ビジョン経営 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
前ページ
次ページ
2020年09月03日(木)更新
趣味は健康の素
安倍首相の辞任のニュースを
きいて最初に思ったのが
「ストレス発散をしっかりしないと
いけないなぁ」
安倍さんの好きな事は
会食にゴルフ
仕事では外遊
と聞いた事があります。
外交得意な安倍さんらしいですが
私は
コロナ禍になって
夜に外出する事がなくなり
睡眠時間が増えて
健康になりました。。
いかに余計な付き合いが
多かったと
ひょっとしたら
会食は好きでは
なかったかもしれません。
ただ余計な付き合いで
勉強になったり
仕事になったり
またその事で
潤う業界もあるので
なくなると
経済的には難しいところでしょうが・・
また趣味で
サックスをやっていて
本当に良かったと
思います。
サックスは1人で出来ますし
息をはく事はストレス発散には
もってこいです。
ひいては
健康になる。
心が折れないために
趣味は
大切ですね。

早くライブがしたいものです。
きいて最初に思ったのが
「ストレス発散をしっかりしないと
いけないなぁ」
安倍さんの好きな事は
会食にゴルフ
仕事では外遊
と聞いた事があります。
外交得意な安倍さんらしいですが
私は
コロナ禍になって
夜に外出する事がなくなり
睡眠時間が増えて
健康になりました。。
いかに余計な付き合いが
多かったと
ひょっとしたら
会食は好きでは
なかったかもしれません。
ただ余計な付き合いで
勉強になったり
仕事になったり
またその事で
潤う業界もあるので
なくなると
経済的には難しいところでしょうが・・
また趣味で
サックスをやっていて
本当に良かったと
思います。
サックスは1人で出来ますし
息をはく事はストレス発散には
もってこいです。
ひいては
健康になる。
心が折れないために
趣味は
大切ですね。

早くライブがしたいものです。
2020年09月02日(水)更新
門外不出の経営ノート
弊社は7月決算です。
コロナ禍で増収増益とはいきませんでしたが
なんとか前年度も黒字で着地できそうです。
本当にお客様はじめ社員の頑張りのおかげだと思って
感謝しかありません。
またここまでこれたのは
株式会社武蔵野の小山昇社長のおかげ
が大きく
3年前まで弊社は赤字続き
(たまに黒字が出る 釣りでいう「浮き」みたいな経営でした)
いつ潰れてもおかしくなく・・
しかし
なぜ赤字かが本当に分からない
ダメ社長でした。
(売上は右肩上がりだったのですが・・)
社員が元気になると黒字になると思って
たくさんのイベントをしたり・・
心がきれいになると黒字になると思って
心の勉強を行っていました。
これはこれで間違いではない
と思いますが
社員の奥さんからは「社長は何がしたいのか?」と
言われる始末・・
そして
経営者として肝心なことが抜けていたことに
小山さんから気づかせて頂きました。
その赤字続きの弊社が黒字会社へ変わった事例が
ダイヤモンド社
小山昇著 「門外不出の経営ノート」に
書かれています。
是非皆様お読みくだされば
私の馬鹿さ加減が分かります。
これで小山さんの本に3回出させて頂きました。
全てネタになるような
抜け抜け社長でネタになるのかと思われます。
経営の師匠に感謝です。

昨年1月にはお忙しい中
弊社にお越し頂き
直接ご指導くださいました。
コロナ禍で増収増益とはいきませんでしたが
なんとか前年度も黒字で着地できそうです。
本当にお客様はじめ社員の頑張りのおかげだと思って
感謝しかありません。
またここまでこれたのは
株式会社武蔵野の小山昇社長のおかげ
が大きく
3年前まで弊社は赤字続き
(たまに黒字が出る 釣りでいう「浮き」みたいな経営でした)
いつ潰れてもおかしくなく・・
しかし
なぜ赤字かが本当に分からない
ダメ社長でした。
(売上は右肩上がりだったのですが・・)
社員が元気になると黒字になると思って
たくさんのイベントをしたり・・
心がきれいになると黒字になると思って
心の勉強を行っていました。
これはこれで間違いではない
と思いますが
社員の奥さんからは「社長は何がしたいのか?」と
言われる始末・・
そして
経営者として肝心なことが抜けていたことに
小山さんから気づかせて頂きました。
その赤字続きの弊社が黒字会社へ変わった事例が
ダイヤモンド社
小山昇著 「門外不出の経営ノート」に
書かれています。
是非皆様お読みくだされば
私の馬鹿さ加減が分かります。
これで小山さんの本に3回出させて頂きました。
全てネタになるような
抜け抜け社長でネタになるのかと思われます。
経営の師匠に感謝です。

