ビジョン経営 | 経営者会報 (社長ブログ)
経営者への道
2024年10月26日(土)更新
第13回社内木鶏全国大会にかける思い
2025年の致知出版社主催の第13回社内木鶏全国大会の出場決定通知を頂きました。
「思いは実現する」
社内木鶏会を開始時、絶対無理と思っていたことが現実化でき本当に感謝でしかありません。
ありがとうございます。
全国大会へかける思いを書いてみました。
2010年5月何気なく大阪で行われていた第一回社内木鶏全国大会を一人で参加した際、出場企業様の動画と発表を見て衝撃を受けました。
それまで木鶏会ができる会社は大企業の事務職、いわゆるホワイトカラーの会社ばかりと思っていたところ、中小企業、ましてや現場社員が参加された皆様の何とも言えない笑顔で木鶏会をされていたのが信じられなかったからです。
その頃の弊社は10名程度の零細の地域企業。父親が社長として強く君臨して社員には
「口動かすなら手を動かせ」
と社内コミュニケーションは意図的に全くゼロにしていました。
組織を木で例えるなら土壌は、コンクリートのようにカチカチ。そこに発芽して幹がたち、枝葉から花が咲く。人が育つと風土は一生かけても考えられないことでした。
しかし2013年頃ある日、致知出版社当時の坂東部長が突然お見えになられ、
「木鶏会をやられたらどうでしょうか」
とお誘い頂きました。
戸惑い不安から「絶対無理です」と一言でお断りをしたのですが、
それでも粘り強く導入を進めていただき、熱意に押され
「別会社の若手社員3名となら一度試しします。」
と父も他界して一年たった事もあり導入を決めました。
4名でやってみると、すぐに場が大きく変化し、違う階で黙々と仕事をしている妹も含めた事務社員との温度差が恐ろしくなり、すぐさま全社で導入を決定いたしました。
全社での1回目の会は土曜日業務終了後8時からスタートし、ベテラン社員も含めほぼ社員参加。懇親会では、普段会社とノータッチの母親が作ってくれたおでんで舌鼓をうち、飲み会おろか、コミュニケーションもない会社で初めて懇親会も社内で行うことが出来、私は社員皆の前で号泣致しました。
しかしその後順調に行くわけでもなく参加したボス社員からは
「宗教やなぁ」と言われ、土曜日の夜8時スタート、任意参加と言う事もあり参加率は極度に下がっていきます。ただ妹や何人かの社員が皆勤、妻も参加してくれ勇気づき、
1回も休むことなく続けて参りました。
2016年新卒社員採用を始めた頃から社風が大きく変わり、任意参加にも関わらず参加率80パーセントを超えだし、2年前に100回を迎えることができ、現在では全社員が出席してくれています。
昨年からはパートさん約10名も含めたと昼木鶏会を始めました。それは
「偉人のお母さんは皆素晴らしく日本再生の肝はお母さんにある」
と徳望塾で致知出版社藤尾社長から聞いたからです。
私はその話に感銘を受け、やはり今の日本を立て直すにはお母さんがまず勉強しないといけないと思い、そのためわずか10名足らずの弊社お母さんパート社員さんですが、始めたところすごく良い感想文を書かれ、やはりお母さんは日々真剣に生きていると実感し、子育てで真剣に生きているからこそ致知がすっと入ってくるんだと改めて感じました。
また現代社会課題の一つが環境問題であり、環境問題は人が引き起こしているのが原点です。
その中心にいる我々産業廃棄物処理業界にかかわる人間教育も不可欠になっていると思います。
これからも一燈照隅の精神で日本の未来のため小さい事でも何かできる事をやっていきます。
社長には創業者と事業継承者の2通りしかなく
全国大会出場を通じて私みたいに勇気がくじけている全国の事業継承者様の
勇気づけになれればとも考えています。
そして最後この機会を頂きました
致知出版社の方々、大阪経営者会の役員の方々
そしてこれまで社業を繋いで頂いた先代社長、歴代社員に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
- 編集
- リアクション
2024年10月08日(火)更新
創業の原点
