大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2020年09月15日(火)更新

死ぬ前に後悔すること

死ぬ前に後悔すること1位が
「もっと挑戦しておけばよかった」

私はチャレンジャーなので
挑戦しない後悔はありませんが・・

「もっと謹んで慎重に生きたらよかった」
と思うかもしれません。

でも
私の後悔は

「もっと人に影響が与えられる人になれれば」

と思っています。

PFドラッガーの本の中に
「あなたは何で憶えられたいか?」
とありました。

私は
「いつも笑顔でご機嫌な人」

でも中身も欲しいなぁとも思っています。

中身を考えてみると。。

「プロ意識」
という言葉にぶち当たりました。

果たして自分は何のプロなのか?

今現在は
「ごみ処理のプロ」
というのが一番しっくりきます。

成功者の定義は
稲盛京セラ名誉会長がいつもおっしゃる
「利他の心」に通じますが

「どうしたら周りの人々に喜んで頂けるのか?」

と常に考えている人らしく

まずは自分はもっと「ゴミ」の事について
情報発信をしようと思いました。

そして人々に喜んで頂き
人の心に入れる人間になりたいと思います。


日々反省です。

今日から少しずつでもやっていきます。

 

2020年09月14日(月)更新

老後の運命は54歳で決まる

菅さんが自民党総裁になったとのことです。
本当に70歳過ぎてすごいなぁと思います。

私は現在53歳で

2年前白内障手術もやって・・
物忘れが激しく・・
社長を20年やって・・
最近コロナ禍もあり・・

ちょっと疲れ気味・・

もう人生これでいいかなぁと
思ったりする事がありますが・・

菅さんや岸田さん、石破さんを見ると
もっと元気にならないととおもいます。

ある人が53歳までは
ご先祖の運命
そのあとが自分の切り開く人生とおっしゃられてました。

昭和の大スター
石原裕次郎さんや美空ひばりさんは
共通して52歳でお亡くなりになられたとか

スーパースターはご先祖運が強烈らしく

この自分の人生を変えていこう
生き方を変えようと

思っていたら

この本に出合いました。
老後の運命は54歳で決まる

決断力のある54歳で後半生をどう生きるかを
決めて新しく働く一歩を踏み出すべきだ

と書かれてました。

人生まだまだです。


自分は創業者ではなく
継承者

どちらも大変ですが

創業者の大変さを知ることも大切だと思い
色々事業に手を出しましたが

どれも上手くいかず・・
原因は生き方かもと思っていて


「生き方」を変える時が来たかもしれません。

生き方を変えてもう一度創業にチャレンジするのも
いいかもしれません。

この本の最後に

「いい人生を送ろうと思ってはいけない。なんでもいいから
自分が生きた証を残す人生を往け」

疲れている場合ではないですね。


 

2020年09月12日(土)更新

伸びる若手の共通点

本日致知出版社の藤尾社長のご講演が
Webでありました

その中で
「伸びる若手には共通点がある」とう題材のお話があり

将棋の名人 米長邦雄氏が
名人の自分を負かす若手将棋士とはどんな家庭に育ったのかと
いう興味を持たれ
一件一件家庭訪問をされたとの事。

そこにはある共通点があった。

それは
「奥さんが旦那さんのことを尊敬している」

私にには子供がいませんが
確かにと思う事が多々あります。

家庭内で偉いのはもちろん奥さんですが
旦那さんを尊敬された方が
子供が素直に伸びるので

弊社のご家族には
信じて是非やってもらいたいですね。

なかなか旦那を尊敬はむつかしいですが・・

ただ
「長所を見つけるには決意 短所を見つけるのは本能」
という話を聞いたことがあったり

また京都大学の総長であった平澤興さんも
「人の短所に見えない人は成長が止まった人だ」
「名人達人はどんな人間でも長所を発見できる」
ともあり

是非皆様
美点凝視でお願いします。

 