昨年1月にはお忙しい中
弊社にお越し頂き
直接ご指導くださいました。
2020年09月01日(火)更新
片付け堂 大阪店
先日「片付け堂」とフランチャイズ契約を行いました。

これより「片付け堂大阪支店」になります。
片付け堂とは
近年、少子高齢化が進む中で、ゴミ出しや粗大ゴミで
お困りの方が増えてきており、また許可の持たない無許可業者や
料金トラブルなど、多くの問題を抱えてる中
片付け堂は自治体から許可された「一般廃棄物収集許可」を
持つ不用品のプロフェッショナルで、そんなお困りごとを
解決していきます。
「まごころ価格、まごころスタッフ」をスローガンに揚げ、
お客様に明朗金額と安心・信頼を頂けるスタッフ対応を目指しております。
島根県の処理業の会社が立ち上げられ
今現在、全国で北海道から九州まで
許可業者のみで25社程度のネットワークで行っています。
ちなみに
今までやってきた「かたづけ名人」も残します。
ただ「かたづけ名人」12年間やってきましたが
経営計画や管理体制が不十分で
今に至るまで明確な目標や方針を立てられず・・
ブランド化やフランチャイズの夢は
夢のまた夢になっていました。
ここで終わってしまうのでは
と思っていたところ
島根県のアースサポート株式会社様が「片付け堂」の
全国展開でやっていかれる事を聞き
偶然23年前私が親の仕事を継ぐときに
セミナーでお話されていた
私が一番最初に影響を受けた同業の経営者が
アースサポート株式会社の尾崎社長だったので
何か縁深いものを感じて
また同じ志を持たれた上
私よりもっと優れた経営を行ってられているので
フランチャイズ契約をして
勉強させていただこうと思いました。
もう一度やり直して
お客様にお役に立てるサービスを
展開してまいりますので


よろしくお願いしたします。

これより「片付け堂大阪支店」になります。
片付け堂とは
近年、少子高齢化が進む中で、ゴミ出しや粗大ゴミで
お困りの方が増えてきており、また許可の持たない無許可業者や
料金トラブルなど、多くの問題を抱えてる中
片付け堂は自治体から許可された「一般廃棄物収集許可」を
持つ不用品のプロフェッショナルで、そんなお困りごとを
解決していきます。
「まごころ価格、まごころスタッフ」をスローガンに揚げ、
お客様に明朗金額と安心・信頼を頂けるスタッフ対応を目指しております。
島根県の処理業の会社が立ち上げられ
今現在、全国で北海道から九州まで
許可業者のみで25社程度のネットワークで行っています。
ちなみに
今までやってきた「かたづけ名人」も残します。
ただ「かたづけ名人」12年間やってきましたが
経営計画や管理体制が不十分で
今に至るまで明確な目標や方針を立てられず・・
ブランド化やフランチャイズの夢は
夢のまた夢になっていました。
ここで終わってしまうのでは
と思っていたところ
島根県のアースサポート株式会社様が「片付け堂」の
全国展開でやっていかれる事を聞き
偶然23年前私が親の仕事を継ぐときに
セミナーでお話されていた
私が一番最初に影響を受けた同業の経営者が
アースサポート株式会社の尾崎社長だったので
何か縁深いものを感じて
また同じ志を持たれた上
私よりもっと優れた経営を行ってられているので
フランチャイズ契約をして
勉強させていただこうと思いました。
もう一度やり直して
お客様にお役に立てるサービスを
展開してまいりますので