創業70周年の節目迎えて 致知10月号の 「創業の原点」というコラムにださせていただきました 内容を少し変えて 少しブログに書かせていただきます。 弊社の前身である城東衛生が大阪市許可業者として事業を開始したのは、 1954年で、遡ることちょうど70年前です。 創業者である祖父樋下嘉一郎が大阪市城東区で始めた一般廃棄物の収集。 平たく言えば「ゴミ屋」 その後父に引き継がれ2000年から私がジェイポートの社長として会社の舵取りを担うようになりました。 父は私の幼い頃から体が不自由でした。 50年以上前一般廃棄物をトラックで運搬中に追突事故を起こし、 一命は取りとめたものの、左足に大怪我を負い、車が運転できない体となったのです。 他に社員はいなかったためにアルバイトに来ていた男性を急遽ドライバーとして採用 何とか事業を継続したと言う経緯がそこにありました。 幼少期、私は周囲から「ゴミ屋の息子」と見られることにコンプレックスを感じていました。 小学校の作文では運送屋と書くこともありましたが、一方では父親は 「茂、商売と言うものはええもんや。頑張れば頑張るだけお客様から応援いただける」 と笑顔で語るのが常でした。 仕事の前線に出られなくとも決して仕事に誇りを失わない父の姿と接するうちに、 いつしかコンプレックスも消え、きつい仕事を積極的に手伝うようになっていました。 とは言え、高校大学と進むにつれて、反発心が芽生えてきたことも事実です。 大学を出ても稼入ることを避け、アルバイトをしたり、外資系の銀行で働いたり オーストラリアでホテルのマネージャーをしたりと 自分がやりたいことをばかりやっていました。 そして30歳の時、働いていたオーストラリアのホテルに父から一本の電話が入りました。 私が事業を継続することを条件に、銀行から融資を受けたいと言うのです。 この電話がきっかけとなり、家業に入ることとなりました。 そこには大学まで出て自由気ままに生きていたことの贖罪の気持ちも少なからずありました。 そして私の「罰ゲーム」が始まりました。 入社当時の従業員は5名で荒くれ者ばかりでした。 「俺はお前に雇われてんのとちゃうで。おやっさんに雇われているんや」 と釘を刺されたの覚えています。 「茂君、宝くじ買ってきて」とパシリに使われることも。。 挨拶も会話もなく、社内は殺伐とした雰囲気でした。 ただ唯一の救いは従業員たちが朝早くから夜遅くまで働いていたことです。 どこにも行き場のないなかったところ雇ってくれた社長の父に報いたいと言う思いがあったのでしょう。 父もまた体が不自由な自分に代わって働く従業員を大事にし、精一杯の愛情注いでいました。 私は父の鞄持ちだけでなく、従業員たちと共に現場で水を流して働きました。 彼らに認めてもらわないことには自分の未来はないと思ったからです。 また得意の営業力を発揮して次第にお得意様も増えていきました。 しかしそれで従業員との溝が埋まり社風が改善されたわけではありません。 しかし「罰ゲーム」なので不憫は感じませんでした。 父の持病が悪化し、2000年33歳の時に社長を継いだものの、 父を抜きにしては会社が回っていかない状態は相変わらずでした。 いつも通り殺伐とした社内で1日の業務を終えたある日、 窓から外の窓から隣の会社様が賑やかにお祭りをしている姿を様子を目にて思いました。 「いつか社員みんなで賑やかに盆踊りができる会社にしたい。」 たわいもないことですが、 これはその頃の私の一生をかけた切なる願いだったのです。 人生や仕事に悩んだ私はそのヒントを、古典などの読書、セミナーに求めるようになりました。 そして出会ったの学びの1つがアドラー心理学です。 セミナー受けて衝撃だったのは、 「自分は惨めでかわいそうな人間」 と被害者意識を持って持ち続けて生きていたことでした。 目の前の現実を建設的なものにするか、非建設的なものにするかは私の選択であり、 誰の責任でもありません。 今起こっている現実は 「すべて自分が決めたこと」 自らの主体性を確立させた上で目標を共有し、仲間と協調し合う 「自立と調和」の精神こそが 自身にもわが社にも必要だと気づいたのです。 