2020年09月11日(金)更新

私の座右の書

私の座右の書は
7つの習慣」です

私が30歳の時(23年前)
オーストラリアでホテル経営をさせていただいた時
日本からたまたまこの1冊だけをもっていきました。


当時ネットもなく日本語に飢えているので
くまなく読んだことを思い出します。

借金取りと交渉
オーストラリア人の部下やお客様とビジネスを展開する際に
本当に役に立ちました。

到着してすぐ

借金だらけのホテルのため
肉代、リネン代の取り立てが来て

電気代を払っていないので電気が急に止まったり

部下が反乱したり
マネージャーとシェフがケンカして
警察がきたり

近所からの苦情の嵐
(隣のホテルとの境界塀の料金も払ってなく裁判もかけられたり)

こんなはずじゃなかった・・

「オーナーや社長に騙された」からはじまり・・

日本の会社を恨むのですが・・

本を読んでいると
第一の習慣「主体性を発揮する」とあり

どんな状況でも
自分が選択できる。

スペースを置く事

など書いてあり
当時少しは納得したことを思い出します。

ただ今となればすごくわかることだらけで

冒険して壁にぶち当たる人にとっては
人生の参考書になります。

そして

第4の習慣「Win-Winを考える」で
自分の人生を変えることができました。

勇気と思いやりのバランスなんて
考えつかなかったのですが

勉強すると本当にその通り

特に
NO DEALがあることを知り

「WinーWin or  No Deal」

嫌な人とは付き合わなくていいと思う事で
人生が自由になりました。

机上の空論ではなく
実際に使えるので
弊社でも取り入れ社員教育として使っています。

頭でっかちでは意味はないですが
実行する人にとっては非常に価値のある書物です。




 

2020年09月10日(木)更新

1031回の早朝勉強会

弊社の独自能力は特に大きな施設があるわけではないので

社員教育しかありません。



なのでこのコロナ禍でもなんとか続けていっています。



7つの習慣や産廃の法令、共通の言語やランチェスター戦略を学ぶ

早朝勉強会はおかげ様で1031回を数えました。



参加して頂く社員に感謝しかありません。

ありがとうございます。



2020年09月09日(水)更新

大家族経営



小さい会社が
社員が少しづつ増えていき
社員の家族が少しづつ増えてきて
少しづつ大家族になりつつあります。

感謝です。

2020年09月08日(火)更新

21内定者にむけて

私の趣味の一つに神社参りがあります

本日行くとこのような言葉が


 