よろしくお願いしたします。
2020年08月31日(月)更新
竹村健一氏講演より
マスコミなどで使われるのが
「戦後○○年」
コロナ禍で「戦後初」とか「戦後最悪」とか
毎日のように言われていますが
早くいえば
コロナ禍が戦争みたいなもの
なのでひょっとしたら
「コロナ後○○年」とか
使われだすと怖いですね
私が1984年に就職活動中
政治評論家
竹村健一氏の講演を聞いたことがあり
その時
「これからの日本は40年間下がり続けるよ」
とおっしゃられていました。
それは日本は約40年単位で動くということで
実例が
1867年明治維新で江戸幕府が終わり ⤵
1905年 日露戦争で勝利 ⤴
1945年 第二次世界大戦で敗戦 ⤵
1985年 GNP世界一 ⤴
という感じで
次に⤵のは2025年あたりだと思っていたので
ばっちり下がっています。
(疫病とは思いませんでしたが)
失われた平成の30年とそしてコロナ 最悪の ⤵
ひょっとしたら、もっと最悪のデフォルト、預金封鎖が
あるかも・・
なので大きな国の解体が必要だと思います。
私個人の意見として
一つは
やっぱり都道府県が限界にきているような気がします。
道州制など抜本的な改革をして
これからの⤴の40年にしてもらいたいものです
(大阪市を解体などは小さすぎます)
令和の坂本竜馬が必要ですね。
「戦後○○年」
コロナ禍で「戦後初」とか「戦後最悪」とか
毎日のように言われていますが
早くいえば
コロナ禍が戦争みたいなもの
なのでひょっとしたら
「コロナ後○○年」とか
使われだすと怖いですね
私が1984年に就職活動中
政治評論家
竹村健一氏の講演を聞いたことがあり
その時
「これからの日本は40年間下がり続けるよ」
とおっしゃられていました。
それは日本は約40年単位で動くということで
実例が
1867年明治維新で江戸幕府が終わり ⤵
1905年 日露戦争で勝利 ⤴
1945年 第二次世界大戦で敗戦 ⤵
1985年 GNP世界一 ⤴
という感じで
次に⤵のは2025年あたりだと思っていたので
ばっちり下がっています。
(疫病とは思いませんでしたが)
失われた平成の30年とそしてコロナ 最悪の ⤵
ひょっとしたら、もっと最悪のデフォルト、預金封鎖が
あるかも・・
なので大きな国の解体が必要だと思います。
私個人の意見として
一つは
やっぱり都道府県が限界にきているような気がします。
道州制など抜本的な改革をして
これからの⤴の40年にしてもらいたいものです
(大阪市を解体などは小さすぎます)
令和の坂本竜馬が必要ですね。
2020年08月29日(土)更新
ほめるのをやめよう
「嫌われる勇気」でおなじみの岸見一郎さんの新刊
「ほめるのをやめよう」リーダーシップの誤解
を読んでみました。
「嫌われる勇気」著者の初のリーダー論ということで
楽しんで読んでみました。
褒めるのは部下を自分の思う通りに操作したい人が使う
勇気づけとは具体的に「ありがとう」「助かった」というのは
部下が貢献感を持つことで
自分に価値があると思え、仕事に取り組む勇気を援助する
との事
また貢献は自己犠牲ではあってはならないとの事
「自分に価値があると思える時だけ勇気を持てる」by アドラー
昔、アドラー心理学を学んでいたので
すごく入ってきます。
当時のアドラーの先生に
「自分はリーダーになる自信がない」といったことがあります。
それは
カリスマ的な自分の父親と比べ自分は絶対無理と思っていました。
その時先生が言ってくれた言葉が
今の私を支えています
「あなたはあなたらしくていい 今のままで十分リーダーです」
自分の肩の荷が全て降りて楽になり
今があります。
自分は
カリスマでもなく
ひっぱっていくタイプでも
口がうまいわけでもないですが
「これでいい」と初めて言われて
「そうなんだ」と本当に思えました。
それ以来も次々と
「リーダーなんだから」とか
「リーダーはこうあるべき」とか
「お父さんはこうやった」など
結構言われました。
その時はいつも
「無理!」「それは私ではない」
の一言で全て終わっています。
さすがに今では誰も言ってきません・・
「自分らしさ=自由」
この言葉が今の私を支えている根幹です。
本当に勇気をつけて頂き、また気づかせて頂き感謝です
今では妻より「あんたは勇気つきすぎや」
と言われていますが・・
「ほめるのをやめよう」リーダーシップの誤解
を読んでみました。
「嫌われる勇気」著者の初のリーダー論ということで
楽しんで読んでみました。