今私が趣味でやっているジャズビッグバンドのように一人ひとり楽器や譜面が違うのに 曲としてかっこよく奏でている。 こんな組織をつくりたいと思いました。 そして私はこの考えに共感してくれる仲間を増やしたいと考えました。 しかしよき人材を採用するには売り上げを上げなければなりません。 幸い努力が実り気持ちが通じ合う一人二人と仲間が入ってくれました。 2010年、父が他界しましたこの年に目標としていた3億の売り上げを突破。 3年後「致知」をテキストとした社内木鶏会を導入したことから業績は成長軌道に乗り始めました。 当時まだまだ古参社員の反発反発が強く、入社以来で私を支えてくれた妹も懐疑的で 社内木鶏会を導入できる雰囲気ではなかったものの、 子会社の数人で始めた社内木鶏会はコツコツと継続したことで 社内風土が大きく変わりました。 会社組織を木で例えると 木鶏会は土壌改良の役割でコンクリートのようなカチカチの 地面が大きく耕され、柔らかい土になったという感じです。 また2015年此花工場の落成に合わせ念願だったお祭りを100名以上で実現できました。 その時の感激は今でも忘れることができません。 同年以降は初の経営計画発表会や環境整備、大卒採用にも取り組み、業績は急伸できました。 弊社の原点に思いを馳せる時、思い浮かべるのは父が従業員に注いでいた愛の深さです。 天荒な父でしたが反面、とても人には慕われ優しい一面がありました。 信頼と言う言葉を好んで使い、信頼は求めるものではなく、 「まず自分から信頼することや」と 何気ない一言はそんな父の人柄を表しています。 私達の業、廃棄物処理業の業界は不法投棄、大気汚染といったネガティブなイメージが先行しがちです。 一方それは取り組むべき社会的責務の大きさを物語っています。 最近では海洋プラスチック、地球温暖化など 環境問題が大きくクローズアップされていて 廃棄物処理業は切っても切れない業界になっています。 またエネルギー問題が戦争につながります。 弊社でもその社会課題の解決の一環として 此花工場を拠点にお客様が排出された混合廃棄物を機械選別し、 廃プラスチックを取り出し代替石炭として燃料化を始めています。 地球温暖化など環境問題やエネルギー問題が少しは解決し 世の中を良い方向に変えれるという願いで 社会全体から見れば小さな取り組みかもしれませんが、 それがひいては世界の平和につながると信じて70周年の節目を迎えて さらに前進を続けていく覚悟です。
2024年09月04日(水)更新
オーストラリアで学んだこと
マネージャーとして つとめていた時
採用した ワーホリで来られた方からコメントがきて 嬉しくびっくりです。
それも2015年のブログに対してのコメントで。。
このシステムで どうかえしていいのかわかりませんので このブログでお礼をさせて頂きます。
ありがとうございます!
若者だった彼もしっかりとした大人になっているかと思います。
やっぱりご縁ってありますね。
なのでその2015年のブログを再アップしてみます。
29歳の時
学生時代のバイトのオーナーの店に遊びに行ったとき
「オーストラリアでのホテルのマネージャーができ悪いから
代わりにいってきてくれへん」
といわれたのが発端
そして英語もろくに話せない、経営のけの字もわからない
そんな私
でもこんなチャンスはないと思い
決意してその時勤めていた銀行を退行
新婚早々の家内と一緒にオーストラリアのカトゥンバという町へ
そして現地社長(日本人)がマネージャー(オーストラリア人)を退職させ
(までは筋書き通りでしたが・・)
なぜか新しいマネージャーを雇用。
(あれ マネージャーとして行ったはずが。。
話がちがうなぁとおもいながら・・)
「お前には無理やろ」
といわれたのでしょうがなく。。
翌日現地社長が日本に帰国
(なんでやねん)
と思いながら
そのマネージャー夫婦と仕事をすることに
そして
家内がホテルの玄関を掃除していると・・・
マネージャーの奥さんが
「ちこさん 何してるの!
あなたたちが玄関にいると
白人のお客さんが来なくなるの!
