気持ちを出すことで
「みんなにいいつけてやろう!」と
僕自身、ストレス発散していました

しかし父が亡くなって2年半がたち・・・

あんなに悩んでいたのに・・・

最近は自分の思った事がすべて実現できるようになり

やっぱり会社はトップで99%決まるなぁと改めて思いました

だからいくら一線を先代が引かれても
影響力が少しでもあれば

その会社のトップは先代で
先代の考えで99%決まります


上手くいく親子の事業継承は

1.先代が絶対存在感を出さない
2.継承者がまずは別会社を創る
3.先代が病気になる
4.死ぬ

幸せなのは1と2ですが・・・


継承者の多くがやさしく親孝行
だから控えめにする
(親なので病気や死んで欲しくはなく・・・)

自分の中で結論が出てしまうと・・・

最近の自分の情報発信のテーマがぼやけていることに
気づかされました

もう一度
「自分は〇〇として情報発信をしている」

その〇〇を探したいと思います

そして一緒にセミナーを受講していた方から

「好きな事がいいですよ~」
というアドバイスを頂き

確かに自分の好きな事を
もう一度見直すことにします

最近一番楽しかったことを思い出すと・・・

先日プライベートの趣味のサックスで
ビッグバンドジャズオーケストラ合宿があり

三重県の合歓の郷へ行った事です

これを何かのヒントにできればと思います

村上先生、また一緒に受講している人たちに感謝です








 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

2013年05月23日(木)更新

ジェイポート ミーティング

昨日は東京ビッグサイトで行われている
日報ビジネス㈱さん主催の「2013NEW環境展」で



「廃棄物業から環境トータル企業へ」jという題材で
セミナー講師を行ってきました

といっても無料のプチセミナーですけど・・・

でも夢はこんな大きな展示会で有料セミナー講師ができればと思います

さて先週土曜日は㈱ジェイポートの現場ミーティングを行いました

廃棄物処理業では数少ない「社内木鶏会」は行っているのですが

肝心の現場ミーティングは
長い歴史上2回目・・・(恥ずかしながら)

僕も主にならず
オブザーバーとして参加しました

現場リーダーがたどたどしくも一生懸命
司会進行を行い・・・

初めての経験で
ただでさえ話すの苦手・・・

スムーズに進むはずもなく・・・

僕が自分でいうのもなんですが

弊社の現場スタッフは
実直で真面目でよく働きます

また仲もよい

その中で何か改善案をだしてくれと
オーダーはしましたが

言っても・・・

枕言葉として
「みんなよくやってるんやけど・・・」

というしかなく

でも「何か改善するところはないの?」

とリーダーは問います

が・・・

特になく・・・

そして

僕が二時間くらいでとうとう発言していまいました

「みんな心一つですか?」

スタッフみんなは

「ひとつです」

と・・・

となるともう言う事はなくなります

「社長は心一つになってないと思いますか?」
とリーダーに逆に尋ねられ

「確かに今でいいんだけど・・・」

と心の中で思いながら・・・

あえていい会社にするため
何をすればいいか?

とその場で自問自答

と、その時に貼っていた
「理念」が目に入り



「これだ!」と僕は気が付き

「みんなどんな事が快適と感じる?」

という質問を投げかけると

スタッフ全員が発言しだしました

ミーティングも温まりだし

おかげさまで
㈱ジェイポートのサービスコンセプトが
現場スタッフ自身で作る事が出来ました

コミュニケーション(声掛け)
クリーン(きれい)
スピード(待たせない 早く)

頭文字で

「CCS」



まだまだひよこの会社ですが
僕の中では奇跡が起こりました

本当に理念が大切だと感じ

心を一つにするという事は
単なる仲良くという事でなく

「理念の基、一つになる」

という根本的な事を初めて体験しました

これが「理念経営」という事ですね

僕もまだまだ未熟でした














 

JGROUPバナーまとめ廃棄物コンシェルジュ 樋下茂のつぶやきかたづけ名人の遺品整理遺品整理.comJBRIDGE 株式会社ジェイブリッジJ-PORT 株式会社ジェイ・ポート有限会社 城東衛生J-GROUPスタッフ ジェイブリッジSTAFFブログJ-GROUPスタッフ J-GROUP女子会ブログJ-GROUP 城東衛生グループ

 

«前へ 次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