褒めるのは部下を自分の思う通りに操作したい人が使う
勇気づけとは具体的に「ありがとう」「助かった」というのは
部下が貢献感を持つことで
自分に価値があると思え、仕事に取り組む勇気を援助する
との事
また貢献は自己犠牲ではあってはならないとの事
「自分に価値があると思える時だけ勇気を持てる」by アドラー
昔、アドラー心理学を学んでいたので
すごく入ってきます。
当時のアドラーの先生に
「自分はリーダーになる自信がない」といったことがあります。
それは
カリスマ的な自分の父親と比べ自分は絶対無理と思っていました。
その時先生が言ってくれた言葉が
今の私を支えています
「あなたはあなたらしくていい 今のままで十分リーダーです」
自分の肩の荷が全て降りて楽になり
今があります。
自分は
カリスマでもなく
ひっぱっていくタイプでも
口がうまいわけでもないですが
「これでいい」と初めて言われて
「そうなんだ」と本当に思えました。
それ以来も次々と
「リーダーなんだから」とか
「リーダーはこうあるべき」とか
「お父さんはこうやった」など
結構言われました。
その時はいつも
「無理!」「それは私ではない」
の一言で全て終わっています。
さすがに今では誰も言ってきません・・
「自分らしさ=自由」
この言葉が今の私を支えている根幹です。
本当に勇気をつけて頂き、また気づかせて頂き感謝です
今では妻より「あんたは勇気つきすぎや」
と言われていますが・・
2020年08月28日(金)更新
半沢直樹から見たリーダー論
話題のテレビドラマ「半沢直樹」を妻とみながら
「こんな人間関係の悪い銀行、北大路欣也が悪いねん」
と一言
「みんな北大路欣也にゴマすりすぎや
うちなんか誰もあんたにゴマすれへん」
「・・・」
なるほど・・
ごもっとも
さすが
上戸彩のはなちゃんとはちょっと違いますが
やっぱり女性はすごい!よく見ている。
ポイントをつくなぁと思います。
僕の学んでいるランチェスター法則でも
中小企業なら99%はトップの責任
東京中央銀行みたいな大企業でもトップの責任は95%だと言われています。
日本のトップリーダーが変わるようですが
やっぱり忖度のない組織にしてもらいたいものです。
あと主婦から見たリーダー像で
「安倍首相が悪い悪いというけどほんと安倍さんも大変やで」
どうも安倍さんはいいらしく
聞いたら
「安倍首相は他の人よりテレビ映りがいい」
との事
やっぱり女性は政治家でもテレビ映り、見てくれも大切ということですね。
何はともあれ素晴らしいリーダーの基で
コロナ禍を打開したいものです。
「こんな人間関係の悪い銀行、北大路欣也が悪いねん」
と一言
「みんな北大路欣也にゴマすりすぎや
うちなんか誰もあんたにゴマすれへん」
「・・・」
なるほど・・
ごもっとも
さすが
上戸彩のはなちゃんとはちょっと違いますが
やっぱり女性はすごい!よく見ている。
ポイントをつくなぁと思います。
僕の学んでいるランチェスター法則でも
中小企業なら99%はトップの責任
東京中央銀行みたいな大企業でもトップの責任は95%だと言われています。
日本のトップリーダーが変わるようですが
やっぱり忖度のない組織にしてもらいたいものです。
あと主婦から見たリーダー像で
「安倍首相が悪い悪いというけどほんと安倍さんも大変やで」
どうも安倍さんはいいらしく
聞いたら
「安倍首相は他の人よりテレビ映りがいい」
との事
やっぱり女性は政治家でもテレビ映り、見てくれも大切ということですね。
何はともあれ素晴らしいリーダーの基で
コロナ禍を打開したいものです。
2020年08月27日(木)更新
形から入って心に至る
私は古典が好きで「大学」を好んで勉強しています。
格物致知、誠意正心、修身斉家、治国平天下と順番に
繋がっていくわけですが
平天下になるため
一番最初に大切なのは「物を格す」
解釈は色々あると思いますが
私は
「格す」とは
格子戸と同じで区画する。
如いては
「整頓する」
と解釈しています。
なので何より整理整頓が一番最初。
そして
「形から入って心に至る」
というのがしっくりきます。
弊社の経営計画書に
環境整備に関する方針があり
書いてあるのは
「形」が出来るようになれば
あとで「心」がついてくる
新入社員には
心の教育も大切ですが
先に「形」教育をやっております。
いわゆる3s
「環境整備」です。
そして
口は嘘をつくが形は嘘をつかない。
チェックするとすぐにわかります。
言ってることよりやってることですね。