早くバックヤードへ行って」(英語ですが・・)
と・・・
そのマネージャー奥さんは
ストレートで正直
言われて
本当に悲しい気持ちなりました
何も悪くないのに・・
存在が否定されている・・・
と同時に
僕は「なるほど」
と歴史がわかりました。
オーストラリア人同士
従業員も色々ありました。
マネージャーとシェフがもめだし
警察ざた・・
(元々肉食人種なので喧嘩が激しい)
理屈でいうと
新しいマネージャーは自分の新しい方針を命令
シェフは昔の店の残党で昔流
ちなみにマネージャーはイングランドからの渡来人
シェフは罪人の子孫
どうでもいい情報ですが。。
僕は外資系に勤めていたことがあるので
僕はマネージャーの言い分に
分があると思っていましたが
シェフは
日本のオーナーに手紙をFAX(当時)
マネージャーの悪口を歪曲しある事ない事
を密告
日本のオーナーは
日本流(昔の)
新参者のマネージャーより
昔からいるシェフが好き
「何でそんなマネージャーに勝手な事さすの!」
と
電話で叱られ・・
自分が採用したマネージャーでもないのですが・・
理不尽・・・
そして
「勝手にせいや」と言って帰国した
現地社長が3か月ぶりに
日本から登場
いきなり
「マネージャーの首を切れ」
「え~」
「自分が入れたマネージャーとちゃうの?」
と心に思いながら・・・
指示だったので
マネージャーに解雇を言い渡し・・
(人生後にも先にも解雇言い渡しはこれしかありませんが)
そして苦労していた資金繰りの事を報告
「支払が滞っている分、分割で約束しました
あと足らない分は自分で建て替えてます」
と
そうすると
社長は
「何でそんなん払うねん! お前金あるんか?
全部払うな! 文句言ってきたところから少しだけ払え
それまで黙っとけ」
と・・・
「給料も取れてないんです」
というと
「それは取れ!」
と・・・
「??」
どうやって人への支払をせずに
自分の給料をとるんだろう??
価値感が違い過ぎ
もうこれは無理と
すぐに辞表をだしました・・・
日本のオーナーとの約束の手前
あと3か月はいることを説得され
折角なので3か月は私の好きにさせて頂く事
オーナーにお願いしました
そして
まず
シェフの家を探し何度も尋ね
こちらの思いを伝え戻ってきてもらい
スタッフにも伝え
自分が先頭になって
皿洗いなどを・・・
最後の最後は
みんな仲良くなり円満で
それなりに業績も回復して
ミッションを終える事ができました。
やっぱり仕事は
「人間関係」が全てだと
その時学びました。
誠意を尽くせば
従業員もわかってくれるし
いい人間関係ができ
仲がよくなれば
売上もあがります。
この事は本当に世界共通だと思います
色々勉強になった半年でした。
そして
今振り返ると
経営がうまくいかない理由を
全て
「人のせい」「状況のせい」
にしていました。
実は
完全な主体性の不足(依存状態)
スピード不足
準備不足
知識不足
経験不足
なにもかも自分の実力不足・・・
目的は
成功して人をあっと言わせたかった。
自分の小さな枠の中で考えていて・・・
すぐに成功できると思って
偉そうでおごり高ぶり傲慢
感謝もなければ、謙虚さが全くありませんでした。
これで
上手くいくはずもありません。
(今となってやっとわかる)
幸せな経営をするには
「主体性を発揮する」
そのために
一番大切な事は
「できない自分を受け入れる事」
オーストラリアから帰っても
上手くいかなかった自分を受け入れるまで
数年かかりました。
完全なうつ状態。。
ずっと人のせい
あの人悪い人 私可哀そうな人
恨んでそしてずっと落ち込んでいました。
その事から
抜ける事ができたのは・・・
与えられた目の前の仕事を一生懸命して
小さい成功体験を積んで
自信をつける事。
なりより
忙しくすると過去を忘れます。
暇だから色々悪い失敗した過去を考えると思います。
しかし本当に
失敗を受け入れる事ができるたのは
やっぱり「勇気」
そして「勇気」の源は
「師匠」であり
「仲間」と知りました
当時
自分を全く信じていなかったし
人の事を仲間だとおもった事はなかったです
信頼できる「仲間」がいると
「勇気」がつき
「自分はできる」と思え
できない自分を受け入れる事ができました。
「勇気」がつくと「冒険」もできます。
人生豊かになります。
できない自分と向きあえば
「感謝」もできるようになりました
心が健康になります(健心)
今オーナーに「すいませんでした そしてありがとうございました」と言いたいです。
そして
何もできない自分に
そこまで任せて頂いたオーナーに感謝と同時に
そのオーナーの人間の器を感じました。
自分も年齢がそのような立場になってきたので
人の可能性は無限大
若い人たちの可能性を開き
どんどん活躍できる場を作っていこうと思います。
そのために必要なのは勇気づけ
その土壌は心理的安全性が大切だと改めて感じ
勇気づけができる会社づくりを目指します。
2024年08月06日(火)更新
フラフ工場完成
先日 弊社創業70周年記念パーティーをUSJで行わせていただきました。
社員とそのご家族
総勢120名くらいの出席になり
楽しいいい一日になりました。
同日に弊社此花工場敷地内にて第二工場が完成したので