夢七訓

 夢なき者は理想なし

 理想なき者は信念なし

 信念なき者は計画なし

 計画なき者は実行なし

 実行なき者は成果なし

 成果なき者は幸福なし

 ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず

 澁澤榮一







弊社の21新卒内定者は5名



コロナ禍での就職活動は大変だったと思います。

その中で弊社を選んで頂けたの感謝でしかありません。



彼ら彼女たちにこのような言葉を捧げたいと

ブログを思って書いてみました。



学生さんに

「あなたの夢は?」

と質問すると



「・・・」



でも弊社は

それでいいんです。



あればとっくにやっていますし

それは何万人に一人くらいかと思います。



そして

弊社には向いていないとおもいます。



弊社にむいているのは

「・・・」



それでいいんです。



そして

「形から入って心に至る」

でしっかり弊社で社会の実地教育させて頂き

幸せになってもらいます。



なぜならば

経営の目的は「社員を幸せにする」ことだからです。



弊社に入った限り

幸せになってもらわないといけません。



そして幸せになる

その秘訣は



「ご機嫌な先輩社員をまねること」



と私は思います。



また

不機嫌な先輩を研究するのも一つです。



不機嫌な人は依存的で

自信がない人だと思います。



そういう人は

プライドが高く

楽して手を抜いて

うまく行くようにと考え

失敗しないように生きます。



要は

責任から逃げます。



失敗したら

人のせい、被害者になります。



失敗しないので一向に実力がつかない。

ひいては

自信ができないのでまた逃げる。



悪循環です。



「実行なきものは成果なし」



とありますが



弊社では

まずは実行する人

そして失敗する人

を歓迎します。



実行して何回も失敗します。

が、そのうち成果が出てきます。

そうすれば仕事が楽しくなり

もっと成果が出したくなるために計画を立て

信念ができて理想、夢に変わっていきます。



いわゆる自信ができています。



なので実行が大切です。

そして実行に必要なのは「勇気」です。



勇気は「仲間」から生まれます。



なので「周りを仲間」と思う事が第一歩です。



何をやっても大丈夫、ありのままの自分で大丈夫。

仲間を信頼する。



そうすると思い切って失敗ができます。



若いうちしか失敗できないので

(まれに弊社は中堅でもチャレンジャーはいますが・・)



楽しそうな若手の先輩社員から学ぶのがおすすめです。



新卒でマネる先輩を間違うと人生が狂います。

(弊社は大丈夫かと思いますが‥)

私はチャレンジする先輩の真似をお勧めします。




 

2020年09月07日(月)更新

私のストレス解消法

私の趣味はカフェ巡りです。



日曜日は

日常からはなれ

田舎のカフェでゆったりするのが



ストレス解消です。





2020年09月05日(土)更新

感性を磨く

本日は第一土曜日ということで

弊社の社内木鶏会の日でした。

コロナ禍で3月よりお休みしていましたが
ZOOMで再開しました。

新人社員達が先頭に立って
段取りしてくれて
本当にありがたいです。

弊社は独自能力があまりなく
他社との差別化ができにくいですが

このような木鶏会をコツコツやっていくことで
差別化になるかと思っています。

ちなみに本日のテーマは
「人間を磨く」

人間を磨くには
1.古今の師に学んで
2.仕事に打ち込む
3.意識を高め
4.へこたれない

が必要で

金メダルをとれる人ととれない人の差は
1.緻密である(感性がすぐれている)
2.怖がり
3.プラス思考
4.努力し続ける才能

とありました。

自分の経営人生を振り返ると
緻密さが足りてないなぁと改めて思います。

私生活をふくめ几帳面に掃除したり
研究ノートをつけるとありました。

緻密さ=感性

勉強になりました。

また
「感性を磨く」というコラムに
関ジャニ∞の村上信五さんの
ジャニー喜多川さんの話があり

やっぱりジャニー喜多川さんは感性の人

感性とは
「自分の求めているものを自分で作り出すしかない」
とあり

エルビスプレスリーが歌う
「監獄ロック」は凄くノリノリになるが
違う人がうたってもそうはならない。

これこそ感性

「紛れもない自分」とのことです。

一流になるには大変ですね。

仕事に打ち込むと
一流になる

私も一流になりたいので
仕事に打ち込もうと改めて思いました。




7カ月ぶりの木鶏会でしたが
やっぱり終わった後ほっこりしますね


 

2020年09月04日(金)更新

日本の夏



先週は三重県の赤目四十八滝に行って納涼しました。


お盆休みは兵庫県の出石に行ってきました。


和歌山県の高野山も訪れる事ができました。
写真は世界遺産の丹生都比売神社です。

やっぱり日本の田舎の夏は素晴らしい!
大阪近郊でもいいところはたくさんあります。

弊社の理念は
「持続可能な快適社会を創造する」

このような心地のいい景色はずっと持続して残して行きたいものですね。
«前へ 次へ»

会社概要

昭和29年創業 平成7年法人化

詳細へ

個人プロフィール

趣味 旅行、サックス、ダイビング

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • chanel perfume from chanel perfume
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES SCARF from HERMES SCARF
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • Hermes Belts from Hermes Belts
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • HERMES PARFUME from HERMES PARFUME
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
  • hermes bag from hermes bag
    人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