弊社の現実現場はまだまだ発展途上です。
格物致知、誠意正心、修身斉家、治国平天下と順番に
繋がっていくわけですが
平天下になるため
一番最初に大切なのは「物を格す」
解釈は色々あると思いますが
私は
「格す」とは
格子戸と同じで区画する。
如いては
「整頓する」
と解釈しています。
なので何より整理整頓が一番最初。
そして
「形から入って心に至る」
というのがしっくりきます。
弊社の経営計画書に
環境整備に関する方針があり
書いてあるのは
「形」が出来るようになれば
あとで「心」がついてくる
新入社員には
心の教育も大切ですが
先に「形」教育をやっております。
いわゆる3s
「環境整備」です。
そして
口は嘘をつくが形は嘘をつかない。
チェックするとすぐにわかります。
言ってることよりやってることですね。


弊社の現実現場はまだまだ発展途上です。
2020年08月26日(水)更新
社長の経験はコンテンツ
「社長の経験」は「コンテンツ」になるとの事。
なるほどと思います。
私の小さい会社でも様々チャレンジをしました
「遺品整理.com」という遺品整理の全国版ポータルマッチングサイト
これは資金と人材不足・・
自分の実力と熱意不足
反省は全国相手は無謀すぎた
「かたづけ名人」という整理専門屋
これは人件費が嵩む割に利益が出ない
もちろんやり方によりけりですが・・
若手を大量に入れて楽しくできました
反省はちょっとふざけすぎた
「DARUMA」というカンボジアでのリサイクルショップ
大阪の事業が資金的に傾いている中
起死回生を狙ったが・・
起死回生はあるわけなかった
また
物理的に距離がありすぎた・・
反省は大きな新規事業は社長が先頭になってやらないといけない
安直にやりすぎた
LED事業を始めとするライフサポート事業
これも仕組化でできずあえなく撤退・・
うまく軌道に乗ったのは
産業廃棄物の収集運搬計量化と
中間処理工場だけ
だいぶんと時間がかかりましたが・・
結局いいことをしてはダメ
成果の出る事をしないといけない。
と私の経営の師匠がおっしゃられます。
企業なので「成果」が必要で
成果とは花を咲かせることはなく実を成らすことです。
結果が出ないと
一生懸命やってくれた社員に本当に申し訳なく思います。
今年も経営計画発表会を行い(Webにて)
毎年ですがこの事を社員にお伝えしました。

「最後の利益責任は社長一人にあります。」
自分の経験値の中での自戒です。
そしてこの経験がコンテンツですが
やっぱり失敗の方がコンテンツになりますね。
なるほどと思います。
私の小さい会社でも様々チャレンジをしました
「遺品整理.com」という遺品整理の全国版ポータルマッチングサイト
これは資金と人材不足・・
自分の実力と熱意不足
反省は全国相手は無謀すぎた
「かたづけ名人」という整理専門屋
これは人件費が嵩む割に利益が出ない
もちろんやり方によりけりですが・・
若手を大量に入れて楽しくできました
反省はちょっとふざけすぎた
「DARUMA」というカンボジアでのリサイクルショップ
大阪の事業が資金的に傾いている中
起死回生を狙ったが・・
起死回生はあるわけなかった
また
物理的に距離がありすぎた・・
反省は大きな新規事業は社長が先頭になってやらないといけない
安直にやりすぎた
LED事業を始めとするライフサポート事業
これも仕組化でできずあえなく撤退・・
うまく軌道に乗ったのは
産業廃棄物の収集運搬計量化と
中間処理工場だけ
だいぶんと時間がかかりましたが・・
結局いいことをしてはダメ
成果の出る事をしないといけない。
と私の経営の師匠がおっしゃられます。
企業なので「成果」が必要で
成果とは花を咲かせることはなく実を成らすことです。
結果が出ないと
一生懸命やってくれた社員に本当に申し訳なく思います。
今年も経営計画発表会を行い(Webにて)
毎年ですがこの事を社員にお伝えしました。