お披露目もいたしました。
廃棄物由来の燃料化工場になり
大手製紙会社様、セメント会社様へ供給予定になります
環境問題について社会的な関心も高まる中、これまで培った産業廃棄物の処理ノウハウを活かし、
廃棄物をただ処分してしまうのではなく、
環境に配慮し、尚且つ有効に利用できないかと考え“フラフ燃料製造事業”を行うことにしました。
環境省は「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」の中で廃プラスチック類について、まず発生抑制を、を行うことが適当であるとしている。
次に再生利用を推進し、なお残るものについては直接埋立を行わず、熱回収を行うことが適当であるとした
そこで注目されているのが廃プラスチック燃料で、そのうちの一つが「フラフ燃料」と呼ばれる燃料です。
フラフ燃料とは、廃プラスチック類などを細かく砕き圧縮梱包した状態の燃料のこと。
セメント製造工程や製紙工程で使われる。
フラフ燃料は燃焼時に発生する熱量が石炭、石油と同じ6,500~8,000kcal/kgだが、炭素含有量が石炭より少ないため、約17%のCO2削減が可能です。
また、廃プラスチック類をリサイクルすることによって、残余容量のひっ迫が問題となっている最終処分場への埋め立て量を削減できることもメリットの1つ。
例えば弊社の取引き先である大手セメント製造会A社ではフラフ燃料を焼却した後の焼却灰も製品に取り込まれる為、残渣が発生しない。
製造されたフラフ燃料は、廃棄物処理業者から全国各地のセメント工場に輸送しやすくするために、1,100mm角のベール状態に梱包されます。
このフラフ燃料は、セメント製造プロセスにおける、焼成という工程で使用されます。
輸送効率を上げるためにベール状にした荷姿を、破砕機、もしくは、解砕機で、破砕・解砕し、改めてバラバラの状態にする。このフラフ燃料を一旦サイロに貯蔵し、一定量ずつ切り出します。
焼成工程では、ロータリーキルンと呼ばれる高温に熱されている窯の中を、セメント原料が通過します。そのバーニングゾーンと呼ばれる部分では、約1,450度を維持する必要があり、メインバーナーの炎が上がる部分では、その温度は約2,200度にも達します。従来、この部分には、微粉炭(石炭を細かくしたもの)が使用されていました。
CO2排出量を減らすために、石炭からフラフ燃料に置き換えるということが、昨今、日本全国、そして、全世界を取り巻いている大きなムーブメントになっています。これは世界規模で2050年のカーボンニュートラルを実現しようとしている動きとみて取れます。
フラフ燃料は、石炭や石油といった化石燃料の代替エネルギーとして使用されることで、地球温暖化の原因とされる排出二酸化炭素を削減できると言われている。
原料は廃プラスチックのため、完全焼却となり石炭と違って燃焼かすのコークスが出ない。
さらに、石炭・石油と遜色のない、あるいはそれ以上の熱量が得られ、コストも石油や石炭より低く、環境にやさしいので、環境を意識する企業からも注目を集めています。
株式会社ジェイ・ポート
2024年08月05日(月)更新
師資相承
もう一度改心してブログを再開させていただきます。
何度でも何度でも
さて
先日8月3日弊社45期経営計画発表会を
執り行う事ができました。
無事44期が終えれたのもお客様、社員のみんなのおかげで
感謝いたします。
そして
今回45期の経営計画書から
「社是」を変更しました。
「自立と調和で信頼を繋げ
いい会社をつくりましょう」
人間学を学ぶ月刊誌
致知7月号の特集は「師資相承」。
意味は師匠の技術や教えを弟子が代々引き継いでいくこと。
という事で
私の人生には何人か師匠がいます。
その1人が今井和子さんという方で
(人はいそねぇと呼びます)
全くの無名の方です。
アドラー心理学をベースに人間関係を
教えて下さりました。
私の社歴は弊社に30歳で入社
ずっと「父親悪い人、私可哀想な人」
被害者になって7年間罰ゲームと思って
過ごしていた時にいそねぇに出会い
人生が180度変わりました。
人間の悩みは100%人間関係
人間関係を学ぶ学校はない
そのような言葉で
いそねぇの
門を叩き
修行を重ねていくうちに
家内との関係、社員との関係が
全て良好になり
好きなサックスを始めることができたりして
人生がイキイキ輝くようになりました。
本当にいそねぇのおかげで
人生の恩人です。
しかし残念ながら昨年12月に永眠されました。
そして
彼女から学んだたくさんの言葉の中で
「自立と調和」が私の中心哲学になり
(共同体感覚)
このビジネス競争社会で
共同体感覚を実現したいと本気で思い
今、会社経営をやっていると言っても
過言ではありません。
元々先代が大切にしていた言葉
「信頼を繋げる」
と繋げて新たなスタートします。
2024年05月09日(木)更新
入社の決め手
自分が会社を通じて
どんな世界を創り出したいか?
言葉を可視化できるのが「ビジョン」だと思うのですが
まず脳の中(未来)を言葉にすることが
難しいです。。
ただここ最近嬉しかった事が
今年4月新卒入社した女子社員が
決意を発言する入社式で
「社長の創りたい世界に共感して入社しました」