「最後の利益責任は社長一人にあります。」
自分の経験値の中での自戒です。
そしてこの経験がコンテンツですが
やっぱり失敗の方がコンテンツになりますね。
2020年08月25日(火)更新
まずやる
先日同業者勉強会に行ったとき
ある社長が体験発表されていて
ひとつ気づかされたのが
「10年間毎日ブログを書かれている」
ということでした。
僕の目標である
ご自身のブランドができているという事実を目のあたりにし
また
2008年この経営者会報ブログをご紹介していただいた
高嶋会長も未だに毎日書かれてご自身をブランド化されている。
本当にすごい方というのは
だれもができない事をするというより
「だれもができることを愚直にやり続ける」
この事がすごいと思います。
カッコよく
「このブログのコンセプトは?」
「気づきか?」
「目的は?」「成果は?」
「いい写真が・・」
「有効なタイトルは?」
とか考えたり
また
誰からかの評判とか一目を気にしたり
色々考えて結局
2か月空いてしまってました。
「まずやる」
「結果は10年後」
ということをもう一度心がけ
「白紙でもいい」
ということをしていこうと思いました。
本当にすごいことに気づかされました。
いい出会いができました。
初志貫徹でいこうと思います。
ある社長が体験発表されていて
ひとつ気づかされたのが
「10年間毎日ブログを書かれている」
ということでした。
僕の目標である
ご自身のブランドができているという事実を目のあたりにし
また
2008年この経営者会報ブログをご紹介していただいた
高嶋会長も未だに毎日書かれてご自身をブランド化されている。
本当にすごい方というのは
だれもができない事をするというより
「だれもができることを愚直にやり続ける」
この事がすごいと思います。
カッコよく
「このブログのコンセプトは?」
「気づきか?」
「目的は?」「成果は?」
「いい写真が・・」
「有効なタイトルは?」
とか考えたり
また
誰からかの評判とか一目を気にしたり
色々考えて結局
2か月空いてしまってました。
「まずやる」
「結果は10年後」
ということをもう一度心がけ
「白紙でもいい」
ということをしていこうと思いました。
本当にすごいことに気づかされました。
いい出会いができました。
初志貫徹でいこうと思います。
2020年06月11日(木)更新
コロナ禍で思うこと
新卒採用の説明会でよくいうのが
「弊社の仕事は必ず世の中の役にたっています」
とお伝えします
そして「みんなお客様は感謝してくださいます」
せっかくの機会なので
このコロナ渦で思ったことを書いてみます
この緊急事態宣言が解除されるまでの
約2か月間は生きた心地がしませんでした。
(もちろんまだ全然
終息に向かったとはいえませんが・・)
みなさんも同じだとは思いますが
一人でも感染すると我々のような小さい会社はどうなるか・・
毎日そればかりを考えていました
おかげさまで感染者はでませんでした
これも社員一人ひとりの自覚だと
本当に感謝しかありません
ただ改めて思ったのは
ゴミ回収は休めないし
感染リスクが大きい
巣ごもりしている一般のお客様の中にも
感染者の方がいるかも
お客様の指定病院は?
と思っていると
社員の一人が発熱・・
(結局大丈夫だったのですが)
次は社員の濃厚接触者に感染疑惑
(大丈夫でした・・)
また発熱・・
(大丈夫)
の繰り返しの日々でした
感染者が出たら
会社の存続が・・
まずはキャッシュが大切ですが
安倍首相や政府高官がどんな企業でも助けると言っても
言葉ばかり・・
現実は
政府系金融機関はしっかり審査されて
「全額は無理ですね」
という返答もあったり
いい加減なお調子者発言だと改めて思いました
今でこそ少し緩和されてきましたが
当初は大変でした
そして
そんな中でも
事業をやり続ける原動力は
「使命感」でした
何かのご縁で廃棄物処理業の息子に生まれた
自分には「使命感」があり
その使命感の中で
どんな事があっても
公衆衛生の秩序と生活環境の保全を行う
ため営業は続ける
逆に
ファイトがわいていました
しかし
やっぱりその私を支えてくれたのは
一つは出勤してくれる今いる社員でした
こんな中でも一日も休まず
愚痴も一つも言わず
明るく出勤してくれる社員の顔を見ると
本当に元気が出てきました
そして
その社員を支えてくださっているご家族の方には
どんなに感謝しても感謝しきれません
そして3つ目が
お客様からの感謝のお言葉です
「工場が開いててよかった」
「収集に来てくれてありがとう」
など
数数えられないほどの感謝も頂きました
(環境大臣からも頂きましたが)