と言ってくれた事です。
そして「社長の二の腕になります!」
弊社の今までの新卒社員の
入社動機の全員と言っていいほどが
「人間関係が良さそう」
もちろんこれは大切です。
たまに
「家から近いから」
という人もいます。
これも大切です。。
本当に自分の言葉で
自分の世界観に
共感して入社してもらうのは並大抵ではないのですが
ただ私の師匠がいつも仰るのが
「最初から上手い人はいない。失敗し続けて諦めなければ上手くなる」
なので私もこのブログを通じて発信の
練習をさせて頂きます。
私の目指す社会は
「資源循環する自然共生社会」です。
ゴミ屋の息子に生まれて57年経ちますが
最近気づいた自分の使命は
ゴミを分別してエネルギーに変える。ひいては世界平和を創る
(先の大戦もエネルギーの奪い合いで勃発したと思います。)
自然と調和した快適なより良い生活を人々が送る
(生活が幸せの基本)
その基盤となる廃棄物処理業界をより良くする。
この3つがビジョンですが
こんな感じでまだまだわかりにくいので
もっと修行しわかり易い文章にして
人々に伝えていきます。
2024年03月07日(木)更新
本物の生き方とは
社内木鶏会とは
社員同士普段からの感謝を伝えたりお互いを褒め合う美点凝視の会です。
なので歯の浮くフィードバックが
バンバン出ます。
先日も社員から
「社長は今まで見てきたゴミ屋の社長とは全然違って良く勉強されますね」
と言われました。
最近の廃棄物処理会社の社長は皆さん勉強熱心ですが
昔はそうでもなく・・
向こうっ気の強い方が多い業界でした。
その中で生き残るためには
「柔良く剛を制す」
自分は気が強くなることは到底できないので
「勉強」で差別化しようと思い
20歳の頃から勉強を始めました。
その訳は20歳の頃までの
私は日々不運な毎日を送っていて
何が悪いのかさっぱりわからず
たまたま
船井幸雄氏の「成功のセオリー」を言う本に出会い
当時の自分とは
真逆で頭を打たれたような気がして
自分の間違いに気づき
人生の指針が決まりました。
その本の中に
成功には「セオリー」があり
成功者は決まってツイている。
とありました。
その成功の3条件とは
1、素直
自分が知らない事、わからないことを否定しない。
2、プラス発想
究極のプラス発想とは
①過去オール善 世の中で起きることは全て必然、必要でありベストのことしか起こらない。
②他者オール肯定
現状肯定と感謝 「どんな事でも感謝しよう」と思う事が大切
3、勉強好き
知らないことを知るのを好きになる
とありました。
船井氏は顧問を引き受ける際
「社長は3条件に該当する人間ですか?」
と尋ねるようになった。
3つのうち1つで欠けていると、いいアドバイスをしても
その経営者が会社を成長に導くことはないと
言う経験則から確信できたとの事。
また自分の中で一番腑に落ちたのが
「人の顔は生き方の鏡。正しく生きれば人相も良くなる」
そんな本物の人間になるには
1、良く勉強して頭を良くして
2、心の質を高め
3、良く働き
4、世のため人のために尽くし
付帯的に
5、楽しく
6、健康的に
7、長生きをすること
との事で
楽しく、健康に長生きするためには
根っこが大切で
それが
勉強すると言うことがわかりました。
先日57歳の誕生日を迎え人生振り返って見て
そのことを実践して
良く勉強したら心の質は少しは良くなり
20歳の時と比べて本当にいい人生になりました。
これからも楽しく健康に生きるためには
まだまだ世のため人のために
尽くしていかないとなぁと思いました。
またもっと働いていい人相の人間になります。
2024年02月29日(木)更新
大谷選手の名言の裏側
「強いチームの作り方」についてのお話を聞く機会がありました。
①全員で目的目標を共有する
②個人が役割責任を全うする
③組織のゴールに焦点を合わせて関わる
と3つ挙げられていました。
目標はW BC優勝で
目的は感動を与える
個人の役割責任も全うする
あれだけの日本代表の選手達ならすぐできそうですが
実際そう上手くはいかなかったとのこと
一回戦の中国戦では
選手達は「寝てても勝てる」
雰囲気があったところで
序盤は苦戦していて
そこでヌートバー選手が
一塁ゴロで全力シストで走る姿を見て
みんなが変わっていった
またチェコ戦でも
また同じマインドで戦っている選手が多く
チェコの精一杯のプレーを
見て感化されて変わっていく姿を見た
との事
昔アドラー心理学を学んだ際に
人が変わるのは
「困った時」「感動した時」
チェコの選手を見て感動して
おそらく選手が変わって
優勝までできたのかと思います。
ただ
それでも人間は忘れるもので
最後は
米国での決勝戦で
あろう事か
ある選手が水原通訳に
トラウト選手にサインボールを頼んで
トラウト選手はいい人なので
3ダースもくれて
ベンチ内が沸いたとの事
そこで大谷選手の
「憧れるのは今日はやめましょう。勝つことだけに集中しましょう」
と言う名言が生まれたとの事
WBCで燃え尽き症候群になった選手が多い中で
その年大谷選手はMVPまでとった
その違いは
大谷選手は昔から目的は
「世界一の選手になり影響力を与える人になる」
だったらしく
やっぱり目先の事に追われていると