結局
今回のコロナ渦で
私自身は
この仕事に誇りをさらに持てるようなった
と同時に
社員も自分の仕事に誇りを持ち始めていることが
できたのが
一番の収穫だったかもしれません
そして
お客様と社員とその家族に感謝を
さらにする
きっかけになりました
ありがとうございました
「弊社の仕事は必ず世の中の役にたっています」
とお伝えします
そして「みんなお客様は感謝してくださいます」
せっかくの機会なので
このコロナ渦で思ったことを書いてみます
この緊急事態宣言が解除されるまでの
約2か月間は生きた心地がしませんでした。
(もちろんまだ全然
終息に向かったとはいえませんが・・)
みなさんも同じだとは思いますが
一人でも感染すると我々のような小さい会社はどうなるか・・
毎日そればかりを考えていました
おかげさまで感染者はでませんでした
これも社員一人ひとりの自覚だと
本当に感謝しかありません
ただ改めて思ったのは
ゴミ回収は休めないし
感染リスクが大きい
巣ごもりしている一般のお客様の中にも
感染者の方がいるかも
お客様の指定病院は?
と思っていると
社員の一人が発熱・・
(結局大丈夫だったのですが)
次は社員の濃厚接触者に感染疑惑
(大丈夫でした・・)
また発熱・・
(大丈夫)
の繰り返しの日々でした
感染者が出たら
会社の存続が・・
まずはキャッシュが大切ですが
安倍首相や政府高官がどんな企業でも助けると言っても
言葉ばかり・・
現実は
政府系金融機関はしっかり審査されて
「全額は無理ですね」
という返答もあったり
いい加減なお調子者発言だと改めて思いました
今でこそ少し緩和されてきましたが
当初は大変でした
そして
そんな中でも
事業をやり続ける原動力は
「使命感」でした
何かのご縁で廃棄物処理業の息子に生まれた
自分には「使命感」があり
その使命感の中で
どんな事があっても
公衆衛生の秩序と生活環境の保全を行う
ため営業は続ける
逆に
ファイトがわいていました
しかし
やっぱりその私を支えてくれたのは
一つは出勤してくれる今いる社員でした
こんな中でも一日も休まず
愚痴も一つも言わず
明るく出勤してくれる社員の顔を見ると
本当に元気が出てきました
そして
その社員を支えてくださっているご家族の方には
どんなに感謝しても感謝しきれません
そして3つ目が
お客様からの感謝のお言葉です
「工場が開いててよかった」
「収集に来てくれてありがとう」
など
数数えられないほどの感謝も頂きました
(環境大臣からも頂きましたが)

結局
今回のコロナ渦で
私自身は
この仕事に誇りをさらに持てるようなった
と同時に
社員も自分の仕事に誇りを持ち始めていることが
できたのが
一番の収穫だったかもしれません
そして
お客様と社員とその家族に感謝を
さらにする
きっかけになりました
ありがとうございました
«前へ | 次へ» |
- 100年企業に向けて [03/11]
- 麒麟がくる [02/08]
- 「日本でいちばん大切にしたい会社」の作り方 [02/05]
- 「経営革新に関する計画」大阪府より承認頂きました [01/19]
- 今年の年末体制 [12/30]
- 野村監督の金言 [12/26]
- ワークマンさんにて [12/24]
- 新規事業を始めました [12/09]
- 関西テレビの報道ランナーに出演させて頂きました。 [12/02]
- SGDs参加 [12/01]
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(17)
- 2020年8月(6)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(6)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(5)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(7)
- 2013年1月(10)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(11)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(12)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(10)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(11)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(7)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(8)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(1)
最新トラックバック
-
chanel perfume
from chanel perfume
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
HERMES SCARF
from HERMES SCARF
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
Hermes Belts
from Hermes Belts
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
HERMES PARFUME
from HERMES PARFUME
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
hermes bag
from hermes bag
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
コメント一覧