燃え尽き症候になるのがよくわかりました。
なので
常に3つ目のゴールに焦点を合わせて
アプローチをしないと
人間はすぐ忘れますね。
弊社でも
毎日目的を持ってアプローチをし続けていこうと思います。
2024年01月25日(木)更新
コミュニケーション向上
また生産性を上げる鍵もコミュニケーションです。
組織はコミュニケーションが命。
弊社もコミュニケーションを重点項目にして
経営計画書の中にも
「コミュニケーションに関する方針」があります。
基本は
「コミニュケーションを向上させることで組織を活性化して
ストレスなく働ける状態にする」
弊社でのコミュニケーション向上の取組みは
7つの習慣の中での
第6の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
を軸として
EG(エマジェネティックス)と言うツールを採用して
社員の思考特性、行動特性を見える化して組織内で共有し
お互いの当たり前が違う事
一人一人の個性が大切と言う事
を組織の共通の認識にしています。
先日はEG社内講師の資格に社員がチャレンジして
合格したら計4名になります。
今回は内定者3名、パートさん、社員の奥様も参加され
計20名以上のワイワイガヤガヤの5時間で
「楽しく過ごせた」
との声ばかりでした。
コミュニケーションは「質✖️量二乗」と言われますが
EGを採用して良かったと改めて思います。
やっぱり「道具」が大切ですね。
また
人間学の雑誌「致知」を使って4名一組で
お互いを美点凝視する
社内木鶏会は110回開催を超え
去年から
社員だけでなくパートさんも含めて参加するようになり
お互いの相互理解をすることをより進められました。
そしてコニュニケーションの王道は
「飲食は人をゆるます」
活発に懇親会を開催しています。
先日は全社員で新年会を開催できました。
幹部は月一回サシ飲み、
またグループ懇親会、社長と語ろう会
を開催して社長も汗をかいて
仕事だけでなくプライベートの悩みも聞くようにして
コミュニケーションを図っています。
(いい迷惑かもしれませんが、、)
おかげさまで
なんとか昨年は離職者1名で留まりました。
コミュニケーション向上にはお金もかかりますね。
2024年01月17日(水)更新
安全優良職長厚生大臣顕彰を頂きました。
「安全に関する方針」というのがあります。
その一丁目一番地が
「安全はすべての業務において優先をする」
と書き記しています。
弊社の創業者であり私の父親は
私が4歳の時に
左足が切断寸前までになる大きな交通事故を起こして
辛うじてつながりましたが
人生の半分障害者として過ごしました。
それを踏まえて
「交通事故は人を不幸にする。「
それの元を正せば「安全意識」だと思い
トヨタ自動車で書かれていた
この文章を採用しました。
おかげさまで今現在において
大きな事故もなく現場が廻っていて
本当に感謝です。
その成果もあり
弊社の本部長が
令和5年度の
「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」をいただきました。
今年は全国で108名で
全国の廃棄物業界では1人か2人のようです。
先日その表彰式が東京であり
参列しましたが
本当に厳かな式典で身が引き締まります。
やはり改めて
「安全なくして人の幸せ、ひいては企業は成り立たない。」
人の幸せを一瞬で奪う
労働災害は
不安全な状態(物設備)と不安全な行動(人)
が重なった時に起こるとの事ですので
設備の点検、繰り返しの教育が絶対不可欠
それには
経営者の熱意と強固な意志が大切と事で
意を固める1日になりました。
ご推薦頂いた皆様ありがとうございました。
次へ» |
- 第13回社内木鶏全国大会にかける思い [10/26]
- 創業の原点 [10/08]
- オーストラリアで学んだこと [09/04]
- フラフ工場完成 [08/06]
- 師資相承 [08/05]
- 入社の決め手 [05/09]
- 本物の生き方とは [03/07]
- 大谷選手の名言の裏側 [02/29]
- コミュニケーション向上 [01/25]
- 安全優良職長厚生大臣顕彰を頂きました。 [01/17]
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(1)
- 2024年8月(2)
- 2024年5月(1)
- 2024年3月(1)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(2)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年10月(3)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(2)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(2)
- 2021年8月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(6)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(17)
- 2020年8月(6)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(7)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(6)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(2)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年1月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(1)
- 2017年9月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(2)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(2)
- 2017年1月(1)
- 2016年10月(4)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(2)
- 2016年4月(2)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(5)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(5)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(3)
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(2)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(5)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(6)
- 2013年4月(7)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(7)
- 2013年1月(10)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(11)
- 2012年7月(9)
- 2012年6月(4)
- 2012年5月(10)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(12)
- 2012年2月(13)
- 2012年1月(10)
- 2011年12月(11)
- 2011年11月(11)
- 2011年10月(10)
- 2011年9月(7)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(8)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(12)
- 2011年4月(5)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(8)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(8)
- 2010年10月(11)
- 2010年9月(14)
- 2010年8月(13)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(11)
- 2010年5月(9)
- 2010年4月(13)
- 2010年3月(12)
- 2010年2月(11)
- 2010年1月(7)
- 2009年12月(13)
- 2009年11月(10)
- 2009年10月(14)
- 2009年9月(16)
- 2009年8月(11)
- 2009年7月(14)
- 2009年6月(8)
- 2009年5月(9)
- 2009年4月(8)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(5)
- 2009年1月(10)
- 2008年12月(6)
最新トラックバック
-
chanel perfume
from chanel perfume
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
HERMES SCARF
from HERMES SCARF
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
Hermes Belts
from Hermes Belts
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
HERMES PARFUME
from HERMES PARFUME
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂 -
hermes bag
from hermes bag
人生の決断 - ジェイ・ポート 代表取締役 樋下茂
コメント一覧